パパブロガーのアツポン( @Atsuponpapa)です。
ガジェットブロガーのマクリンさん(@Maku_ring) がきっかけでブログを始めて、遂に月間10万PVと収益10万円を達成しました!
2018年の9月末にブログを開始し、週2記事のマイペースで更新を続けてきました。

本業や家庭を優先にしつつ、副業としてブログを収益化させることが非常に大変だと痛感しました。
そうした苦労を通して、自分が感じたのは適切なお手本に学ぶこと、その上で試行錯誤することがブログを成長させるには大切であると感じています。
- お手本を参考に学ぶ
- 学んだ上で試行錯誤する
ぜひ色んなブログを見て、参考になる自分なりのお手本を見つけましょう。
本記事ではここまでのアツポンの学び方と試行錯誤をまとめます。

タップできる目次
パパブロガーが目指した目標
自分はブログ未経験の正真正銘の初心者であり、本業もITとは一切関係ない業種です。
そんな超初心者パパブロガーは記事数とPV数を目安にブログに取り組みました。
まずは月間3,000PVを目指す
『ブログ部』を運営しているサンツォさん(@UNDERCOVER_ing)がPV数別ブロガー番付けに関する記事を書いています。
自分の場合、最初はビギナー脱却を目指して月間3,000PVを目標にしました。

PV数が伸びない時期に目安にしたのが記事数です。
10記事ずつ累計100記事を目指す
『クロネのブログ講座』を運営しているクロネさん(@kuroneblog)が100記事10回講座を書いており、10記事ごとに心構えやテクニックが学べます。
パパブロガーのモチベーション維持にも良いですよ。

いけゆうさん(@ikeyu_design)に100記事講座を楽しむためのアイテムを作成していただいてます(*´ω`*) こちらは冊子にできるタイプ。 pic.twitter.com/b9Cxce3VGi
— クロネ@趣味ブロガー (@kuroneblog) March 17, 2019
PV数が思うように伸びない時期はクロネさんのブログ講座を読みながら、10記事ごとに到達した自分を褒めていました。

パパブロガーの収益10万円&10万PVまでの道のり
ブログ初心者として始めたパパブロガーでしたが、苦労しながら月間10万PV&収益10万円を達成しました。
収益10万円の内訳
- Googleアドセンス 3万円
- Amazonアソシエイト 4万円
- 楽天アフィリエイト 1万5千円
- バリューコマース 5千円
- A8/もしも/Linkshare 1万円
また、直近の30日間では20万PVも達成できました!
これは記事をコツコツ書き続けただけでなく、記事の作成以外にも取り組んだことから得た学びが大きいと感じています。

マクリンさんから”ブログの稼ぎ方”を学ぶ
自分がブログを始めたきっかけはマクリンさんのブログ『マクリン』でした。
出張に便利なグッズがないか調べていると、マクリンさんのブログがヒットし、熟読していたらブログの収益報告の記事があり…

2018年秋にブログを開始し、その9ヶ月後にマクリンさんとサンツォさんのイベントで直接ご挨拶しました。
今日感動したのは、僕の出張グッズ記事を読んでそこからブログ運営を読んでくださり「ブログって稼げるんだ」と知り、昨年秋にブログを始めたブロガーさんが、約9ヶ月で月15万PVを稼ぐ立派なブログ(https://t.co/XhV9kfTp18)に育成なさってて本日お会いできたこと。
ブログは人生を変えるんだよね。
— マクリン (@Maku_ring) June 24, 2019

基礎が身についていない時期は目標になる人を見つけて、その人を道標に突き進むことが大切です。
自分の場合、マクリンさんから”ブログの稼ぎ方“を学びたく、運営報告の記事を通勤電車の中で何度も読みました。
また、有料Noteの内容とYouTube動画もおすすめです。
マクリンさんの考え方を身につける意識で運営報告や有料noteを繰り返し読み、自分のブログに生かしました。

伸び悩んだり、行き詰まったときには実際のブロガーさん達と出会って刺激を得たり、アドバイスを直接得るのもおすすめです。
ことりさんから”キーワード選定”と”文章術”の基礎を学ぶ
『瀬戸内ことりの鬼校閲手帖』を運営していることりさん(@SetouchiKotori)にはライター募集企画で記事を作成する機会を頂きました。
キーワード選定や記事構成、文章の書き方まで幅広く丁寧に教えて頂き、ライターとして記事を完成させました。
キーワード選定や記事構成に対しても細かくフィードバックを頂き、基礎をしっかり固めることができました。

