MENU
アツポン
ゲーミングチェアに妙に詳しいブログ。ゲーミングチェアに1日12時間以上座ることも。ナイキ店舗の全国行脚が趣味。最近はスマートウォッチにもハマってます。
お洒落なゲーム部屋を作ろう!記事を見る

デニム素材のAKRacing Denimゲーミングチェアをレビュー

AKRacing denimをレビュー
AKRacing Denimiレビュー まとめ

AKRacingは国内人気トップのゲーミングチェアブランド。そのAKRacingから2022年にデニム生地を採用したDenimシリーズが登場しました。岡山県産のデニムを採用し、ゲーミングチェアでは初めてデニム生地を使った製品です。チェアはPremiumシリーズ、座椅子は極坐シリーズを土台にしており、どちらも機能面が充実したモデルとなっています。

メリット
  • デニムの風合い
    デニム好きにはたまらない
  • 通気性が良い
    綿100%で蒸れにくい
  • 機能が充実
    AKRacing Premiumと同じ
  • 座椅子も展開
    チェアだけでなく座椅子もある
デメリット
  • 価格設定が高め
    販売価格は8万円
  • 色落ちや色移りが心配
    色移りしにくい染料であるが…

本記事ではAKRacing Denimシリーズのゲーミングチェアをレビューします。

2022年から発売された新シリーズです。

ゲーミングチェアとしては初めてのデニム素材だよ!

AKRacing Denim

AKRacing Denimシリーズでは座椅子とチェアの2種類のモデルを販売しています。

本記事では座椅子モデル「極坐(Denim Gyokuza)」をレビューしていきます。

価格は約8万円というゲーミングチェアとして高めな設定ですが、AKRacingの機能と品質を考えると満足できる製品と言えます。

特にゲーミングチェア業界としては最長の5年間の製品保証は安心ですね。

本記事ではAKRacing Denimシリーズを解説していくので、参考にしてみてください。

楽天ふるさと納税(岡山県井原市)にもAKRacingゲーミングチェアがあるので、ぜひチェックしてみてください。

読みたい場所をクリック!

AKRacing Denimの特徴

AKRacing Denimの座椅子

ここではAKRacing Denimシリーズの特徴を解説していきます。

モデルの種類と生地について解説するよ。

Denimシリーズの種類

Denimシリーズにはチェア、座椅子、フットレストの3品目があります。

AKRacing Denimのモデル

チェアはAKRacingの最上位モデル「Premium」、座椅子は「極坐」をベースとしており、どちらも高機能な製品です。

PremiumはAKRacingで最も値段が高い高機能モデルだよ。

AKRacing Denimのゲーミングチェアと座椅子
座椅子
チェア
  • 極坐と同等
  • 座椅子モデル
  • Premiumと同等
  • 高機能モデル

これらのモデルに岡山県産の世界最高峰のデニム素材を使用した製品がDenimシリーズです。

Premium極坐のシリーズの特徴を簡単にそれぞれ解説していきます。

Premiumシリーズの特徴

AKRacing PremiumはAKRacingの中でも最上位の機能を有するゲーミングチェア。

ゲーミングチェアとしての標準機能(ヘッドレストやランバーサポートなど)を搭載しつつ、最上位モデルとしての機能とデザインを備えています。

4Dアームレストとチルト機能は上位モデルだけだね!

Premiumの特徴
  • リクライニング機能
    最大180度までリクライニング可能
  • ロッキング・チルト機能
    座面が沈み込っ固定可能
  • 4Dアームレスト
    昇降・前後・左右に加えて回転する

