どうも、サッカー好きパパブロガーのアツポン( @Atsuponpapa)です。
味の素スタジアムでFC東京の試合を観戦したことはありますか?
Jリーグは家族で観戦するファンも多く、子供と一緒に楽しめるイベントが多いんですよ。
我が家では1歳児と5歳児を連れて家族4人でサッカー観戦しています!

子連れ家族におすすめの席
子供と楽しむ観戦のポイント
混雑回避のポイント
2019年にFC東京は優勝争いを繰り広げ、熱く盛り上がる試合も多く、1試合平均3万人を超える史上最多の観客動員数を記録しました。
そんなFC東京の熱い試合を観戦初心者でも子供と一緒に楽しむポイントがあります。
本記事では子連れ家族がスタジアム観戦を楽しむポイントや混雑を避けるコツを我が家の観戦事例と一緒に紹介します。
FC東京のスタジアム観戦!子供と楽しもう
FC東京は23区と多摩エリアをホームタウンとするサッカーチームです。
2017年以降、FC東京は着々と順位を上げて、2019年シーズンは2位という素晴らしい成績でした。
さらに観客動員数もクラブ史上最多を記録しています。

年度 | 年間順位 | 勝点 | 勝敗数 | 1試合平均観客動員数 | ホーム |
---|---|---|---|---|---|
2017年 | 13位 | 40 | 10勝10分14敗 | 26,490人 | 味の素スタジアム |
2018年 | 6位 | 50 | 14勝8分12敗 | 26,432人 | 味の素スタジアム |
2019年 | 2位 | 64 | 19勝7分8敗 | 31,540人 | 味の素スタジアム |
FC東京のホーム 味スタ
ホームの味の素スタジアムは最大で約5万人を収容可能な日本屈指のスタジアムです。
さらに、京王 飛田給駅より徒歩5分というアクセス抜群の立地です。

味の素スタジアム
- 東京都 調布市 西町 376-3
- 京王線 飛田給駅より徒歩5分
- 味スタ公式サイトはこちら
ファミリー向けな雰囲気
実際にJリーグの試合会場に訪れると、ファミリー層が多い印象を受けます。

FC東京では観客にファミリー層が多いこともあり、子供向けの様々なイベントが用意されているんですよ。
子供にも人気のマスコット「東京ドロンパ」に会場で会えたり、スタジアムの隣では子供とスポーツやゲームを楽しめる「青赤パーク」も開催されています!
試合ごとにイベントの内容も異なっており、FC東京のテディベアをプレゼントするイベントも毎年恒例で開催されています。
🔵Teddy Bear Day🔴
6月29日(土)横浜FM戦で、#TeddyBearDay を開催します❗️✨🧸https://t.co/OAvJHBNhSs
ご来場者先着15,000名様に抽選券& 「FC東京特製ベアマスコットチャーム(ストラップ付)」をプレゼント!😊
また、抽選で合計310名様にベアグッズが当たります😆#fctokyo #tokyo pic.twitter.com/7YrUw8A9Mi— FC東京【公式】 (@fctokyoofficial) June 24, 2019
子連れ家族&初心者向けのチケット・席
我が家が購入するチケットは基本的に「ホーム自由席」、特におすすめは「ホームセンター自由席」の前売り券です!
本記事では「ホーム自由席」と「ホームセンター自由席」で試合観戦したときの状況も書いたので参考にしてください。
どちらも我が家のように子供連れや初心者におすすめの席ですよ。
ホームセンター自由席は早めに集合!vs 松本山雅戦レビュー
松本山雅戦の観客数は前年度の平均観客動員数を大きく上回った36,412人であり、試合も盛り上がりました。
このときのチケットは「ホームセンター自由席」です。
席はバックスタンド側の中央で試合をとても見やすい位置でした。
試合開始の1時間半前にはスタジアムに到着して席を確保した上で、グッズを見て回ったり、青赤パークで子供と遊びました。

試合開始30分前になるとゴール裏が盛り上がり、その頃には「ホームセンター自由席」も混雑し、3〜4名での並んだ席は周囲にありませんでした。
早めの時間にグッズ売り場や青赤パークを楽しみ、トイレも済ませておき、混雑する時間帯(試合開始前30分)は座席でイベントや練習を楽しむのがおすすめです。

ホームセンター自由席は席数が多くないので、早めにスタジアムに到着しましょう。到着後、座席にタオルやシートを置いて席を確保している人が多いです。
アウェイ寄り自由席は遅刻したときに!vs ヴィッセル神戸戦レビュー
ヴィッセル神戸戦の観客数は38,506人であり、イニエスタなどのスター選手の人気で盛り上がりました。
このときのチケットは「ホーム自由席」です。
試合開始時刻に間に合わず、スタジアムに到達したのが前半開始5分頃でした。
動画でもスタンドの満員な雰囲気が伝わりますが、実際にはアウェイ寄りの自由席は空いており、家族でも座ることができました。

不安なら指定席も
席の確保が不安な場合、指定席を買ってしまうのもアリです。
ただ、指定席の場合にはU-18料金がないため、子供でも大人と同じ料金になります。

チケットはオンラインが便利
チケット購入はオンラインが便利です!スタジアムの入場時にはスマホでQRコードチケットまたはそのスクリーンショットを係員に見せるだけでOKです。
お得にチケットを買うなら前売り券です!さらにクレジットカード決済なら手数料も無料です。

チケットが完売しない限りは前日でもFC東京公式チケットサイトから前売り券を購入できます。
子連れ家族は必見!混雑回避のポイントと流れ
味の素スタジアムの収容人数は約5万人という日本最大級のスタジアムです。
FC東京の人気は高くなっており、2019年はコンスタントに約3万人が試合に訪れています。

