Nitro V2はAKRacingでも人気かつ定番のPUレザー製ゲーミングチェアです。類似機種にOvertureとPro-Xがありますが、その中で価格が最も安いのがNitro V2(約4万4千円)。AKRacingの高水準な標準機能を搭載したモデルです。JIS規格の耐久性試験(8年間使用に相当)と保証期間(購入後3年)からも、安心して購入できる製品です。
- PUレザー製で最安値
類似モデルのOverture/Pro-Xよりも安い - AKRacingの標準機能を装備
他ブランドに比べて高いAKRacingの水準 - 耐久性と保証からの安心感
8年使用相当のJIS試験と3年間の保証期間
- 他ブランドに比べると若干高い
無名ブランドに比べるとAKRacingは高め - 製品選びで迷いやすい
シリーズ間で機能やデザインに差が少ない
AKRacingは日本でも人気トップのブランドであり、耐久性や保証期間からも、信頼性が高いメーカーです。
そのAKRacingのPUレザー製ゲーミングチェアの中でコスパが高い製品がNitro V2です。

Nitro V2を徹底レビューしていくよ。
AKRacingは主要なゲーミングチェアとして5種類を展開しています。
これらのAKRacingの全般的なゲーミングチェアの種類に関してはこちらの記事「AKRacingのおすすめゲーミングチェア」で解説しているので参考にしてみてください。

本記事では、AKRacingゲーミングチェアの中でも人気のNitro V2を徹底レビューしていきます。
似た製品のPro-X V2やOvertureとの違いも解説するので、参考にしてみてください。
Nitro V2とWolf/他モデルとの違い

AKRacingのゲーミングチェアは主に5種類あります。
その中でPUレザー製で標準的なモデルがNitro V2です。

PUレザーではNitroが最も安いよ。
Nitro V2 | Wolf | Overture | Pro-X V2 | Premium | |
---|---|---|---|---|---|
製品写真 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
特徴 | PUレザー製 標準モデル | ファブリック製 標準モデル | PUレザー製 ゆったりモデル | PUレザー製 上位モデル | PUレザー製 仕事向けモデル |
Amazon評価 | 4.6点 (625件) | 4.5点 (1,177件) | 4.6点 (1,034件) | 4.5点 (1,420件) | 4.4点 (545件) |
価格 | 約4万3千円 | 約4万円 | 約4万6千円 | 約5万5千円 | 約6万円 |
ファブリック製はWolfのみであり、PUレザー製はNitro V2をベースにOvertureとPro-X V2では機能が強化されています。
これら5機種において標準機能は同じです。

まずは主力5製品の共通点を見てみよう。


- リクライニング機能
最大180度までリクライニング可能 - ロッキング機能
座面が最大12度まで沈み込む - ヘッドレスト・ランバーサポート
頭と腰を支えて疲労感を軽減
AKRacingの機能・品質は他ブランドと比較しても優れており、その高水準なゲーミングチェアをNitro V2なら約4万4千円で買えます。
高
- Pro-X V2 約5万5千円
- Overture 約4万6千円
- Nitro V2 約4万4千円
安
Nitro V2と他モデル(Wolf/Overture/Pro-X)との機能の違いを解説していきます。
Nitro V2とWolfの違い
Nitro V2とWolfの違いは表面の素材のみであり、機能は全く同じです。
Nitro V2が人工皮革(ポリウレタン)、Wolfはファブリック生地(布)です。


Wolfの一部にもPUレザーが使われており、比較するとPUレザーとファブリックの違いが分かります。

機能は全く同じですが、生地の切り返し箇所が異なり、デザインが若干異なります。

以上を踏まえると、Nitro V2とWolfは生地の違いによる特性で選ぶことがおすすめです。
Wolfのレビュー記事もあるので参考にどうぞ。

素材の特性によるメリット・デメリット
Nitro V2(PUレザー製)とWolf(ファブリック製)は表面素材が異なる点が大きな違いです。
その素材の特性を知ったうえで、機種を選びましょう。
もし蒸れやすい人にはファブリック製のWolfがおすすめです。
一方、飲み物をこぼす可能性がある場合、PUレザー製のNitroを選びましょう。

水をこぼしても拭けば大丈夫だよ。

素材別にゲーミングチェアの掃除も異なりますが、Nitroなら拭き掃除がしやすく、メンテナンスが簡単ですよ。
素材による寿命・耐久性の違い
Nitro V2(PUレザー製)とWolf(ファブリック製)は表面素材が異なり、寿命・耐久性も異なります。
水分や汚れが付いた状態はポリウレタンの劣化を早めます。
PUレザーは通常2〜3年で劣化し、表面のヒビ割れや剥離が起きます。

