MENU
アツポン
ゲーミングチェアに妙に詳しいブログ。ゲーミングチェアに1日12時間以上座ることも。ナイキ店舗の全国行脚が趣味。最近はスマートウォッチにもハマってます。
お洒落なゲーム部屋を作ろう!記事を見る

Overtureをレビュー!AKRacingの人気ゲーミングチェアを解説

Overtureをレビュー
AKRacing Overture評価まとめ

OvertureはAKRacingでも人気のゲーミングチェアです。類似機種にNitroとPro-Xがありますが、Overtureはゆったりサイズと特有なカラー展開(黒・紫・ピンク)が特徴。価格はPro-Xより1万円安く、Nitroと同じく4万円半ば。JIS規格の耐久性試験(8年間使用に相当)と保証期間(購入後3年)からも、安心して購入できる製品です。

メリット
  • サイズがゆったりめ
    Nitroより座面や背もたれが2~3cm大きい
  • 黒・紫・ピンクがある
    他シリーズにはないカラー展開
  • AKRacingの標準機能を装備
    他ブランドに比べて高いAKRacingの水準
  • 耐久性と保証からの安心感
    8年使用相当のJIS試験と3年間の保証期間
デメリット
  • 価格がやや高い
    AKRacingは他ブランドよりもやや高め
  • 製品選びで迷いやすい
    シリーズ間で機能やデザインに差が少ない

AKRacingは日本でも人気トップのブランドであり、耐久性や保証期間からも、信頼性が高いメーカーです。

そのAKRacingの中でも、Overtureは人気のゲーミングチェア。

ただ、AKRacingはシリーズ間で似ており、特にOvertureはNitroやPro-Xとの違いが分かりにくいと感じる人が多いはず…

他モデルと比較しながらレビューしていくよ。

AKRacing overtureをレビューした写真

AKRacingは主要なゲーミングチェアとして5種類を展開しています。

スクロールできます
Nitro V2WolfOverturePro-X V2Premium
製品写真
特徴PUレザー製
標準モデル
ファブリック製
標準モデル
PUレザー製
ゆったりモデル
PUレザー製
上位モデル
PUレザー製
仕事向けモデル
Amazon評価 4.6点
(625件)
4.5点
(1,177件)
4.6点
(1,034件)
4.5点
(1,420件)
4.4点
(545件)
価格約4万3千円約4万円約4万6千円約5万5千円約6万円

これらのAKRacingの全般的なゲーミングチェアの種類に関してはこちらの記事「AKRacingのおすすめゲーミングチェア」で解説しているので参考にしてみてください。

本記事では、AKRacingゲーミングチェアの中でも人気のOvertureを徹底レビューしていきます。

似た製品のPro-X V2Nitro V2との違いも解説するので、参考にしてみてください。

読みたい場所をクリック!

OvertureとPro-X/Nitroとの違い

overtureをレビュー

AKRacingのPUレザー製ゲーミングチェアは主に3種類(Overture/Pro-X/Nitro)あります。

しかし、この3種類のモデル間はデザインと機能が非常に類似しています。

まずは共通点を見てみよう。

OvertureとPro-X V2とNitro V2の外観の違い

※同じPUレザー製でオフィス向け製品のPremium(6万円以上)もあります

Overture/Pro-X/Nitroの共通点
  • PUレザー製
    10年に相当する耐久性試験に合格
  • リクライニング機能
    最大180度までリクライニング可能
  • ロッキング機能
    座面が最大12度まで沈み込む
  • ヘッドレスト・ランバーサポート
    頭と腰を支えて疲労感を軽減

Nitro V2をベースに仕様・機能が強化された製品がOverturePro-X V2です。

そのため、価格Nitro V2<Overture<Pro-X V2となっています。

人気3モデルで比較

  • Pro-X V2 約5万5千円
  • Overture 約4万6千円
  • Nitro V2 約4万4千円

それでは、OvertureをNitro V2とPro-X V2とそれぞれ比較していきます。

Nitro V2との違い(サイズ/色/価格)

OvertureNitro V2では機能面に違いはなく、全く同じ

この2機種の違いは、サイズデザインカラー展開の3つの点です。

  • サイズの違い
  • デザインの違い
  • カラー展開の違い

サイズの違いは座面が2cm、背もたれの高さが3cmの差です。

正直、座り比べることで初めて若干の違いを感じる程度

OvertureとNitro V2のサイズの違い

座面の厚さはNitroとOvertureで10cmで同じあり、座り心地に大きな違いはありません。

Overtureの座り心地をレビュー

また、デザインの違いは、OvertureとNitroともにゲーミングチェアらしい定番スタイルなので、どちらも違和感ないはずです。

カラー展開の違い

NitroとOvertureで悩む場合、私は好みの色で選んでみることをおすすめします。

黒や紫が好みならOvertureを選ぼう。

Overtureのカラーの違い
スクロールできます
機種種類カラー展開
Nitro V25色白、赤、青、オレンジ、緑
Overture6色白、赤、青、ピンク

黒、紫、ピンクOvertureのみのカラー展開です。

仕事部屋だから落ち着いたが良い…ゲーム部屋に鮮やかなが良い…

そんな人はOvertureを選んでみましょう。

NitroとOvertureの価格差2,000円程度なので、3年以上使うことを想定すると誤差範囲です。

Pro-X V2との違い(機能/サイズ/価格)

Pro-X V2はゲーマー向け最上位モデルであり、Overtureとは機能面で違いがあります。

Pro-X V2の座面の厚さはAKRacingで最も厚い13cm(他モデルは10cm)であり、座り心地はNo.1です。

Overtureとの明確な違いは、主に以下の3点です。

OvertureとPro-X V2のNitro V2の主な違い
Pro-XとOvertureの違い
  • 座面の厚さ
    Pro-X V2のほうが座面が3cm厚い
  • 4Dアームレスト
    昇降・前後・左右・回転する
  • 販売価格の違い
    Pro-X V2のほうが約1万円高い

