この記事では、ゲーミングチェアおたくが様々な目線から厳選したおすすめ人気ゲーミングチェアを徹底解説します。

独自アンケート調査結果も紹介するよ!
\いきなり最終回答!/
おすすめ厳選ゲーミングチェアを解説

はじめに、たくさんの候補から選ぶのが面倒!という方に向けて、40社以上のゲーミングチェアから、おすすめブランドを紹介します。
ゲーミングチェアを選ぶ上でポイントは、予算・機能・品質です。
本サイトの独自アンケート調査や海外メディアのランキング、日本国内の販売実績も踏まえて3つのブランドを選びました。
失敗を避けるなら、これらのブランドから好みの製品を探すのがおすすめです。

- AKRacing
国内人気トップ!価格はやや高め - DXRACER
ゲーマーから高い支持!AKRacingより安い - GTRACING
とにかく安い!低価格で買うならココ
おすすめ人気ランキング【人気調査データ】
本サイトでは、ゲーミングチェアユーザー210名を対象に使用実態調査を実施しました。
その結果、ゲーミングチェアを購入して満足した人は全体の87.9%。

ほとんどの購入者が満足しているんだね!

ゲーミングチェア人気ランキング
本調査の結果、ゲーミングチェアのおすすめブランドランキングではAKRacingがトップでした。

AKRacingとDXRACERが上位だね!

AKRacing、GTRACING、DXRACERの3ブランドが人気上位を占める結果となりました。
今後は海外人気トップのSecretlabや家具量販のIKEAもランキングに食い込むことが予想されます。
本調査結果の詳細は以下を参考にどうぞ。
ゲーミングチェアの利用者は、年齢層は30代が最も多く(39.0%)、男女比は大多数を男性(71.3%)が占めていることが分かりました。

たった10秒!ゲーミングチェア診断
ランキングで紹介したものの、ブランドによりデザイン・機能・価格が異なり、実際にどれを買えば良いか悩む人も多いはずです。
そこで、各ブランドの特徴から、自分にピッタリなゲーミングチェアを知れる診断ツールを用意したので、ぜひ使ってみてください。
診断
あなたにピッタリのゲーミングチェアは?




診断結果
GTRACINGは業界屈指の売上を誇るブランド。 GT002を筆頭にAKRacingやDXRACERの半額以下であり、ゲーミングチェア界のユニクロ的な存在です。 近年は中国の格安ゲーミングチェアが多く流通していますが、その中でも販売実績が豊富。 低価格でゲーミングチェアを求めている人の第一選択です!\GTRACINGを見てみよう/
参考記事:GTRACINGゲーミングチェアを解説

診断結果
AKRacingは名実ともにゲーミングチェアを代表するブランド。 CMやTV番組で見かけたり、有名Youtuberも使っており、日本では認知度が高いです。 FC東京やヤクルトスワローズのベンチにも採用され、その耐久性はスポーツ業界でも認められています。 日本に販売代理店があり、電話サポートや修理も親切に対応してくれる安心の老舗ブランドなのでおすすめですよ。\AKRacingを見てみよう/

診断結果
noblechairsはドイツ生まれの質実剛健なゲーミングチェアです。 メルセデス・ベンツとコラボしたり、牛の本皮を使用したモデルも発売。 ゲーミングチェアの枠を超えた本格派なので、書斎や仕事部屋にもピッタリです。 座り心地は少し硬めで高級感がありますよ。\noblechairsを見てみよう/

診断結果
Secretlabはシンガポールを拠点にするブランドです。 創業者がプロゲーマーであり、ゲーマー目線でのハイスペックなゲーミングチェアを実現。 日本では認知度が低いものの、海外では高機能と先鋭的デザインで大人気となりました。 今後は日本でも人気が出ること間違いなしの注目すべきブランドです。\Secretlabを見てみよう/
参考記事:Secretlabゲーミングチェアを解説

診断結果
Dowinxは低価格なゲーミングチェアを販売するブランド。 中国の数多くある格安ブランドの一つですが、独自デザインに定評があります。 特にLS-6668はファブリック製で可愛いデザインが女性にもヒット。 予算を抑えたいけど、コテコテなゲーミングチェアが苦手という人におすすめです。\Dowinxを見てみよう/