キーワード選定指南書は有料noteにて販売されています。自分はブログ開始当初に購入しており、ブログ初心者が基礎固めとして読むのがおすすめです。
吉ファンで”ブログの影響力”を知る
吉祥寺最大の地域ブログ『吉祥寺ファンページ』を運営しているまなぶんさん(@kichifan)にも記事を書く機会を頂きました。
さらに、この記事では初めてのGoogle砲を経験!
お店の店長さんからは「ブログの記事を見て来店したお客さんがいたよ!」と言われ、PV数や収益だけでなく、実際にブログが人の行動に影響すると実感しました。

ちなみに、被リンクを頂いたので、Google砲のときは吉ファンからの流入が凄かった…
初心者パパブロガーの心がけ
ブログの記事を作成しつつ、他にも自分なりに行ったことをピックアップします。
副業としてブログを書くパパブロガーだからこそ、効率良くブログを成長させましょう。
ブログ師匠を設定
自分の中で「ブログ師匠」を決めて、師匠のブログを参考に徹底的に勉強しました。

高校数学なら青チャート、TOEICなら公式問題集が大切ですよね。そんな感じで一方的に決めた「ブログ師匠」を教科書としてブログを学びました。
マクリンさん
本記事の前半で書いたように、自分の道標としてブログでの稼ぎ方を勉強しました。ブログの構成やデザインも自分好みで、使いやすくてユーザビリティの高いブログです!
ういさん
ブログの色使いやアイキャッチ画像を参考にして、お洒落なカタログのように見ていました。センスが磨かれる感じ!
いちげ氏さん
綺麗なポスターが多く、文字入りアイキャッチ画像の参考にしています。canvaでも使えるテクニックですよ!
ぱんくまさん
服や雑貨の写真が綺麗なんです。さらに、サイトの構造や記事内の情報が整理整頓されており…憧れです。
くまさん
自分はWordPressテーマにSANGOを使用しており、くまさんのカスタマイズ方法でブログを自分色に染めました。JINのカスタマイズもありますよ!
ことりさん
キーワード選定や文章術の基礎はことりさんのnoteから学びました。ブログから鬼添削や鬼校閲も申し込めます!
伸びている先輩を定点観測
Twitterでのブログ収益報告を見て、勢いのある先輩や同ジャンルで戦う先輩を参考にしました。

ブログの失敗談も、自分が疑似体験してるように読みました。
定期的にブログを覗いて、どんな攻め方をしているのか、どんな案件を扱っているのか、キラーページがどれなのか分析したり。
自分の半年後を歩んでいる先輩ブロガーを見つけてみましょう。
サイトを分析する無料ツールもあるので活用してみると良いですよ。
自分は医療系ブログを運営していたこともあり、薬ロマ!を運営するキクオさんや若ハゲ彼氏のAGA治療を運営するほしみみさんがブログ運営の先輩でした。
試行錯誤してみる
ブログ師匠や先輩ブロガーから学びつつ、自分のブログでも試行錯誤して学びましょう。
トレンド記事で試行錯誤
自分は長く読んでもらえる資産記事を中心に書いていますが、トレンド記事も書きました。
なぜなら…

ドメインパワーが低くても、トレンド記事なら上がれるチャンスがあります。
このようなトレンド記事の作成を通してキーワードの選定や検索意図の理解、他のサイトとの競合を通して検索上位を獲得するコツを学びました。
TV番組に関する記事の場合、放送時間になると他サイトが目まぐるしく更新されていく中で、自分はどのような情報を記事に加えるべきか考える必要があります。

だからこそ、学びのサイクルも早いと感じます。トレンド記事を学びの場として使うのがおすすめです。
ルゥクさん(@LuQ_mini)の記事が参考になりますよ。
効率的に記事作成
副業パパブロガーの場合、なかなか時間がありませんよね。
さらに、雑記ブログだとネタのジャンルも散在してしまい、新しい記事を書くのに時間が掛かります。

Googleは専門性の高い特化サイトを好むそうなので、雑記ブログでも同一カテゴリの強化が大切になります。
同一カテゴリの個別レビュー記事の場合、テンプレート化できれば時間を節約できます。

自分はテンプレートまで作成していませんが、同一カテゴリのレビューの場合には過去の記事を活用して時短しています。
コピペして本文を消しつつ、前回こんな内容を書いたんだ〜と復習して、次の記事でも活用できる部分を探しています。

カスタマイズして自分色のブログへ
自分のブログではWordPressテーマをSANGO、子テーマをPORIPU、他にもプラグインとしてSANGOサポーターを使っています。

いずれも有料ですが、ユーザビリティを高める機能が多く、デザインを自分好みに仕上げることが出来ました!

