MENU
アツポン
ゲーミングチェアに妙に詳しいブログ。ゲーミングチェアに1日12時間以上座ることも。ナイキ店舗の全国行脚が趣味。最近はスマートウォッチにもハマってます。
お洒落なゲーム部屋を作ろう!記事を見る

ダイエットにカロリーメイトは逆に太る?カロリー量と栄養成分から解説

ダイエットにカロリーメイトを食べて太るのか解説

どうも、カロリーメイト好きな薬剤師のアツポン( @Atsuponpapa)です。

カロリーメイトは手軽にエネルギーと栄養素を摂取できるのが便利ですよね。

味の種類が多くて美味しいしね。

ダイエットにカロリーメイトで太る可能性を解説

そんな手軽に食べられるカロリーメイトを使ってダイエットを考える人も多いようです。

ただ… 太るのでは…と心配になりますよね。

結論から言うと、カロリーメイトはダイエットに不向きです。

カロリーメイトでダイエットできない

あえてカロリーメイトでダイエットを頑張る必要がないんですよ。

ただ、カロリーメイトの手軽さ食べやすさは便利なので、同じコンセプトのダイエット食を解説します。

本記事では、カロリーメイトがダイエットに不向きな理由とカロリーメイト以外のおすすめの手軽なダイエット食を紹介します。

読みたい場所をクリック!

太る?カロリーメイトのカロリーと栄養成分を解説

まず、カロリーメイトを摂取する本来の目的を考えてみましょう。

カロリーメイトを製造する大塚製薬は、濃厚流動食からカロリーメイト、点滴用輸液からポカリスエットを商品開発しました。

大塚製薬が濃厚流動食からカロリーメイトを開発した図解

商品の使用目的

  • 濃厚流動食:カロリーと栄養素の摂取
  • 点滴用輸液:水分と電解質の摂取

濃厚流動食には少量で高カロリーを摂取できるというメリットがあり、さらにビタミンやミネラルが追加されて栄養バランスも整えられています。

乳児や入院患者さんの食事だからね。

大塚製薬は濃厚流動食をカロリーメイトとして健康な人が食べられる栄養補助食にしたわけです。

ダイエットに不向きなカロリーメイト一覧

つまり、カロリーメイトは栄養バランスが整えられた 高カロリー食 です。

カロリーメイトのCMでも、部活や受験で頑張る学生や日々働くビジネスマンがエネルギー摂取として食べるシーンが多いですよね。

ということで、カロリーメイトの商品コンセプトがカロリー摂取であることは理解しておきましょう。

カロリーメイトの成分を踏まえて、ダイエット食の考え方であるカロリー制限糖質制限を確認していきます。

  • カロリーメイトの成分とエネルギー量
  • カロリー制限と糖質制限のダイエット食

カロリーメイトの栄養成分とカロリー量

カロリーメイトで食事を置き換えるダイエットを想定している場合、朝食なら2本、昼食なら4本は食べないとボリューム的にツラいですよね。

ある程度の満腹感は欲しいよね。

カロリーメイトの2本と4本、さらに他のダイエット食も含めてカロリー量と栄養素を比較しました。

重さ/量 カロリー タンパク質 脂質 炭水化物 ビタミンB群 ビタミンC その他
カロリーメイト 2本
40g/2本 200kcal 4.2g 11.1g 21.4g B1/2/6/12含有 25mg 各種ミネラルも含有
カロリーメイト 4本
80g/4本 400kcal 8.4g 22.2g 42.7g B1/2/6/12含有 50mg 各種ミネラルも含有
プロテイン
スリムアップ
60g/1食 195kcal 27g 2.3g 23.7g B1/2/6/12含有 34mg 各種ミネラルも含有
プロテインバー
39g/1本 183kcal 15g 8.5g 12.1g B1/2/6/12含有 なし 各種ミネラルも含有
バナナ
可食部100g/1本 86kcal 1.1g 0.2g 22.5g B1/2/6/12含有 16mg 各種ミネラルも含有
野菜スムージー
330ml/1本 142kcal 1.0g 0g 36.5g なし 100~400mg 各種ミネラルも含有
ポテトチップス
60g/1袋 334kcal 3.3g 21.1g 32.7g なし なし なし

カロリーメイトを他のダイエット食と比較すると、タンパク質・脂質・糖質のバランスが異なることが分かります。

カロリーメイトはお菓子に近い。

カロリーメイトはビタミンなどの栄養バランスを整えた高カロリー食と考えましょう。

その一方、ダイエット食のコンセプトにはカロリー制限糖質制限の2つがあります。

カロリー制限と糖質制限でダイエット

生活習慣病の食事療法として古くからカロリー制限の考え方がありました。

しかし、カロリー制限を厳密に実践するのって結構厳しいんですよ…

炭水化物、タンパク質、脂質…何を食べてもカロリー摂取になるからね。
日本の食事療法
様々な学会から食事療法の指針が出されています。基本はカロリー量が設定され、そのカロリー摂取の内訳としてタンパク質や炭水化物の目安量も示されています。参照:厚労省 食事療法一覧