診断結果
ブランド名 | イトーキ |
主力製品 | クロスフォーカスチェア |
価格帯 | 約4万円 |
取扱店舗 | Amazon等のネット通販 |
公式HP | こちら |
\イトーキを見てみよう/

診断結果
ブランド名 | Razer |
主力製品 | Razer Iskur |
価格帯 | 約8万円 |
取扱店舗 | ネット通販や直営店 |
公式HP | こちら |
\Razerを見てみよう/
参考記事:Razer Iskurをレビュー

診断結果
ブランド名 | GTRACING |
対象モデル | GT901BLACK |
価格帯 | 2万円半ば |
取扱店舗 | Amazon等のネット通販 |
公式HP | こちら |
\GTRACINGを見てみよう/

診断結果
Corsairは米国を拠点にしたPCパーツメーカー。 近年はゲーミングデバイスで注目されていますが、SSDも生産していた歴史の長い会社です。 ゲーミングチェアではT3 RUSHというファブリック製モデルで人気が出ました。 ファブリック製に限られますが、落ち着いたデザインで書斎にピッタリです。\Corsairを見てみよう/

診断結果
Cyber Groundは日本の家具通販会社「タンスのゲン」のゲーミング家具ブランド。 淡いピンク色のスエード生地が柔らかい印象を与えるゲーミングチェアです。 インテリアにも合わせやすいデザインであり、良い意味でゲーミングチェアらしくありません。 機能面ではオットマンが付いており、価格は約2万円でコスパ高めです。\Cyber Groundを見てみよう/

診断結果
AKRacingは国内人気トップのゲーミングチェアブランド。 その主力製品はPUレザー製がNitro V2、ファブリック製がWolfです。 両製品の機能面に差がなく、表面素材の好みで選びましょう。 初めて買うなら、王道のPUレザー製のNitro V2がおすすめです。\AKRacingを見てみよう/
必読!ゲーミングチェアの選び方

ここではゲーミングチェア選びのポイントと注意点を解説していきます。
購入前に知っておいて欲しいことを挙げていくので、ぜひ読んでみてください。
機能と素材の違い
ゲーミングチェアには明確な定義がないものの、長時間作業に伴う疲労軽減を目的としてヘッドレストやランバーサポートが付いています。
また、高機能なのにオフィスチェアよりも手頃な価格で買えるのも特徴です。
- ヘッドレスト・ランバーサポート
頭と腰を支えて疲労感を軽減 - リクライニング機能
背面を後ろに倒して寝ることができる - ロッキング機能
ゆりかごのように座面が沈み込む - アームレスト
肘置きの高さを調節する昇降機能
高機能なゲーミングチェアの場合、上記に加えてアームレストの可動域が増えて前後・左右にも動いたり、ヘッドレストに冷却材が使われていたりします。
表面素材の特性の違い
ゲーミングチェアの表面素材はPUレザー生地(ポリウレタン)とファブリック生地(布)の主に2種類です。


PUレザー製は掃除しやすく、ファブリック製は通気性が良いのが素材の特性です。

飲み物をこぼす可能性がある場合、PUレザー製がおすすめです。

水をこぼしても拭けば大丈夫だよ。

素材による寿命・耐久性の違い
PUレザー生地とファブリック生地は特性が異なり、寿命・耐久性も異なります。
水分や汚れが付いた状態はポリウレタンの劣化を早めます。
PUレザーは通常2〜3年で劣化し、表面のヒビ割れや剥離が起きます。

ゲーミングチェアのファブリック生地としては、耐久性が高いポリエステル繊維が採用されることが多い傾向です。
ただ、ファブリック製は使用に伴って毛羽立ったり、毛玉ができます。

PUレザーとファブリックは環境や使い方次第で寿命が変わるので、定期的にゲーミングチェアを掃除するようにしましょう。

身長に合ったサイズ
人気3ブランド(AKRacing/DXRACER/GTRACING)は日本人向けに設計された製品であり、日本人の平均的な体型であれば男女問わずに問題なく使えます。
ただ、低めの身長・小柄(160cm未満)だとやや高く感じる製品もあります。
身長から製品を選ぶ場合、自分に適した座面の高さを知る必要があります。