SANGOとJINならfor menにて様々なカスタマイズ方法が公開されているので、自分色に染めたブログを作りましょう!
もちろん、コンテンツが最重要ですが、自分らしいブログに仕上げると愛着が湧くのでオススメです。
渾身のブログを成長させよう
ブログ師匠を目指し、先輩ブロガーを研究しつつ試行錯誤すると、自分らしいブログが少しずつ出来上がってきます。
しかし、収益額やPV数を目標として記事数を積み重ねたとしても、不安になってくる…

漠然とした不安を感じることがあると思います。
そんなときは、第3者に客観的にブログを見てもらうのがおすすめです!
ブログ診断の活用
Twitterではブログ診断が無料企画として行われていることがあります。
もし気になる人がいたら頼んでみると、今後のヒントがもらえますよ。
アツポンさんブログ読みましたー✨普通に楽しく読ませていただいちゃって、なかなか感想いうのが難しいと思ってしまいました🤣
のがみ、とトトロの記事が好き💖アツポンさんのは雑記ブログだと思うのですが、スマホから見たのですがカテゴリが見当たらず、過去記事が読みにくかったです😨
— みみみみ😊頭のいい子に育てたい (@mimimimi1234555) February 21, 2019
お待たせしました!
ブログにて紹介させていただきました!
改善点
すごく綺麗なブログですね!
強いて言うなら、サイドバーにも人気記事や関連記事を表示すると良いかもしれません^^— TAIJI×パパのクズボラ学 (@taiji_jintano) April 9, 2019
杢目ユウさん(@mokume7)のブログ相談(公式ブログ)では、YouTube動画によるブログ診断で取り上げて頂きました。

いずれもTwitterで募集されていたので、自分から応募しました。
不安や伸び悩みを感じていたら、こんな企画も活用してみると今後のヒントが見つかりますよ。

ブログに触れつつリフレッシュ
ブログを続けていると疲れてしまい、パソコンから離れたくなるときもあります。

そんなときは、ラジオや書籍でブログについてゆっくり考えてみるのも良いですよ。
ラジオ「ブロラジ」
サンツォさん(@UNDERCOVER_ing)とマクリンさん(@Maku_ring) が『ブロラジ』を配信しています。
旬な話題が多いので、ブログのトレンドを聞きつつリフレッシュするのにおすすめです。
書籍「Google AdSense マネタイズの教科書」
自分がブログに関して購入した唯一の本が『Google AdSense マネタイズの教科書』です。
Twitterに溢れるSEO情報を深追いせず、こちらの本で知識を身につけて自分の記事作成に集中しました。
お酒「ブロバー」
新高円寺にブロガーやアフィリエイターが気軽に集まってお酒を飲める「ブロバー」があります。
ブログ添削会や勉強会もあるので、ブロガー仲間を作りに行ってみましょう。

オンラインサロン
ブログに関するオンラインサロンは大小様々なサロンがあります。
ブログと一緒にTwitterも始めると、サロンに属している人たちが眩しく見えますよね。Twitterで輝いてる!

ネットやTwitterを見過ぎると何が正解か分からなくなりますが、自分で選んだ「ブログ師匠」を目指せば大丈夫ですよ。
目指す目標が決まっているなら、それに向かって突き進みましょう!
その上で、ブログについて話す友達や相談相手が欲しくなったら、オンラインサロンに入れば良いと思います。

ニコ祭りサロン
自分は10万PVを達成した時期にお試し体験でメンバーを募集中だった「ニコ祭りサロン(オーナー:上條晴行)」に入ってみました。
上條さん(@MinatoWorks)
そこを選んだ理由は、同時期にブログを始めたメンバーが多かったからです。
あと…

マクサン
マクリンさんとサンツォさんが共同運営する「マクサン」にも入会しました。
副業ブログとして切磋琢磨する友達も増え、外部講師によるサイト運営やSEOに関するセミナーもあって勉強になりますよ。

サロンを選ぶ際にはオーナーが目指す方向性を確認してみてください。
そして、自分で決めた「ブログ師匠」を参考にして自分色の渾身のブログを作りましょう。
まとめ:パパブロガーが収益10万円を達成
長文の記事を読んでくださり、ありがとうございました。
本記事では初心者ブログとして私の収益を公開しながら10万PV&収益10万円までの道のりを紹介しました。
平日は本業を、休日は家族を優先される初心者パパブロガーにとってブログで成果を出すのは大変な作業だと感じています。
その一方で、本業のビジネススキルが生きたり、家族からブログのネタをもらえることもありました。

ぜひ、ご自身の「ブログ師匠」を見つけて、そこへ向かって試行錯誤しながら、自分らしいブログを作り上げてください!
コメントを残す