近年、糖質(炭水化物)を制限するダイエットが流行っていますよね。

海外では肥満や糖尿病の食事療法として糖質制限が推奨されています(米国糖尿病学会 Consensus Report)。

日本は海外に遅れて2019年の糖尿病診療ガイドラインで糖質制限が言及されましたが、あくまで推奨は総カロリーの制限です。

ダイエットのカロリー制限と糖質制限の考え方

他にも低脂肪食ダイエットもあって、何を目安にしたら良いか悩みますよね。

結局、大事なのはカロリー摂取量が消費カロリーを上回らないようにコントロールすることです。

そのカロリー量を低カロリー食で摂取すれば、食べるボリュームが多くなるので満腹感も得られますよね。

そういえば、カロリーメイトの特徴は手軽に少量で摂取できる高カロリー食なので…

ダイエットに向かないカロリーメイト

我慢しないスマートなダイエット食

体重を減らすための食事の基本は、必要な栄養素を十分に摂り、カロリー摂取量が消費カロリーを上回らないようにすることです。

低脂肪ダイエット低糖質ダイエット、さらに総カロリーの制限も食事により体重を効果的に減らすという点で同じです。

ダイエットに適した食事を探す

間食を控えて、炭水化物も抑えたり、野菜を十分に摂るなど、減量を目的とした健康的な食事には共通点があります。

ダイエットの継続と成功の鍵は、食べることを我慢することではなく、自分にピッタリな食事やスマートな食べ方を探ることです。

その発想から糖質制限が広まったんだね。

そこで、カロリーメイトのような手軽さで食べやすいダイエット食をまとめてみました。

ダイエットならカロリーメイト以外の代替品を

カロリーメイトの手軽さや食べやすさのコンセプトはそのままに、ダイエット食として活用できる商品を紹介していきます。

どの商品も★栄養成分とカロリー量の比較表で比べた製品です。

腹持ち抜群!プロテインバー

高タンパク低カロリーな商品を探しているならプロテインバーがおすすめです。

カロリーメイトよりもプロテインバーがダイエットにおすすめ

これまでに様々な朝食にチャレンジしてきましたが、食べごたえ腹持ちという点でもプロテインバーは優れています。

カロリーメイトと同様に食べやすいプロテインバー

プロテインバーは高タンパクなために特有のネットリした食感になりがちですが、1本満足バー プロテインチョコ(アサヒ)ならお菓子のようにザクザク食べられます。

プロテインバーの中でも一番美味しかったよ。

ダイエットなら一本満足バープロテインチョコがおすすめ

高タンパクで糖質制限にもピッタリなプロテインバーはおすすめです。

女性に!ダイエットプロテイン

ダイエットには定番のプロテインドリンクもおすすめです。

筋トレだけでなく、ダイエットを目的として成分や味が調整された商品が増えています。

ダイエットにはカロリーメイトよりもプロテインドリンク

プロテインドリンクは特に女性向け商品が充実しており、ビタミンや食物繊維が追加され、美容も意識しています。

スリムアップ(スリムアップ)プロテインダイエット(DHC)のブランドが人気ですよ。

カロリーメイトよりもプロテインドリンクがダイエットにおすすめ

カフェラテやストロベリーなどの味があり、継続できる美味しさもポイントです。

コスパ最高!定番のバナナ

栄養豊富で甘いバナナはカロリーが高いと思われがちですが、実は1本約86kcalと低カロリーです。

ダイエット向けに低カロリーのバナナ紹介

参照:Sumifru

食物繊維やビタミンが取れて、食べごたえもあるのでダイエットに向いているんですよ。

そして、スーパーなら5本100円程度で購入できるので、コスパが高いダイエット食なんです。

カロリーメイトよりも低カロリーなバナナの販売風景

カロリーが低いので、プロテインドリンクとセットで飲むことで食物繊維ビタミンに加えて、腹持ちもプラスできるのでおすすめですよ。

あわせて読みたい
朝食代わりにプロテインだけ生活!バナナ追加もおすすめだよ 朝食代わりにプロテインだけを飲もうと考えている人は多いですよね。 その目的として2つのタイプがあると思います。 ダイエットの目的 朝食抜きの生活を改善する目的 ど...

まとめ:ダイエットにカロリーメイトは逆に太る?

本記事では、カロリーメイトがダイエットに向いているのか、代わりになるダイエット食がないのか解説しました。

結論として、カロリーメイトはダイエット向きではありません。

むしろ食べ過ぎたら太るかもよ。

ネットを調べるとカロリーメイトで痩せた話も出てきますが、それは食事量を減らした効果であり、あえてカロリーメイトを食べる必要はありません。

もっと、満腹感が得られて、ビタミン食物繊維も摂取できる健康的なダイエット食があります。

無理せずに継続できて、リバウンドを防げるような自分に合ったダイエット食でチャレンジしましょう。

 

他にもカロリーメイトに関連する記事があるので参考にどうぞ。

カロリーメイト関連記事

あわせて読みたい
朝食代わりにプロテインだけ生活!バナナ追加もおすすめだよ 朝食代わりにプロテインだけを飲もうと考えている人は多いですよね。 その目的として2つのタイプがあると思います。 ダイエットの目的 朝食抜きの生活を改善する目的 ど...
よかったらシェアしてね!
読みたい場所をクリック!