こちらの記事「身長・体重でゲーミングチェアを選ぶ」に自動計算サイズチェッカーを用意したので、ぜひ参考にしてみてください。

設置場所のスペース
1メートル四方のスペースがあれば、ゲーミングチェアを快適に使えます。
ただ、リクライニングを完全に倒す場合には、1.5m程度のスペースは必要になります。
また、デスクの高さとアームレストの高さには注意しましょう。

デスクを採寸して、ゲーミングチェアのアームがデスクに収まるかどうかチェックしておくと安心です。
基本的には通常のワークデスクやゲーミングデスクなら問題ないはずです。
部屋とのコーディネート
ゲーミングチェアはデザインやカラーの種類が豊富です。
特にゲーミングチェアはゲーム部屋との相性がバッチリ。
ぜひ好みのゲーム部屋グッズと合わせて部屋をカスタマイズしてみましょう。


近年は在宅勤務やリモートワークにもゲーミングチェアを使う人が増えています。
私自身も仕事が長時間のパソコン作業なので、ゲーミングチェアを使用しています。
最近は黒に統一した落ち着いた製品も多くあり、仕事部屋にもピッタリなゲーミングチェアが増えています。

ゲーミングチェアの注目ブランド
ここでは本サイトの独自アンケート調査や最新の状況も踏まえて、おすすめしたい注目のゲーミングチェアブランドを解説していきます。

気になるブランドをクリックしてね!
国内人気トップ AKRacing
国内で人気トップのゲーミングチェアはAKRacingです。
テレビ番組やYouTubeで見かけることが多く、日本では認知度No.1のブランド。

ヒカキンもAKRacingを使っているよね。

本サイトの独自アンケート調査においても、AKRacingが人気トップでした。

AKRacingの特徴は品質の高さです。
イスとしての性能が良いだけでなく、耐久性が高く、実際にFC東京や読売ジャイアンツ・ヤクルトスワローズのベンチシートにも採用されています。

上記の特徴などを踏まえると、AKRacingがおすすめな人は以下のとおりです。
- 購入予算が4万円以上の人
- ゲーミングチェアを初めて買う人
- 耐久性や品質を重視したい人
- 製品保証やアフターサービス重視の人
- 人気ブランドが好きな人
AKRacingをおすすめする理由
ゲーミングチェアメーカーは数多くありますが、その中でも日本で豊富な販売実績があるのがAKRacingです。

また、AKRacingは製品の保証期間が5年間もあり、問い合わせサポートは日本語で安心。
販売価格が高め(最安値はWolfの4万円)なのはデメリットですが、それに見合う性能と耐久性を備えています。
日本語サポートと5年保証で安心
AKRacingなら国内で日本語サポートデスク・修理案内(テックウインド社)があり、親切に対応してもらえます。

日本語対応は当然と思うかもしれませんが…格安ブランドの多くは担当が外国人だったり、そもそも問い合わせ窓口がない場合もあります。
さらに、製品保証は5年間。
実際にAKRacingで交換した事例でも評判が良く、安心できますよね。
地味だけど品質の高さは超大事
ゲーミングチェアにおける品質とは何か?
個人的には、座り心地と耐久性と考えています。

格安品だと中身がスカスカでクッション性が悪いよ。
例えば、IKEAのゲーミングチェアは安いものの、実際はウレタンが少なく、中身はスカスカ。


一方、AKRacingのクッション性は高く、ヘタレにくいことが特徴です。
さらに、AKRacingでは日本産業規格(JIS)に基づいて耐久性試験も実施済み。

座り心地と耐久性が良いゲーミングチェアだよ。

JIS規格に基づいた試験により、オフィスで8年間の使用に相当する耐久性が確認されています。
品質だけでなく値段も高い
AKRacingの良さを説明してきましたが、唯一の欠点は価格が高いこと。
ライバルブランドのDXRACERよりも5千円程度高い傾向です。
値段が高いものの、機能や耐久性で優れたAKRacingを買えば失敗はありません。
もしブランド選びで悩んだらAKRacingを選んでおきましょう。

AKRacingならPro-Xがおすすめ

\AKRacingの上位モデル/
- 座面が厚く、座り心地はNo.1
- アームレストが4Dで動く
- AKRacingの上位機種
Pro-X V2はAKRacingの最上位機種です。
座面の厚さはAKRacingで最も厚く、座り心地はNo.1。
ただ、値段は約5万5千円と高め。

