MENU
アツポン
ゲーミングチェアに妙に詳しいブログ。ゲーミングチェアに1日12時間以上座ることも。ナイキ店舗の全国行脚が趣味。最近はスマートウォッチにもハマってます。
お洒落なゲーム部屋を作ろう!記事を見る

100均ダイソーで透明なコーナーガード/コーナークッションを選ぶ!取り付け方法も写真で解説

どうも、パパブロガーのアツポンです。

屋内での子供のケガの多くはリビングといわれています。

特にテーブルやテレビ台などの家具のかどで頭をぶつける転倒事故は怖いですよね。

100均のコーナーガードで子供を守ろう!

子供のケガ防止のコーナーガードはダイソーやセリア、キャンドゥといった100均で購入することができます。

100均ダイソーのコーナーガード/コーナークッション

特にダイソーでは透明なコーナーガードが人気商品として販売されていますよ!

本記事の内容

100均ダイソーのコーナーガード
 角型とL字型の違いを解説
 剥がれやすい?跡が残る?を検証

ダイソーの透明なコーナーガードには角型L字型の2つのタイプがあり、それぞれの違いも解説していきます。

両面テープの注意点もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。

読みたい場所をクリック!

100均ダイソーの透明なコーナーガードを選ぶ

100均の店舗はダイソーやセリア、キャンドゥなどがありますが、確実に透明なコーナーガードを扱っているのはダイソーです!

この透明なコーナーガードはダイソーのブランドで販売されており、定番商品になっています。

角型とL型の2種類

100均ダイソーの透明なコーナーガードには角型L型の2種類があります。

角型とL型で何が違うんだろう…

100均ダイソーのコーナーガードには角型とL型の2種類ある

結論から言うと、どっちも特に変わりなく、好みで選びましょう!

何をもってどちらを選べば良いのか全く分かりません。

個人的な好みはシンプルなデザインのL型(下記写真の左)です。

透明なコーナーガードの角型とL型の違い

L型(下記写真の左)のほうがイメージ通りのコーナーガードですよね。

透明なコーナーガードを徹底比較

角型(上記写真の右)は独特な構造になっています。

角型の独特な構造

100均ダイソーの角型コーナーガードの場合、角から守る部分は2層構造になっています。

透明な角型コーナーガードは2層構造

さらに、L字の側面に加えて上面もカバーできています。

角型の取り付けでは上面にも両面テープを付けるので剥がれにくいというメリットもあるかもしれません。

透明なコーナーガードの角型の独特な構造

角型とL型の違い
構造の違いはあるものの、角をカバーする範囲は同じなので、好みで選びましょう。

コーナーガードと両面テープ

100均ダイソーのコーナーガードは4個セットであり、両面テープも付属しています。

L字型と角型でそれぞれに合わせた両面テープが入っています。

100均ダイソーのコーナーガードの中身

100均ダイソーの透明コーナーガードの取り付け【写真で解説】

100均ダイソーの透明なコーナーガードを取り付けていきましょう!

両面テープを貼り付ける際に注意点があるので参考にしてください。

透明だからこそ綺麗に貼ろう

両面テープを台紙から剥がしたら、それを表面の白色のシートが付いたままの状態でコーナーガードに貼り付けましょう。

シートから剥がすと薄い両面テープなので気を付けてくださいね。

透明なコーナーガードの両面テープ

コーナーガードに両面テープを貼り付けてから、表面の白色のシートを剥がしましょう。

100均ダイソーのコーナーガードを取り付ける

そして、テーブルや家具の角にコーナーガードをグイッと押し付けましょう!

角型コーナーガードを取り付けるとこんな感じです。

透明な角型コーナーガードの取り付け例

それを剥がし、L字コーナーガードを取り付けるとこんな感じです。

透明なL型コーナーガードの取り付け例

透明なので、どんな家具にも合うのはメリットですね!

どちらも家具のをカバーしてくれるので、角型とL型は好みで選びましょう。

両面テープの注意点

100均ダイソーのコーナーガードには両面テープが付属していますが、薄くて丸まりやすい点が欠点です。

必ず表面のシートを付けたままでコーナーガードに貼りましょう。

100均ダイソーの両面テープの注意点

我が家ではこのコーナーガードを以前から使用していますが…

剥がれやすく粘着面の跡が残りやすいというデメリットもあります.

デメリット
100均の製品は剥がれやすく、跡が残りやすいです。※家具側の素材にもよります

剥がれやすい?跡が残る?我が家の失敗例

我が家では、元気な男児2人がコーナーガードを簡単に剥がしてしまい、何度も付け直しました。

ウチのように何度も剥がす子供でなければ100均で十分だよ。

その一方、しっかり接着されていた両面テープを剥がしたら、粘着面が家具に残ったり、家具の表面も一緒に剥がれてしまいました。

100均コーナーガードの欠点

 両面テープの粘着面が残りやすい
 家具の塗装も一緒に剥がれやすい

100均ダイソーのコーナーガードのデメリット・欠点

もちろん、家具側の素材にもよりますが、もし気になるようなら他のコーナーガードも考えてみましょう。

我が家では、現在は跡が残りにくいコーナーガードと両面テープのセットを使っています。

あわせて読みたい
赤ちゃんを守るコーナーガード/コーナークッション!跡が残らないのに剥がれにくい最強セット どうも、パパブロガーのアツポン( @Atsuponpapa)です。 赤ちゃんは成長スピードが早く、気づいたときにはつかまり立ちしていますよね。 机やテーブルの角でヒヤッとす...

まとめ:100均ダイソーの透明なコーナーガード

本記事では、100均ダイソーで購入した透明なコーナーガードの特徴を解説し、取り付け方も写真付きで説明しました!

ダイソーの透明なコーナーガードには角型L型があるので、好みで選びましょう!

L型がシンプルでおすすめだよ!

他にもセリアやキャンドゥにもありますが、ダイソーなら定番商品として透明なコーナーガードを展開しているので見つけられますよ。

もしコーナーガードを子供が何度も剥がしたり、跡が残ることが心配なら、こちらの記事「赤ちゃんを守るコーナーガード!跡が残らないのに剥がれにくい最強セット」も参考にどうぞ。

あわせて読みたい
赤ちゃんを守るコーナーガード/コーナークッション!跡が残らないのに剥がれにくい最強セット どうも、パパブロガーのアツポン( @Atsuponpapa)です。 赤ちゃんは成長スピードが早く、気づいたときにはつかまり立ちしていますよね。 机やテーブルの角でヒヤッとす...

ドライヤーを使うことで綺麗に剥がしやすいコーナーガードも販売されています。

よかったらシェアしてね!
読みたい場所をクリック!