Wolfはファブリックとして耐久性が高いポリエステルを採用しています。
ポリエステル繊維は耐久性が高いものの、使っていると毛羽立ったり、毛玉ができます。

PUレザーとファブリックは環境や使い方次第で寿命が変わるので、定期的にゲーミングチェアを掃除しましょう。

NitroとOverture/Pro-X/Premiumとの違い
Nitro/Overture/Pro-Xの人気3モデルはデザインと機能が似ており、迷いやすいポイントです。
まず、サイズ感はNitro V2をベースにOvertureとPro-X V2はゆったりしたサイズになっています。

さらに、Pro-Xは4Dアームレストと厚い座面が追加機能となっています。
長時間座ってパソコン作業するならPro-X V2がおすすめです。

「Nitro/Overture/Pro-Xの違い」を詳細に比較した記事もあるので、参考にどうぞ。

Premiumは高級ゲーミングチェア
Premiumはオフィス向けのシリーズです。
AKRacing公式サイトではオフィスチェアとして表記されていますが、機能はゲーミングチェアです。

デザインをオフィス向けに仕上げているので、仕事部屋や書斎にもピッタリ。
ただ、価格が約6万円で高めの設定です。
Nitro V2の特徴(価格/身長/サイズ)

\PUレザー製の人気モデル/
- AKRacingの標準性能を搭載
- 他モデルと比べて安い(約4万4千円)
- Pro-X V2と並ぶ人気モデル
AKRacingの標準機能を備えた定番モデルがNitro V2です。
種類の違いが分からない…どれも同じに見える…
そんな人はNitro V2を買っておけば失敗はありません!

Nitroの特徴と向いている人を解説していくよ。
Nitro V2に向いている人
AKRacingのPUレザー製の人気3モデル(Nitro/Overture/Pro-X)の機能の違いは僅差です。
一方、値段には差が出ており、Nitro V2が最安値です。

Nitroはコスパが高いよ。
- Nitro 約4万4千円
- Overture 約4万6千円
- Pro-X V2 約5万5千円
特にこだわりがなく、数センチ大きめのゆったりサイズ(Overture/Pro-X)や4Dアームレスト(Pro-X)に価値を感じなければ、Nitro V2がおすすめです!
もし迷ったら、定番かつ人気のNitro V2にしておきましょう。
私も最初に購入したモデルはNitro V2でした。
身長の目安(座面の高さ)
Nitro V2の座面の高さは43cmです。

昇降機能で高さを調節できるよ。

機種 | 座面の高さ |
---|---|
Nitro V2 | 43cm~50cm |
Overture | 44cm~51.5cm |
Pro-X V2 | 45cm~52cm |
日本人男性の平均身長(170cm程度)であれば、いずれのモデルでも問題ありません。
上位機種のPro-X V2では、身長が160cm前後の場合に足裏がピッタリと床につかない可能性があります。
Nitro V2の場合には、身長が160cm前後でも問題なく座ることができます。
Nitro V2の寿命と耐久性
AKRacingは他のブランドと異なり、耐久性に対する試験[日本産業規格(JIS)]を徹底しています。

ここまで徹底しているブランドは他にないよ。

JIS規格に基づいた試験により、オフィスで8年間の使用に相当する耐久性を確認済み。
ただし、表面素材のPUレザーの耐久性は一般的に3年程度とされています。
製品が長持ちするように、定期的に掃除やメンテナンスしてあげましょう。
Nitro V2をレビュー【2年間使用】
ここではAKRacing Nitro V2を2年間使用してみた状態を写真付きでレビューしていきます。
テレワークが浸透する以前から、ほぼ毎日座っていたゲーミングチェアです。

2年間しっかり使ったNitroだよ。

Nitro V2を2年間使ってみて実感した点を解説していきます。
- 汚れや破損
- 座り心地と腰痛
- 購入時の注意点
汚れや破損の状態
驚いたことに…2年間使用しても全く破損はありません。
ただ、ナットが緩んで座面がグラグラ揺れたり、リクライニング時に軋む音が出ることはありました。
ただ、付属の六角レンチで締め直せば問題ありませんでした。
ゲーミングチェアの表面(ポリウレタン)は傷もなく綺麗な状態。
ただ、使っていくことで腰のクッション(ランバーサポート)に深めのシワが入ったり…