5万円まで予算が出せる人には絶対おすすめの機種だよ。
- イスに長時間座って作業する人
座面の厚さと4Dアームレストで座り心地No.1 - ややゆったりしたサイズが好み
AKRacingの中ではゆったりめなサイズ感 - 予算を5万円半ばまで出せる
Pro-X V2の価格は約5万5千円
ブランド選びで悩んでいたり、初めてゲーミングチェアを買うならAKRacingがおすすめです!
特にPro-X V2はパソコンで長時間作業する人にはピッタリな製品です。

高いゲーマー支持 DXRACER
DXRACERは世界で初めてゲーミングチェアを発売したブランドです。
日本ではAKRacingのほうが認知度が高いですが、海外ではDXRACERのほうが人気。

日本でもゲーマーからの支持が高いね。

また、価格を代表的な製品で比較すると、DXRACERのほうが5千円〜1万円程度安い傾向です。
上記の特徴を踏まえると、DXRACERがおすすめな人は以下のとおりです。
- AKRacingは高いと感じる人
- 欲しい機能がハッキリしている人
- 耐久性や品質を重視したい人
- 製品保証やアフターサービス重視の人
DXRACERをおすすめする理由
世界初のゲーミングチェアを発売したのがDXRACER。

製品開発力があるブランドです。
実際にメッシュ製のAirシリーズとオフィスチェアのMasterシリーズといった特徴的な新製品を続々と投入しています。
日本ではAKRacingのメディア戦略に押され気味ですが、海外ではAKRacingを大きく引き離してDXRACERのほうが人気です。
AKRacingと双璧をなす優良ブランド
DXRACERとAKRacingはゲーミングチェアの黎明期(2010年代初期)を支えた老舗ブランドです。

その後、数多くのブランドが市場に参入し、それぞれ定番ブランドとして地位を確立しました。
ただ、AKRacingとDXRACERは得意とする地域・ユーザー層が異なっています。
どちらも優良ブランドに変わりなく、保証やアフターサービスもしっかりしていますが、価格はDXRACERのほうが安いです。
個人的には、価格重視ならDXRACERをおすすめします。
ただ、保証期間がDXRACERは1年間、AKRacingは5年間なので、購入後の安心が欲しいならAKRacingもおすすめです。

特化したオンリーワン製品が特徴
以前はゲーミングチェア自体が珍しい存在でしたが、2020年以降は在宅勤務の需要とともにブランドが乱立。
特に、中国の無名ブランドが急増したことで似たような製品が多くなり、ゲーミングチェアの同質化・陳腐化が急速に進みました。

違いが分かりにくい商品が多いよね。

そんなゲーミングチェア業界に対し、DXRACERが投入した新シリーズが「Air」と「Master」です。

Airシリーズはゲーミングチェアの弱点であった蒸れを克服したメッシュ製。
Masterシリーズはゲーミングチェアの機能を維持しつつ、仕事向けにデザインされたモダンなオフィスチェアです。


お得なクーポンがある
AKRacingやGTRACINGがAmazonを中心に商品を大量に販売する拡大路線に対して、DXRACERは自社通販に注力して根強いファンを大切にしています。
DXRACER公式サイトでは新製品の先行販売や割引クーポンの配布もあり、お得な情報が入手できます。
本サイトではDXRACERのご厚意により限定割引クーポンを発行中なので、ぜひ使ってみてください。

DXRACERならDXRがおすすめ

\定番ブランドで最安値/
- DXRacerの標準機能を備える
- DXRacerの中で最安値(約3万円)
- 圧倒的に人気のモデル
ゲーミングチェア業界で屈指のコスパを誇る製品がDXRです(約3万円)。
価格の安さではGTRACINGに代表される格安ブランドに負けますが、結局、耐久性と品質はDXRACERに勝てません。

これぞ、コスパ最強!
- 定番ブランドが良いけど安く買いたい
AKRacingとDXRACERの中で最安値 - 通気性が良い製品が欲しい
表面素材はファブリック生地を採用 - 予算が3万円
DXRの価格は約3万円
AKRacingの最安値がWolf(約4万円)なので、AKRacing/DXRACERの中でDXRが最安値です。
定番ブランドが欲しいけど、安い製品がイイな…
という人にはDXRがピッタリです。

Amazon売上No.1 GTRACING
Amazonでゲーミングチェア売上No.1のブランドがGTARACING。
近年急増した中国発の格安ブランドの先駆者です。

Amazonを調べると必ず出てくるね!