しかし、そのPremiumシリーズとも異なる点もあるので解説します。

DenimシリーズとPremiumの違い

Premiumシリーズは座面のサイドがせり上がる構造であり、座ったときにフィット感があります。

一方、Denimシリーズの座面はフラットであり、ゆったりした構造となっています。

また、金属製の脚部キャスター部分も異なっています。

Premiumシリーズはキャスターにストッパーが付いていますが、Denimシリーズにはストッパーは付いていません。

これらはかなり細かい違いなので、ほぼ気にしなくても良いレベルです。

逆にこの程度の違いしかなく、デニム素材のゲーミングチェアで快適に過ごせます。

これまでPremiumシリーズにはファブリック製モデルがなかったので、通気性を求める人にはおすすめですよ。

Premiumシリーズの詳細はこちらの記事「AKRacing Premiumをレビュー」を参考にどうぞ。

極坐シリーズの特徴

AKRacing 極坐は座椅子モデルのゲーミングチェア。

座椅子は日本独自のイスであり、日本市場に特化したAKRacingだからこその製品です。

座椅子を扱うブランドは少ないよ!

Denimシリーズの座椅子モデルは極坐シリーズと機能面は同じ。

極坐シリーズはPUレザー製のみだったので、ゲーミング座椅子に通気性を求めていた人にはDenimシリーズはおすすめです。

ただ、Denimシリーズと極坐で異なる点もあるので紹介していきます。 

Denimシリーズと極坐の違い

Denimシリーズの座椅子モデルと極坐は基本的に機能面は同じですが、チェアと同様に座面に違いがあります。

Premiumシリーズは座面のサイドがせり上がる構造であり、座ったときにフィット感があります。

一方、Denimシリーズの座面はフラットであり、ゆったりした構造となっています。

背もたれについても構造に違いがあり、Denimシリーズの背もたれはPremiumと同じであり、極坐とは構造・デザインが若干異なります。

機能面については大きな違いはありません。

これまで極坐シリーズにファブリック製モデルがなかったので、通気性を求める人にはおすすめですよ。

極坐シリーズの詳細はこちらの記事「AKRacingのゲーミング座椅子 極坐をレビュー」を参考にどうぞ。

デニム素材の特徴

AKRacing Denimシリーズが採用したデニムは岡山県のデニム専業メーカーで製造された生地です。

岡山県は国産デニム発祥の地であり、特に倉敷市の児島地区はジーンズの聖地です。

倉敷観光WEB

その岡山県産のデニムを使用したゲーミングチェアがAKRacing Denimシリーズ

通気性が良く、インテリア向けのデニム生地なので色移りも抑えられています。

デニムはもともと耐久性が高く、インテリアの表面素材にも使われてきました。

AKRacing Denimシリーズのデニム地はワンウォッシュされているようで、柔らかさがある生地感。

デニム生地の種類としては13オンスを使用し、肌当たりの良さが特長です。

オンス(oz)はデニムの重量の単位であり、通常のデニム地は13oz前後です。

AKRacing Denimシリーズでは生地のタテ糸に色移りしづらい染料を使用。

デニム生地本来のインディゴブルーを長期間楽しむことができます。

綿100%だから通気性が良好だよ。

AKRacingのPremiumシリーズと極坐シリーズにはファブリック製モデルがなかったので、通気性を求めていた人にもピッタリな製品です。

Gyokuza Denimをレビュー

AKRacing Denimをレビュー

ここではAKRacing Denimシリーズの座椅子モデル「極坐」をレビューしていきます。

丈夫かつ通気性が良いデニム生地を採用したゲーミング座椅子モデル。

生地感の特徴や座り心地も含めて解説していくので参考にしてください。

読みたい場所からクリックして読んでね。

デニム素材の生地感

AKRacing Denimシリーズの最大の特徴は岡山県産のデニム生地を採用している点です。

タフで丈夫なデニム生地でありながら、通気性も良いというメリットがあります。

AKRacing Denimをレビュー

ジーンズのステッチの色はオレンジやゴールドが多いですが、AKRacing Denimはブラック

デニムの生地感を引き立てており、ゲーミングチェア全体として統一感がありますよね。

AKRacing Denimをレビュー

ヘッドレストランバーサポートもデニム生地で統一。

AKRacingの刺繍も可愛いですね。

AKRacing Denimをレビュー