Pro-X V2はOvertureのゆったりめなサイズを維持しつつ、座面を厚くし、4Dアームレストも付いています。

さすが、ゲーマー向け最上位機種

ただ、この機能の違いに対して、価格差(約1万円)の価値を感じるかどうか…

ここがOverturePro-X V2を選ぶ分かれ目になります。

OvertureとPro-X V2の価格の違い

予算が許すのであれば、Pro-X V2(約5万5千円)を買うのも良いかもしれません。

個人的には、初めて買うならOvertureで良いと思います。

また、Overtureに特有なカラー(黒・紫・ピンク)はPro-X V2にはないですし、Overtureで満足できるはずです。

こちらの記事「Overture/Pro-X/Nitro V2の違いを比較」で詳細な違いを解説していますので、製品選びで悩んでしまった場合には参考にどうぞ。

Overtureの特徴をレビュー(価格/身長/サイズ)

Overtureを徹底レビュー

\カラー豊富&ゆったりサイズ/

Overtureの特徴
  • Nitroよりもゆったりサイズ
  • カラーに黒・紫・ピンクがある
  • 機能面はNitroと全く同じ
    AKRacing公式の機能比較表を参照

まず、OvertureNitroと機能が全く同じです。

そのうえで、Overtureの特徴と向いている人を解説していきます。

Overtureに向いている人

他シリーズと比べると、デザインに若干の違いがありますが…

Overtureの最大の特徴黒/紫/ピンクのカラーややゆったりサイズの2点です。

色はインテリアにも合わせたいよね。

Overtureに向いている人
  • 黒/紫/ピンクの色が欲しい
    赤/青/白はNitroやPro-Xと共通
  • ややゆったりしたサイズが好み
    Nitroよりも2~3cmずつ大きめ
  • 購入予算が4万円半ば
    Overtureの価格は約4万6千円

もし落ち着いた黒鮮やかな紫が好みなら、Overtureを選びましょう。

特に仕事でゲーミングチェアを使いたい場合、黒を選びたい人も多いはずです。

Overtureブラックの外観

また、身長に関しては、Overtureは165cmあれば一番低い座面高で問題なく座れます。

身長の目安(座面の高さ)

Overtureの座面の高さは44cmです。

昇降機能で高さを調節できるよ。

Overtureの身長別の選び方
機種座面の高さ
Nitro V243cm~50cm
Overture44cm~51.5cm
Pro-X V245cm~52cm

日本人男性の平均身長(170cm程度)であれば、いずれのモデルでも問題ありません。

ただ、身長が160cm前後の場合、座面高が高く感じ、足裏がピッタリとは床につかない可能性があります。

女性
男性
  • 膝下 平均42.9cm
    (身長 平均158.6cm)
  • 膝下 平均46.7cm
    (身長 平均170.6cm)

もし身長が160cm前後で不安な場合は、Nitroにすると良いでしょう。

Overtureの寿命と耐久性

AKRacingは他のブランドと異なり、耐久性に対する試験[日本産業規格(JIS)]を徹底しています。

ここまで徹底しているブランドは他にないよ。

AKRacingゲーミングチェアの耐久性試験
AKRacingのJIS規格の性能試験概要

JIS規格に基づいた試験により、オフィスで8年間の使用に相当する耐久性を確認済み。

つまり、ヘタれにくく、壊れにくいゲーミングチェアであることが実証されています。

JIS規格に基づく計17種類の試験(イスの強度と耐久性試験[JISS1203]など)を実施済み。参照:AKRacing Premium

Overtureのスペック

ここではAKRacing Overtureスペックをまとめます。

黒や紫を揃えているのが特徴だよ。

Overtureの3種類のカラー

\カラー豊富&ゆったりサイズ/

Overtureの特徴
  • Nitroよりもゆったりサイズ
  • カラーに黒・紫・ピンクがある
  • 機能面はNitroと全く同じ
    AKRacing公式の機能比較表を参照
項目仕様
表面PUレザー製
イスの高さ129-136.5cm
座面幅39cm
座面奥行56cm
座面高44-51.5cm
座面厚さ10cm
アームレスト高さ28-35cm
背もたれ高さ95cm
重量25kg

Overtureの口コミ・評判

AKRacing Overtureのレビュー

AKRacing OvertureはAmazonレビュー評価で4.5点を超えており、非常に高評価を受けています。

ゲーミングチェアとして満足の高い製品といえます。

実際に購入者の感想をTwitterから集めてみました。

Overture特有の黒を買う人が多いね。

AKRacing Overtureのレビュー動画では組立方法や質感も分かりますよ。

本製品は本田翼さんが使うゲーミングチェアとしても有名であり、プライベートでも愛用されています。

AKRacing Overtureレビューのまとめ

Overtureの紫色のモデル

本記事ではAKRacing Overtureを徹底レビューしました。

Overtureの特徴はゆったりサイズかつ特有のカラー(黒・紫・ピンク)です。

黒は人気が高そうだね。

Overtureの特徴
  • Nitroよりもゆったりサイズ
  • カラーに黒・紫・ピンクがある
  • 価格は約4万6千円

機能面ではOvertureNitroは全く同じであり、Pro-X V2は機能が優れていますが価格が1万円ほど高くなります。

ゆったりサイズが好みだったり、落ち着いたや鮮やかなを探していたら、Overtureを選びましょう。

AKRacingはシリーズ間が似ていて分かりにくいですが、本サイトを参考に自分にピッタリなゲーミングチェアを探してみてください。

よかったらシェアしてね!
読みたい場所をクリック!