本サイトの独自アンケート調査においても、仕事や勉強にゲーミングチェアを使うユーザーの中でGTRACINGが人気トップでした。

GTRACINGの最大の魅力は価格の安さです(約2万円)。
一方、製品の品質/耐久性とアフターサービスは定番ブランド(AKRacing/DXRACER)よりも明らかに劣ります。
上記の特徴を踏まえると、GTRACINGがおすすめな人は以下のとおりです。
- とにかく安く買いたい人
- 購入予算が2万円前後の人
- ゲーミングチェアを消耗品と考える人
- ブランドにこだわりがない人
- 保証やアフターサービスを気にしない人
GTRACINGをおすすめする理由
PRORACING、EXRACING、JPRACING…似たような格安ブランドが多くありますが、その先駆けがGTRACINGです。

正直、中国の格安ブランドは低品質かつアフターサービスが悪く、ネット上で悪い評判も出てきます。
ただ、GTRACINGは他の格安ブランドに比べて改善されており、低価格を武器に、Amazon売上No.1という販売実績を誇っています。
以前は実質コピーブランドだった?
現在は人気が高いGTRACINGですが、当初はコピーブランドと呼ばれていました。
以前のブランドロゴは…妙に「A」がDXRACERに似ていたり…

DXRACERの大人気製品のDXRに似ている製品が販売されていたり…

模倣(パクリ)とインスパイアの違いは難しいですが…中国らしいブランドなのかもしれません。
現在は格安ブランドとして国内外で地位を確立しているブランドです。

格安ブランドというポジションを確立
GTRACINGは格安ブランドとして国内外で地位を確立しました。
さらに、Amazonのゲーミングチェア国内売上数ではNo.1を記録。

海外メディアも、おすすめゲーミングチェアのランキング上位にGTRACINGを挙げています。

GTRACINGは格安ブランドの代表格だね。

しかし、当初の経緯や機能・クオリティーを考慮しているため、第1位に挙げる海外メディアはありません。
Amazonの売上数No.1を記録したのは事実であり、人気の高さは確かです。
GTRACINGならGT002がおすすめ

\Amazon販売数No.1を記録/
- 破格の2万円以下(約1万8千円)
- 安いのに標準機能を装備
- 格安ブランドの王様的存在
ゲーミングチェア業界で価格破壊を引き起こしたGTRACINGの最人気モデルがGT002です(約1万8千円)。
このGT002がAmazonで売上数No.1を記録。
本製品はゲーミングチェアの標準的な機能かつデザインであり、王道的なモデルです。

安く買いたいならGTRACINGの一択!
- とにかく安く買いたい
GTRACINGの中で最安値 - 安くても実績あるブランドが欲しい
格安ブランドの先駆者かつ代表格 - 予算が2万円
GT002の価格は約1万8千円
Amazonを探すと、他にも安いブランドは出てきますが…
よくわからない中国ブランドを買うなら、販売実績が豊富なGTRACINGのNo.1製品を買いましょう。

海外で人気トップ Secretlab
海外メディアや海外ゲーマーの中で人気トップのブランドがSecretlab。
しかし、日本への進出が遅く、国内市場はトップ3が占有。
日本では認知度が低いですが、世界の最新ゲーミングチェアの主流はSecretlabです。

海外メディアのランキングでも1位が多いよね。

シンガポールのプロゲーマーが開発した製品であり、機能とデザインともにゲーミングチェアの最新鋭を切り開いているブランドです。
他ブランドを圧倒する高機能でありながら、独自のセンスで高いデザイン性を誇るゲーミングチェア。

Secretlabの値段は約7万円であり、AKRacingやDXRACERの最上位モデルと同じ価格帯。
高く感じるかもしれませんが、製品開発に注力するブランドのゲーミングチェアはこの価格が標準です。
上記の特徴を踏まえると、Secretlabがおすすめな人は以下のとおりです。
- 長時間のパソコン作業を行う人
- 独自のハイセンスなデザインが好きな人
- とにかく高機能な製品が欲しい人
- 購入予算が7万円程度の人
- 最新鋭のゲーミングチェアが欲しい人
SecretlabならTitanがおすすめ