座る部分の側面のポリウレタン生地に汚れが付きましたが…

2年間使用していれば当然の経年劣化の範囲内と感じています。
座り心地が悪くなったり、パーツが破損するといったことは一切ありませんでした。

Nitroは耐久性が高いよ!
PUレザーはメンテナンスも大事なので、定期的に掃除するようにしましょう。
座り心地と腰への負担軽減
AKRacing Nitro V2を2年間使ってみて、一番快適に感じたのはイスが原因の腰痛が軽減されたことです。
Nitroを使うまでは硬い座面のイスでお尻を痛めたり、姿勢がツラくて腰痛に悩んでいました。

特にランバーサポートが効果的だよ!
腰痛を解決してくれたNitro V2の特徴を解説します。
- ランバーサポート(腰)
- ヘッドレスト(頭)
- 背もたれの角度調整
長時間のパソコン作業もゲーミングチェアのおかげで楽な姿勢で続けることができますよ。
ランバーサポート(腰)
腰をしっかり支えてくれるクッション(ランバーサポート)が腰の疲れを軽減してくれました。

ランバーサポートはベルトで繋がっており、上下に好きな位置へ移動できます。

座る角度や姿勢を変えても、腰のクッションも最適なポジションに移動できるは本当に助かりました。
ヘッドレスト(頭)
頭のクッション(ヘッドレスト)も楽な姿勢では効果的です。

イスに寄り掛かりながら作業するときに、ヘッドレストが首と肩の間にフィットします。
ひと休みするときにも、リクライニングした姿勢で頭を支えてくれて、リラックスできますよ。
背もたれとアームレスト
背もたれはリクライニングにより最大180度まで倒すことができます。
このリクライニング機能の最大角度(180度)はAKRacingの特徴です。
体が疲れたときに背もたれを倒し、ヘッドレストを枕にして休むことができます。

在宅ワークで少し休憩するときに便利だよ。

イスの高さも調整でき、自分の座りやすい高さに合わせることができます。

アームレストの高さも調整できます。

肘をアームレストに置きながら、キーボードやマウスを使ってパソコン作業できるのは助かりますよね。
購入時の注意点
AKRacing Nitro V2はコスパが高くて、長時間座っていても疲れにくい最高のゲーミングチェアです。
ただ、購入時には注意しておきたい点もあります。
それは、デスクのサイズとの相性です。

アームレストが机にぶつからないかチェックしておこう。

自分はデスクを採寸して、AKRacing Nitroがデスクに収まるかどうかチェックしてから購入しました。
購入前にデスクの高さと幅の確認しておきましょう。
Nitro V2の組み立て【購入時レビュー】
ここではAKRacing Nitro V2の組み立てをレビューしていきます。
Nitro V2のサイズ感や組み立ての流れを知りたい方は参考にどうぞ。

Nitro V2はAmazonで買ったよ。
開封〜組み立て
Amazonから家に届く箱はかなり大きめです。
そして、非常に重い!!

宅急便の兄さんも苦労しながら玄関まで持ってきてくれました。
パーツを組み立てる必要がありますが、説明書通りに進めれば問題ありません。

同梱された部品の中では座面が最も重いので注意しましょう。
全体を通して難しい組み立てではないので、30分あれば完成します。
説明書に従って進めれば問題ありません!

AKRacing Nitro V2の評判・口コミ
AKRacing Nitro V2はAmazonレビュー評価で4.5点を超えており、非常に高評価を受けています。
ゲーミングチェアとして満足の高い製品といえます。

座り心地に対する満足度が高いね!
AKRacing Nitro V2のレビュー動画では使い心地も分かりますよ。
AKRacing Nitro V2レビューのまとめ
本記事では、AKRacing Nitro V2をレビューしました。
実際に2年間使用してみた感想を写真付きで紹介しました。
Nitro V2は約4万4千円でAKRacingのPUレザー製ゲーミングチェアの中では最安値であり、耐久性も高くて大満足です。

迷ったらNitro V2を買っておこう!

2年間使っていても耐久性が抜群のNitroはコスパが最高のゲーミングチェアです。
ぜひ、AKRacingのゲーミングチェアで快適にパソコン作業しましょう!





AKRacingはシリーズ間が似ていて分かりにくいですが、本サイトを参考に自分にピッタリなゲーミングチェアを探してみてください。