MENU
アツポン
ゲーミングチェアに妙に詳しいブログ。ゲーミングチェアに1日12時間以上座ることも。ナイキ店舗の全国行脚が趣味。最近はスマートウォッチにもハマってます。
お洒落なゲーム部屋を作ろう!記事を見る

AKRacingはどんな会社?どこの国?評判も徹底解説

AKRacingはどこの国?会社は?
AKRacingとは?

AKRacingは日本で人気トップのゲーミングチェアブランド。「ゲーミングチェア」という概念が確立される以前から製品を販売してきた中国メーカーです。日本では評価が高く、ブランド力と品質は抜群。しかし、値段も高いのがネックです。

本記事ではAKRacingというブランドを徹底解説していきます。

AKRacingはゲーミングチェアの老舗メーカーであり、日本では人気トップのブランドです。

AKRacingのロゴ

どんなブランドなの?どこの国の会社?

よく聞く名前だけど…安心できる製品かな?

と感じていた人は、ぜひ本記事を読んてみてください。

AKRacingは中国発祥のメーカーですが、他多くの中国メーカーとは明らかに異なる安心できるブランドです。

AKRacingのゲーミングチェアに関してはこちらの記事「AKRacingのおすすめゲーミングチェア」で解説しているので参考にしてみてください。

それでは、AKRacingの会社や評判・口コミを解説していきます!

読みたい場所をクリック!

AKRacingはどんな会社?どこの国?

AKRacingゲーミングチェア

AKRacingは中国のブランドです。

ゲーミングチェアは中国メーカーが多く、欧米の会社でも製造は中国がほとんど。

国内市場を占める主要3社のうち、DXRACERのみが米国の会社です。

AKRacingと他ブランドの比較
スクロールできます
ブランド設立国内販売・代理店
AKRacing中国2000年テックウインド
DXRACER米国2001年ルームワークス
GTRACING中国2011年ジーティーレーシング

欧米メーカーの多くもゲーミングチェアの製造は中国で行っています。

ここではAKRacingの特徴を解説していきます。

AKRacingは中国の会社

AKRacingの運営会社は中国の扬州奥凯汽车用品有限公司です。

中国ではAKPlayerというブランド名であり、海外ではAKRacingとして展開しています。

AKRAcingとAKplayer

実際にAKPlayerとAKRacingの人気モデルを比較すると、ほぼ同じ。

明確に違うのはロゴのみです。

AKRacingとAKPlayerの人気モデル
  • AKRacing:Nitro V2
  • AKPlayer:拳头

なぜブランド名が違うのか?