ファブリック製ゲーミングチェアの場合、実は背面はPUレザー生地や樹脂製が多いです。

しかし、AKRacing Denimシリーズは背面までデニム生地で統一。

AKRacing Denimをレビュー

AKRacing Denimシリーズは丈夫でタフなデニム生地をゲーミングチェア全体に使用しています。

通気性が良く、蒸れにくいのもデニムの特徴。

デニム生地の特徴を生かしたゲーミングチェアに仕上がっています。

本製品は色移りしづらい染料が使用されており、色落ちしづらい生地になっています。

極坐の高機能を解説

AKRacing製ゲーミングチェアは高機能であり、Denimシリーズの座椅子タイプ「極坐」も同様に機能面が充実しています。

他ブランドよりも高機能な座椅子だよ。

AKRacing Denimをレビュー
Denim 極坐の特徴
  • リクライニング機能
    最大180度までリクライニング可能
  • 360度の回転
    ベース部分が360度の回転式
  • 4Dアームレスト
    昇降・前後・左右に加えて回転する

それぞれの特徴的な機能を解説していきます。

リクライニング機能

AKRacingの特徴は最大180度のリクライニング機能です。

実際に倒すとほぼ180度であり、そのまま寝ることもできます。

AKRacing Denimをレビュー

リクライニングはゲーミングチェアの一般的な機能ですが、ここまで深く倒せるのはAKRacingのみです。

360度の回転

AKRacing 極坐の特徴は360度回転式のベース部分です。

座面下の土台が円盤状になっており、座りながら回転できます。

AKRacing Denimをレビュー

座面下と円盤状のベースはベアリング付きのパーツで連結されています。

これによりスムーズに回転することを可能にしています。

AKRacing Denimをレビュー

実際に座りながら回してみるとスムーズさを実感できます。

片手で回るくらいスムーズで簡単だよ!

AKRacing 極坐なら向きを変えるときも回転させるだけでOK。

快適に過ごせそうですね。

4Dアームレスト

通常のアームレスト(肘置き)は昇降機能のみですが、AKRacing Denimシリーズは4D(昇降・前後・左右・回転)で動かせます。

4方向に動くんだね!

AKRacing Denimをレビュー

アームレストの「回転」が分かりにくいですが、クルクル回るわけではありません。

角度をつけることができ、パソコン作業時に肘や前腕部を好みの位置で支えることが可能です。

アームレストを自分好みの位置に設定できるので、腕の疲れを和らげてくれますよ。

座り心地をレビュー

実際にAKRacing Denimシリーズの座椅子タイプ「極坐」の座り心地をレビューしていきます。

座面がフラットで平坦であるため、あぐらをかきやすいのが特徴です。

ゆったり座れるよ。

AKRacing Denimの座り心地

アームレストが邪魔することなく、あぐらをかくことができます。

AKRacing Denimの座り心地

座面から脚を下ろしてもリラックスした体勢でくつろげます。

AKRacing Denimの座り心地

座面には高密度なウレタンが充填されており、約10cmの厚みがあります。

これは他のAKRacingゲーミングチェアと同様であり、座椅子ですが快適な座り心地を実現しています。

AKRacing Denimの座り心地

リクライニングを倒すと、脚を前に投げ出して寝ることもできます。

作業やゲームの合間にのんびりしたいときに良いですね。

AKRacing Denimの座り心地

座椅子としては機能が充実しており、仕事や作業のしやすさだけでなく、休憩や仮眠にもピッタリなゲーミング座椅子です。

Gyokuza Denimの組み立て

まず、ゲーミングチェアは重量が重いです。

運び入れるときは欠点ですが、イスとしての安定感は良いので、最初だけ我慢しましょう。

宅配便のお兄さんが玄関まで運んでくれるよ。

重量感ある箱を開けると、各パーツが丁寧に梱包されています。

一緒に組み立てマニュアルも入っています。

イラストを見ながら組み立てられるのは助かりますね。

Gyokuza Denimの同梱品

Gyokuza Denimの箱の中身はこちら。

パーツの種類と数は一般的なゲーミングチェアと同じです。

Gyokuza Denim 同梱品
  • 背もたれ
  • 座面(回転台付き)
  • ヘッドレスト
  • ランバーサポート
  • 工具・ネジ
  • 保証書及び説明書