FC東京と川崎フロンターレはホームタウンが隣接しており、このダービーマッチを”多摩川クラシコ”と呼びます。
試合開始1時間半前に到着
試合を見やすいホーム自由席の中央寄りで家族4人で並んだ席を確保するためには、試合開始の1時間半前にはスタジアムに到着しましょう。
2人程度の席なら確保しやすいのですが、家族4人で並ぶ場合には1時間半前に到着するのがおすすめです!
早めに到着してもスタジアムやイベントをレジャーとして楽しめますし、グラウンドでは選手の練習も行われているので時間を潰せますよ。
青赤パークで遊ぶ&食べる
スタンドで練習や選手紹介を見る
これらを踏まえて、我が家の試合開始までの過ごし方を紹介します。
後半35分で駅へ出発
試合終了後は一斉に観客が帰り始めるため、味スタから飛田給駅までは大行列となります。

そのため、タイミングとしては後半30分頃に帰る準備を始め、後半35分には席を立ちましょう。
子供や幼児がいる場合にはスタジアムの出口まで歩いて行くのにも時間が掛かります。
早めに出ることでスタジアムや駅のトイレが空いているので、子供が急にトイレに行きたがった場合にも助かりますよ。
子供と楽しむ!グッズやイベント
スタジアム観戦ではイベントやフード、選手紹介なども楽しみましょう!
グッズ売り場で買い物
スタジアム内ではFC東京のグッズが販売されています。
FC東京のホームスタジアムだからこその幅広いグッズが販売されているんですよ。
我が家では長男(5歳)にFC東京のユニフォームを購入しました。

青赤パークで遊ぶ&食べる
青赤パークでは子供向けのイベントやゲームで遊ぶことができ、フードも販売されています。
子供にはミニサッカーやドロンパのふわふわバルーンが人気です。
Jリーグのスタジアムで販売されているフードは通称「スタグル」と呼ばれています。

Jリーグやプロ野球のスタジアムで販売されているグルメです。 クラブごとに特色があり、地元の料理やお酒などを提供しています。
スタンドで練習や選手紹介を楽しむ
グッズ販売や青赤パークを楽しんだら、スタンドの席に戻って練習や選手紹介を楽しみましょう。
選手練習の楽しみ方
スタジアム入場時にマッチデープログラムが配られているので、絶対にもらっておきましょう。
そこにはFC東京の選手紹介や当日のスタメン予想、対戦チームのポイントが詳細にまとめられています。
試合開始45分前から選手練習が始まるので、マッチデープログラムを見ながら練習中の選手を確認してみましょう!
この時間で子供は弁当を食べたり、パパはビールを飲みつつ、練習中の選手を眺めます。
見逃せない選手紹介
試合開始10〜15分前に選手紹介が始まります。

FC東京の選手紹介ではスタジアム全体が一気に盛り上がります。
味スタは有名アーティストのコンサートや世界的なスポーツ大会も行われるので、照明や映像設備が充実しており、華やかで迫力満点の選手紹介を見ることができます。
ベビーカーや授乳室
味の素スタジアムのFC東京のホーム試合ではベビーカーをスタジアム内に持ち込むことができます(参照:FC東京公式サイト)。
我が家も1歳の幼児のためにベビーカーを持ち込みました。

また、スタジアムの入場ゲートでベビーカーを預かってもらうことも可能ですし、そのまま座席エリアまで持っていくこともできます。
授乳室はスタジアムに2カ所あるので、乳児を連れて観戦される方は入場時に総合案内で場所を確認しておきましょう。
持ち込んだベビーカーは自分の座席エリアの最後列の後ろにあるスペースに置くことができます。トラブル回避のため、貴重品や荷物は手元に置いておきましょう。
まとめ:子供と一緒にFC東京の試合観戦
本記事では子供連れ家族や初心者が味の素スタジアムでサッカー観戦するときのポイントをまとめました。
小さな子供がいるファミリーは、ピクニックやレジャー感覚で早めの時間(試合開始1時間半前)に席を確保し、イベントを楽しんだり、お弁当やフードを食べるのがおすすめです。
イベントなどで待ち時間を楽しむ
後半35分に駅へ向かう
座席はホーム自由席、特に早めに到着できるなら「ホームセンター自由席」がおすすめです。
実際に1歳児と5歳児を連れてサッカー観戦した我が家の事例として、準備万端で観戦した「ホームセンター自由席(松本山雅戦)」と試合開始後に遅れて到着した「ホーム自由席(ヴィッセル神戸戦)」も紹介しました!混雑具合や楽しみ方の参考にしてください。
FC東京の試合ではベビーカーを持ち込むことができ、授乳室も用意されているので子連れ家族も安心ですよね。

チケット購入
チケット購入は前売り券がお得です!チケットが完売しない限りは前日でもFC東京公式チケットサイトから購入できます。
クレジットカード決済なら手数料が無料ですし、QRコードチケットなら画面のスクリーンショットでスタジアムに入場できます。

前売り券がお得だよ
ライブ配信&見逃し配信
Jリーグのライブ配信や見逃し配信を見るならDAZNがおすすめです。

Jリーグ全試合に加えて欧州サッカーや他のスポーツも含めて月額1,750円で見ることができます。この月額料金、スカパー!がJリーグの試合を配信していた料金よりも安いんです。
- 月額1,750円
- Jリーグに加えて欧州サッカーや様々なスポーツも視聴可能
- 月額2,900円
- Jリーグのみ視聴可能
そして、初月無料でオンラインから無料期間中でも退会可能です(参照:DAZN公式サイト)。

初月は無料だよ