2000年のブランド設立当初、AKRacingは中国で売れ行きが悪い状況でした。

そこで、当時、ゲーム市場の勢いが強かった欧米に進出。

ここからは推測ですが…

AKRacing公式サイト(英語版)では中国発祥のことは一切触れられていません。

おそらく、欧米でブランドイメージを確立するにあたり、様々な影響を考慮し、あえて「中国」を伏せたのかな…と感じます。

その一つの方法として、ブランド名をAKPlayer(中国)AKRacing(中国以外)に分けたと推測されます。

日本国内では人気トップ

AKRacingは日本国内では人気トップのブランドです。

ゲーマーだけでなく、在宅ワーカーからも幅広く支持されています。

AKRacingの人気ランキング

芸能人や有名YouTuberが使うゲーミングチェアの多くがAKRacingです。

HIKAKINさんや本田翼さんもゲーム配信ではAKRacingを使っていますよ。

AKRacingはテレビCMも見かけるよね。

日本国内ではゲーミングチェアといえば、AKRacingと言っても過言ではないでしょう。

プロ野球やJリーグでも採用

AKRacingはゲーム市場だけでなく、スポーツ業界においても高い評価を受けています。

FC東京やヤクルト・読売ジャイアンツのベンチシートにも採用されました。

AKRacingはスポーツ界でも高評価

AKRacingは日本産業規格(JIS)に沿った耐久性試験を実施しており、高い品質が保たれています。

ここまで徹底したゲーミングチェアは珍しいね。

AKRacingの耐久テスト

JIS規格に基づいた試験により、オフィスで8年間の使用に相当する耐久性が確認されています。

JIS規格に基づく計17種類の試験(イスの強度と耐久性試験[JISS1203]など)を実施済み。参照:AKRacing Premium

AKRacingの気になる話題・評判

ここではAKRacingの気になる話題や評判を解説していきます。

気になるトピックから読んでみてね。

どっち?ゲーミングチェアの発祥

AKRacingの初期の頃のゲーミングチェア

世界初のゲーミングチェアは2006年に発売されたDXRACERと言われています。

これはゲーミングチェアを知る人には共通の認識です。

しかし、AKRacing公式サイトを確認すると、2006年以前から製品を扱っていた事実が記載されています。

中国市場では2006年以前から販売していたんだね。

「ゲーミングチェア」という概念が存在する以前から、AKRacingはゲーマー向けのイスを扱っていたようです。

ただし、一般的には「ゲーミングチェア」として世界的に初めて販売したのは2006年のDXRACERとなっています。

海外では人気低迷…日本に注力

ゲーミングチェアの老舗ブランドとしてAKRacingDXRACERがあります。

この2つのブランドは日本と海外でポジションが逆転しており、海外ではDXRACERのほうが高い人気を誇っています。

多くの国ではDXRACERのほうが人気なんだね。

AKRacingとDXRACERの人気の違い
Google Trends

DXRACERは米国発祥であり、欧米では根強く支持されています。

一方、AKRacingは中国と日本に注力しており、特に日本ではメディアやSNSを活用して独自路線で認知度を高めました。

日本において「ゲーミングチェア」という言葉を広めたのもAKRacingと言えるでしょう。

品質が高いが値段も高い

AKRacingの特徴として、他ブランドよりも価格が高いということが挙げられます。

同様な機能を有する標準モデルで他ブランドと比較すると、AKRacingが最も高いブランドと言えます。

安かろう悪かろうだしね…AKRacingがおすすめだよ。

標準モデルで比較

  • AKracing Nitro 4万5千円
  • DXRACER Formula 4万円
  • GTracing GT002 1万8千円

耐久性が高く、日本人向けに作られたゲーミングチェアがAKRacingです。

値段が若干高いものの、AKRacingを選んでおけば失敗はありません。

AKRacingの評判・口コミを解析

AKRacingの評判

ここではAKRacingの評判や口コミを数値で比較します。

AKRacingは公式通販がなく、Amazonが実質的に公式販売の位置付けです。

そのAmazonのレビュー評価で他ブランドや製品間との比較を見ていきます。

主要3ブランドの評判を比較

機能が似ている標準型モデル(PUレザー製)でAKRAcingとDXRACERとGTRACINGを比較しました。

その結果、AKRacingの評判が他ブランドに比べて最も高いことが分かりました。

Amazonで4.6点は評価が高いね!

AKRacingDXRACERGTRACING
製品写真
製品名Nitro V2DXZGT002
Amazon評価 4.6点(625件) 4.4点(311件) 4.2点(5,132件)
価格約4万3千円約4万円約1万8千円

価格はAKRacingが高いですが、価格相応で満足度も高いようです。

筆者も初めて購入したゲーミングチェアはAKRacing Nitroで大満足でした。

AKRacing主要モデルの評判を比較

AKRacingの主要なゲーミングチェア製品を比較します。

いずれの製品も評価が4.5点を超えており、総じて高い評判であることが分かりますね。

スクロールできます
Nitro V2WolfOverturePro-X V2Premium
製品写真
特徴PUレザー製
標準モデル
ファブリック製
標準モデル
PUレザー製
ゆったりモデル
PUレザー製
上位モデル
PUレザー製
仕事向けモデル
Amazon評価 4.6点
(625件)
4.5点
(1,177件)
4.6点
(1,034件)
4.5点
(1,420件)
4.4点
(545件)
価格約4万3千円約4万円約4万6千円約5万5千円約6万円

AKRacingはモデル間の違いが分かりにくく、特にNitro/Overture/Pro-Xはかなり似ています。

AKRacingのゲーミングチェア選びにこちらの記事も参考にしてみてください。

Twitterでも良い評判が多いので、自分の部屋にマッチしたゲーミングチェアを選んでみましょう。

https://twitter.com/master_bassi/status/1479778814893113346

まとめ AKRacingはどんな会社?どこの国?

AKRacingはどこの国?

本記事ではAKRacingがどんな会社か、どこの国か、そのブランドについて徹底解説しました。

AKRacingはゲーミングチェアを黎明期から支えた老舗ブランドです。

中国メーカーですが、近年の格安ブランドとは異なり、高品質かつ耐久性も良い製品を販売しています。

日本では人気トップだよ。

ゲーマーだけでなく在宅ワークでも幅広く使われており、FC東京や読売ジャイアンツもベンチシートに採用。

日本に特化した製品でユーザーからも高評価を得ています。

値段が若干高いですが、品質が高く、評判も良いのがAKRacingの特徴です。

本サイトにはAKRacingゲーミングチェアの個別レビュー記事もあるので、参考にどうぞ。

よかったらシェアしてね!
読みたい場所をクリック!