\海外ゲーマーには最も人気/
- ゲーミングチェア屈指の高機能
- 内蔵型のランバーサポート
- 体型に合わせた3サイズ
全世界的なゲーミングチェア業界のトップを走っているのはSecretlabです。
モデルチェンジのたびに最新機能を取り入れ、ゲーミングチェアに革命をもたらしてきました。
いずれの機能も快適さと疲労軽減を目的としており、実際に使うと感動します。

他を凌ぐ機能と快適さだよ!
- 長時間作業の疲労を軽減したい
疲労軽減を突き詰めた高機能 - デザインがお洒落な製品が欲しい
機能だけでなくデザインも妥協しない - 予算が7万円
Titan Evoは約7万円
高機能なゲーミングチェアを探しているなら、Secretlab Titanを選びましょう。
機能とデザインを両立した最高峰のゲーミングチェアです。

渋い!質実剛健 noblechairs
これは本当にゲーミングチェアか?!
と疑いたくなるような本格派かつ渋いデザインが特徴なのがnoblechairsです。

高級車のシートみたいだね。

ドイツ発祥のブランドであり、メルセデス・ベンツとコラボしたゲーミングチェアが有名です。

主力製品として3モデル(EPIC/ICON/HERO)を展開しており、いずれも仕事部屋にピッタリなデザイン。
他ブランドに比べて、座り心地が硬めなのが特徴です。

noblechairsの値段は約5万〜6万円。
上記の特徴を踏まえると、noblechairsがおすすめな人は以下のとおりです。
- 落ち着いたデザインが好みの人
- 仕事部屋や書斎で使いたい人
- 硬めの座面が好みの人
- 購入予算が6万円前後の人
- 高級車シートのようなイスが欲しい人
noblechairsならICONがおすすめ

\仕事部屋にピッタリ/
- 丸みのある渋いデザイン
- 硬めの座面が特徴
- 機能面は上位モデル
noblechairsの主力3製品はいずれも高級感が溢れています。
その中でも、ICONは丸みを帯びたデザインであり、他ブランドにはない独特な外観。
ゲーミングチェアの機能を持ったワークチェアという印象です。

仕事や書斎にピッタリだよ!
- 落ち着いたデザインが好み
仕事部屋や書斎にピッタリなデザイン - 硬めの座り心地が好き
座面のクッション性が硬め - 予算が6万円
noblechairs ICONは約6万円
座面の硬さで好みが分かれますが、柔らかいシートが苦手な人にはおすすめ。
座面には高密度ウレタンが充填されており、高級車の硬めなシートのような座り心地です。

高機能!最高級のAndaseat
北米を中心に最高級のゲーミングチェアを展開するブランドがAndaseat。
日本には2021年から本格的に参入しました。
日本国内では知名度が低いものの、製品としての品質と機能は最高峰です。

デザインもイイね!

しかしながら、価格も高く、Andaseatの最上位モデル「Kaiser3」は約9万円。
本記事内でもトップクラスの高価格です。

Kaiser3は一つ一つのパーツの完成度が高く、ヘッドレストはマグネット式でチェアに取り付けられ、その内側の冷却ゲルにより夏場も快適です。

Kaiser3の機能面はSecretlabと同等またはそれ以上であり、デザインはnoblechairs EPICにも似た渋いデザイン。
上記の特徴を踏まえると、Andaseatがおすすめな人は以下のとおりです。
- 高機能な製品が好みの人
- 長時間のパソコン作業を行う人
- 渋めなデザインが好きな人
- 購入予算が最大9万円の人
- 高級車のようなシートが好きな人
AndaseatならKaiser3がおすすめ

\最高峰の機能を有するモデル/
- ゲーミングチェア屈指の高機能
- 内蔵型のランバーサポート
- 落ち着いた渋めなデザイン
Andaseatは2種類のモデルを展開しており、Phantom(廉価モデル)とKaiser(上位モデル)があります。
Kaiser3はゲーミングチェア業界でも屈指の高機能を誇っており、Andaseatで選ぶならKaiser3がおすすめ。
ただ、販売価格は約9万円と値段も最高峰なので予算を踏まえて選びましょう。

