MENU
アツポン
ゲーミングチェアに妙に詳しいブログ。ゲーミングチェアに1日12時間以上座ることも。ナイキ店舗の全国行脚が趣味。最近はスマートウォッチにもハマってます。
お洒落なゲーム部屋を作ろう!記事を見る

エシレを徹底解説!発酵バターの違い、フランス伝統バター

本記事ではエシレバターと他のバターの違いを解説します!

エシレバターを使った焼き菓子は人気が高く、エシレの国内店舗も増えてきました。

エシレバターの焼き菓子一覧

エシレバターは高級バターであり、三ツ星レストランやロイヤルファミリーも御用達と言われています。

エシレバターは普通のバターと何が違うんだろう。

エシレバターのロゴ

エシレバターの違いが気になる人はこちら「エシレの違い!発酵バターを解説」から読んでみてください。

本記事では高級なエシレバターの特徴、他のバターとの違いを解説し、さらにエシレの焼き菓子の国内店舗も紹介します。

エシレの焼き菓子は通販もできるので、こちらの記事も参考にどうぞ。

あわせて読みたい
エシレ通販なら伊勢丹と阪急!買えない?攻略法とパルミエ・エシレの通販サイトも解説 本記事ではエシレ焼き菓子の通販を解説します! エシレバターはフランスのエシレ村で伝統的に作られてきた発酵バター。 エシレのバター自体は高級スーパーや百貨店で販...
読みたい場所をクリック!

エシレとは?フランスの発酵バター

エシレのバターはフランス中西部の「エシレ村」で伝統的に作られる発酵バターです。

伝統製法を守り続けるエシレバターは、クリーミーな口あたりと芳醇な香りが特徴です。

1894年から100年以上も同じ製法で作られているよ。

エシレバターの生産地 エシレ村

エシレ村はフランスの大西洋側に位置するヌーヴェル・アキテーヌ地域にあります。

酪農が盛んな人口3,000人の小さな村です。

Google Map(航空写真)を見て頂くと分かりますが、中心の住宅地以外は牧場が広がる田舎です!

そのエシレ村で1894年からエシレ酪農協同組合によりバター作りが続いています。

この工場を中心に30km圏内の牛だけを使ってるんだね!
エシレ酪農協同組合

エシレ酪農協同組合には約70軒の酪農家が所属し、鮮度を維持するために生乳を毎日集荷してバター製造が行われています。参照:畜産産業振興機構

一級品の証!AOP認証

エシレバターはEU(欧州連合)からAOP認証(原産地名称保護)を受けています。

バターの製造工程が仕様書で厳しく定められており、酪農家がマニュアルに沿って乳牛を管理しています。

AOP認証とは
その土地の伝統的な農産品の保護を目的として、製造地域や原料、製造工程などの規定を満たした商品にのみ付与する認証です。

乳牛の飼料が牧草の場合、時期により牛乳の味が変わってしまいます。

エシレでは、マニュアルに沿って育てた牧草や干し草を乳牛に食べさせており、牛乳の味が安定していることも品質維持に繋がっています。

エシレの乳牛の餌

エシレの違い!発酵バターの工程を解説

エシレバターには他のバターとの違いがあります。

その違いは伝統的な製造手法を厳しく守るエシレのこだわりでもあります。

① 原料のこだわり

エシレバターに使う牛乳の工程

エシレの工場から半径30km以内の酪農場で搾乳された牛乳のみを使用しています。

搾乳から回収までは 72 時間以内といった条件もあります。

その乳牛の飼料や育成方法もマニュアルで規定されているんです。

② 伝統の発酵バター!発酵工程

エシレバターの発酵工程

日本のバターは「非発酵バター」ですが、ヨーロッパでは「発酵バター」が主流です。

ヨーロッパでは紀元前から発酵技術とともにバター製造が発展してきました。

日本のバターはなぜ非発酵?

日本にも古くから味噌や納豆の発酵文化がありますが、バターに関しては歴史が浅く、冷蔵技術が発達してから米国式の非発酵バターが普及しました。

エシレバター 1kgを作るのに生乳が22リットル必要であり、乳酸菌を使った発酵工程に18時間を要します。

この発酵工程で創業より代々伝わる乳酸菌を使用しており、エシレバターの風味とコクを生み出しています。

製造工程を全て管理
工場でのバター製造の全工程を監督者(Master butter maker)が現場で管理しています。参照:Echire-Our master butter maker

③ 木製の樽を使う!撹拌工程

エシレバターの撹拌工程で木樽を使う

エシレバターは、木製の樽を使って製造される唯一のフランス製バターです。

木製樽の撹拌機を使ってクリームからバターを作るんだね。

この伝統的な製造方法を厳しく守っており、エシレバターは撹拌工程で2時間半かけて90kgしか製造できません。

効率よりも伝統と品質
大手工場のバター生産量は1時間あたり15トンです。エシレバターは効率が悪いものの、それ以上に伝統手法を大切にしています。参照:日本貿易振興機構

どこで買える?エシレバターの購入方法

手間と時間をかけて作られたエシレバターを日本でも購入することができます。

百貨店や成城石井で見つけることができました。

西友やイトーヨーカドーにはなかったよ。

日本でエシレバターを発見

Amazonや楽天のネット通販でも取り扱っています。

片岡物産とパートナー契約

エシレは10年以上前から片岡物産とパートナー契約を締結しており、エシレバターや焼き菓子を国内展開しています。

人気の焼き菓子!国内店舗を紹介

人気のエシレの焼き菓子は、実は日本独自商品なんです。

フランスの菓子職人と連携して商品開発を行い、日本で生産指導も行っています。

焼き菓子を販売しているエシレ専門店は日本に4店舗あります。

エシレの国内店舗

 新宿伊勢丹
 大阪梅田阪急
 東京丸の内ブリックススクエア
 渋谷スクランブルスクエア

新宿伊勢丹と大阪梅田阪急の店舗

百貨店では新宿伊勢丹と大阪梅田阪急にエシレの店舗が入っています。

エシレ商品は伊勢丹と阪急で購入可能

参考:エシレ公式(片岡物産)

東京丸の内と渋谷にも店舗

他にも東京駅近くの丸の内ブリックススクエア渋谷スクランブルスクエアにも店舗があります。

東京丸の内と渋谷でも購入可能

参考:エシレ公式

日本初出店は東京丸の内

エシレバターが日本で最初に進出したのが東京丸の内です。現在は梅田阪急と新宿伊勢丹にもあり、2019年に渋谷にもオープンしました。

まとめ:エシレの発酵バター

本記事では、エシレの発酵バターを解説し、その購入方法も紹介しました。

エシレバターは品質と美味しさを維持するために乳牛の育成からバター製造まで一貫して伝統的な製法を守った商品です。

値段が高いのも納得の製品だよ!

エシレバターは日本の百貨店や一部のスーパーマーケットで購入できます。

また、エシレバターを使った人気の焼き菓子は路面店で購入できますが、阪急百貨店ではネット通販も可能です。

ぜひエシレバターを味わってみてください。

 

よかったらシェアしてね!
読みたい場所をクリック!