AKRacing製品は組み立てがユーザーフレンドリーです。

説明書は見やすく、同一製品の写真付きなのでわかりやすいですよ。

軍手や工具も入っており、用意するモノは何もありません。

ちなみに、AKRacingの保証期間は5年間であり、これはゲーミングチェア業界で最長の期間です。

要は、製品の耐久性にそれだけ自信がある証拠でもあります。

AKRacingなら安心だね。

組み立ての流れ

極坐は座椅子であり、ゲーミングチェアとは異なります。

そのため、座面は回転台ベースと一体化しており、キャスターやガスシリンダーはありません。

座面下には回転台ベースが付いており、デニム生地のカバーで覆われています。

デニム生地を外すと、内側のベースのフレームを確認できます。

座面したの回転台ベース全体がデニム生地でカバーされており、デニム生地で徹底されていますね。

ゲーミングチェアとは異なり、キャスターやガスシリンダーの取り付けがないので組み立ては簡単。

まずは、この座面に背もたれを取り付けていきます。

背もたれと座面の取り付け

背もたれと座面はネジで止める仕組みです。

座面の金属パーツと背もたれのネジ穴を合わせて連結させます。

ネジ穴が合いにくい場合もありますが、上手に合わせてネジで留めましょう。

ネジで留めた後はカバーで覆っていきます。

金属パーツやネジを隠すんだね

このカバーのおかげで金属パーツが隠れて、スタイリッシュに見えますね。

ランバーサポートとヘッドレスト

AKRacingのランバーサポートとヘッドレストはどちらもデニム生地です。

それぞれ背面に付いたベルトでゲーミングチェアに固定します。

まずはランバーサポートから固定していきましょう。

まずはランバーサポートのベルトを座面と背もたれの隙間に入れ込んでいきます。

入れ込んだベルトを、背もたれの反対側から取り出します。

背もたれの肩部分の隙間から入れ込んだベルトと結合させて、ランバーサポートを固定します。

この構造はゲーミングチェアに独特であり、初めてだと若干迷うかもしれません。

次にヘッドレストを取り付けていきます。

ヘッドレストは背もたれの肩部分の隙間を使って装着していきます。

ベルトを取り出し、この留め具を使って固定します。

ヘッドレストの位置を調整したうえで、留め具で固定しましょう。

ランバーサポートとヘッドレストを取り付けて完成です。

AKRacing 極坐の組み立て自体は難しくありません。

イラスト付きの説明書もあるので組み立てに悩む心配はありません。

他のゲーミングチェアに比べて、ガタツキが抑えられ、耐久性も高いのがAKRacingの特徴です。

AKRacing Denimレビューのまとめ

本記事ではAKRacing Denimシリーズのゲーミング座椅子「極坐」をレビューしました。

ほぼすべてのパーツにデニム生地を採用したDenimシリーズ。

色移りしにくい染料を使用しており、インディゴブルーの色合いを長く楽しむことができます。

良好な通気性とタフな耐久性でおすすめのゲーミング座椅子ですよ。

機能も充実しているよ!

機能面はAKRacing最高峰のPremiumシリーズと同一です。

価格は約8万円

高価格帯ですが買って後悔しない製品です。

耐久性が高く、製品保証も5年間という業界最長の期間です。

ゲームに限らず、仕事にも使いやすい落ち着いたデザインなので、ぜひ検討してみてください。

楽天ふるさと納税(岡山県井原市)にもAKRacingゲーミングチェアがあるので、ぜひチェックしてみてください。

AKRacingのおすすめゲーミングチェアを解説した記事もあるので、参考にどうぞ。

よかったらシェアしてね!
読みたい場所をクリック!