機能は申し分ないよ!
- 最高峰の機能が欲しい
他ブランドを圧倒する高機能 - 落ち着いたデザインが好き
渋めなカラーかつシンプルなデザイン - 予算が9万円
Andaseat Kaiser3は約9万円
ゲーミングチェアとしてはSecretlab Titanと双璧をなす最高峰の高機能な製品。
デザインは渋く、仕事部屋にも相性が良いデザインです。

目的別にビシッと厳選3モデルを解説

ここでは目的別にゲーミングチェアおたくが選んだおすすめ厳選3製品を解説していきます。

重視するポイントで選んでみてね。
安さ重視でも安心おすすめ3選

安さ重視で選ぶ場合は以下の3ブランドがおすすめです。
それぞれの買うべきモデルを紹介します。
- GTRACING GT002
- Dowinx LS-666801/803
- DXRACER DXR

\Amazon販売数No.1を記録/
- 破格の2万円以下
- 安いのに標準機能を装備
- 格安ブランドの王様的存在
安さ重視なら第一選択はGTRACINGのGT002。
標準的モデルで2万円を切る大手ブランドは他にありません(約1万8千円)。
他にもGT901(オットマン付)やGT890(スピーカー付)のモデルも展開。
数多くの格安ブランドがありますが、その中でも販売実績No.1はGTRACINGです。
\GTRACING特集ページがあるよ!/
ゲーマー向け高機能おすすめ3選

ゲーマー向けのゲーミングチェアを選ぶ場合、以下の3ブランドがおすすめです。
それぞれの買うべきモデルを紹介します。
- Secretlab TITAN Evo
- AKRacing Pro-X V2
- DXRACER DXZ

\世界で人気ダントツNo.1/
- ゲーマー向け最先端ブランド
- 疲労軽減のための機能満載
- 機能とデザインを両立
プロゲーマーがゲーマーのために立ち上げたブランドがSecretlab。
TITAN Evoはゲーミングチェアの最高峰と言える最高傑作です。
ゲームをプレイしやすく、疲れにくく、カッコイイ!
予算が許すなら(6万円前半)、買って後悔しません。
\Secretlab特集ページがあるよ!/
仕事向けオシャレなおすすめ3選

仕事向けのゲーミングチェアを選ぶ場合、以下の3ブランドがおすすめです。
それぞれの買うべきモデルを紹介します。
- DXRACER Master
- noblechairs EPIC/ICON/HERO
- AKRacing Overture/Premium

\DXRACERのワークチェア/
Masterの取扱は公式サイトのみ
- 天然レザーに近い人工皮革
- 上位モデルの機能を搭載
- 仕事に合うスタイリッシュさ
MasterはDXRACERから2021年冬に発売された新シリーズ。
ゲーミングチェアの機能を備えた高機能ワークチェアです。
スポーティさを抑えて、オフィスや仕事部屋にピッタリな雰囲気。
人工皮革を採用し、耐久性を高め、質感も天然レザーに近い本格派です。
\DXRACERは公式サイトがおすすめ/

女性向け可愛いおすすめ3選

女性向けの可愛いゲーミングチェアを選ぶ場合、以下の3ブランドがおすすめです。
それぞれの買うべきモデルを紹介します。
- イトーキ
- Cyber Ground
- Dowinx

\柔らかい雰囲気が印象的/
- 可愛いファブリック生地
- 淡くて柔らかいカラー展開
- 標準機能を搭載
イトーキはイスを中心にオフィス家具を扱う日本のメーカーです。
イスのラインナップの一つにゲーミングチェアをクロスフォーカスチェアという名称で扱っています。
ファブリック製で優しい色合いなので、インテリアにも合わせやすいのが特徴。
日本ブランドで安心して長く使えますよ。
\イトーキ特集ページがあるよ!/

【体験談】腰痛持ちがゲーミングチェアを使い倒した正直な感想
筆者はこれまでに計3台のゲーミングチェアを使ってきました。
ここまでゲーミングチェアにハマってしまった理由は…
率直に、快適だからです。

腰痛が軽減されたよ。
初めて購入したゲーミングチェアはAKRacing Nitro。
自宅でのデスクワークや趣味のパソコン作業を目的として購入し、実際に3年間使用しました。

そこで実感した、ゲーミングチェアをおすすめする理由がこちら。
- 会社のイスより快適な座り心地
- 悩んでいた腰痛が軽減
- パソコン作業に集中できる
オフィスチェアより快適な座り心地
ありふれた言葉になりますが…座り心地が「快適!」の一言。
会社ではメッシュ製のオフィスチェアを使っています。
一方、家ではフカフカなゲーミングチェア。
オフィスチェアに比べて、ゲーミングチェアのほうがホールド感があり、作業に集中できます。
また、座面が厚くてお尻が痛くなりにくいことも長時間作業にはピッタリ。

私にとって一番大きかった点は、ランバーサポートで腰痛が軽減されたことです。

イスの座り心地には好みがあると思いますが、自分はオフィスチェアよりもゲーミングチェアのほうが合っていました。
2020年から在宅勤務の頻度が高くなりましたが、会社のオフィスチェアよりも快適かつ仕事に集中できています。
つらかった腰痛が軽減
ゲーミングチェアを使ってみて最も良かったことは、腰痛が軽くなったこと。
以前、自宅で座椅子を使っていたときは、腰と背中がバキバキ。仕事になりませんでした。
会社のオフィスチェアでも腰痛が辛くて、骨盤サポートチェアを使用。
効果はあるんですが、これが…ダサい。
自分の部屋は、もう少し小綺麗な雰囲気にしたく、思い切ってゲーミングチェアを買いました。
なぜ、ゲーミングチェアにしたかというと…
ランバーサポートがあるから。

これが正解だったよ。
あとからクッションを追加するなら、最初から付属しているゲーミングチェアがおすすめですよ。
ただ、失敗もあったので紹介します。
ランバーサポートの違いと失敗談
ランバーサポートは、ゲーミングチェアの種類によりサイズや厚みが異なります。
この違いは意外と忘れられていますが…
腰痛持ちには結構重要。
ゲーミングチェアおたく(自称)として色んなランバーサポートを試した結果、個人的にはAKRacingがおすすめです。
なぜかというと、AKRacingは面積が広く、厚みもあるから。
DXRACERとGTRACINGはまずまず。
逆に、noblecharisは小さく、厚みもなく、不十分な感じ。
実はAKRacingからnoblecharsに買い替えた結果、ランバーサポートが小さくて失敗でした。
ただ、追加でSecretlabのランバーサポートを購入したことで、問題なく快適になりました。
また、内蔵型ランバーサポートの製品に関しては、見た目はスッキリしてお洒落ですが、厚みが不十分な傾向があります。

腰痛持ちには内蔵型は向かないよ。
内蔵型ランバーサポートの代表的製品は以下のとおり。
- Secretlab TITAN
- noblechars HERO
- DXRACER Air/Master
いずれもデザインを意識したオシャレなゲーミングチェアです。
逆に、従来からの典型的なゲーミングチェアにはランバーサポート(クッション)が付いています。
腰痛持ちの人はランバーサポート(クッション)が付いたゲーミングチェアを選びましょう。
普通の人が使うぶんには、いずれの製品も快適に使えるはずです。
長時間作業も集中できる
ゲーミングチェアは見た目のとおり、レーシングカーのバケットシートのような構造です。
そのため、適度なホールド感もあり、目の前の作業に集中できます。
また、シート全体がポリウレタン素材なので座った際に体圧を分散してくれます。

座ると座面が適度に沈み込むので、長時間座っていてもお尻が痛くなりません。
仕事やゲームに長時間集中できるのも納得です。
長時間のパソコン作業もゲーミングチェアのおかげで楽な姿勢で続けることができますよ。
おすすめゲーミングチェアのまとめ
本記事では、おすすめのゲーミングチェアを解説し、選び方や使用した感想も紹介しました。
ゲーミングチェアを使うことで、疲労を軽減し、パソコン作業に長時間集中できるようになります。
ゲーミングチェアには様々なデザインや価格帯の製品がありますが、本記事を参考に自分にピッタリなゲーミングチェアを探してみてください。
他にもゲーミングチェアに関する記事があるので参考にどうぞ。


