Premiumはゲーミングチェア界で最高峰の製品です。仕事・在宅ワーク向けの落ち着いたデザインであり、機能面ではチルト機能や4Dアームレストも搭載。コスパが高いワークチェアです。JIS規格の耐久性試験(8年間使用に相当)と保証期間(購入後3年)からも、安心して購入できます。
- 仕事部屋に合うデザイン
黒を基調とした落ち着いた配色 - AKRacingの中で最高峰の機能
チルト機能と4Dアームレストを搭載 - 耐久性と保証からの安心感
8年使用相当のJIS試験と3年間の保証期間
- 価格が高い
販売価格が約7万円
AKRacingは日本でも人気トップであり、耐久性や保証期間からも信頼性が高いブランドです。
そのAKRacingの中でも、Premiumは最高峰の機能を誇るゲーミングチェア。
本記事では、AKRacing Premiumをレビューしていきます。

Pro-X V2との違いも解説していくよ。

AKRacingは主要なゲーミングチェアとして5種類を展開しています。
Nitro V2 | Wolf | Overture | Pro-X V2 | Premium | |
---|---|---|---|---|---|
製品写真 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
特徴 | PUレザー製 標準モデル | ファブリック製 標準モデル | PUレザー製 ゆったりモデル | PUレザー製 上位モデル | PUレザー製 仕事向けモデル |
Amazon評価 | 4.6点 (625件) | 4.5点 (1,177件) | 4.6点 (1,034件) | 4.5点 (1,420件) | 4.4点 (545件) |
価格 | 約4万3千円 | 約4万円 | 約4万6千円 | 約5万5千円 | 約6万円 |
これらのAKRacingの全般的なゲーミングチェアの種類に関してはこちらの記事「AKRacingのおすすめゲーミングチェア」で解説しているので参考にしてみてください。

それでは、AKRacingゲーミングチェアの中でも最高峰の機能を有するPremiumを徹底レビューしていきます。
同じくAKRacing製品のゲーマー向け上位モデル Pro-X V2との違いも解説するので、参考にしてみてください。
PremiumとPro-X V2との違い

AKRacingゲーミングチェアの上位モデルには2種類(Pro-X V2/Premium)があります。
AKRacingではゲーマー向けがPro-X V2、オフィス・在宅勤務向けがPremiumという位置付け。
ここではその機能や座り心地の違いを徹底解説していきます!

まずは共通点を見てみよう。

- PUレザー製
10年に相当する耐久性試験に合格 - リクライニング機能
最大180度までリクライニング可能 - ロッキング機能
座面が最大12度まで沈み込む - ヘッドレスト・ランバーサポート
頭と腰を支えて疲労感を軽減 - 4Dアームレスト
昇降・前後・左右に加えて回転する
Pro-X V2とPremiumはゲーミングチェアの標準機能を搭載したうえで、上位モデルとして機能が追加されています。
そのため、標準機能と追加機能(上位モデル)の大半が共通しており、その追加機能の一部が異なっています。

デザインと追加機能の一部が違うんだね。
ここではPremiumとPro-X V2の違いを解説していきます。
デザインの違い
PremiumとPro-X V2の違いで最も分かりやすい点はデザインです。
パッと見て、Premiumは仕事部屋、Pro-X V2はゲーム部屋に合いやすいと感じるでしょう。

在宅勤務やテレワークで使うならAKRacing Premiumがおすすめ。
ZoomやMicrosoft Teamsを使った会議でイスが映り込んでも、違和感ないデザインです。

実質的にはワークチェアだね。

一方、Pro-X V2はアクセントカラーとして赤や青などの原色系が使われています。
デザインとしてもゲーム部屋に合いやすく、機能面も含めてゲーマー向けモデルと言えます。

外観としては、Pro-X V2が従来型のゲーミングチェアで自動車のバケットシートに近く、Premiumはワークチェアに近いデザインです。
機能の違い
PremiumとPro-X V2の機能には一部に違いがあります。
主な違いは以下の点です。

ゲーミングチェアにチルト機能は珍しいね。

これを見て、そこまで差はないのかな…と感じるかもしれません。
しかし、特にチルト機能と座面の厚さは使い勝手や座り心地に影響します。

その違いを解説していくよ。
チルト機能|Premium
機能面での大きな違いはチルト機能の有無です。
AKRacing全製品の中でチルト機能を搭載したモデルはPremiumだけ。

なぜPremiumだけの機能なのかというと、Premiumが仕事向けチェアだからです。
ワークチェアではチルト機能は一般的であり、エルゴヒューマンなどにも搭載されています。
チルト機能は必要?
チルト機能は座面の角度を固定することで、イス全体の角度が変わります。
使い方としては、リラックスしたいときに後傾姿勢で固定します。

しかし、AKRacing Premiumはチルト機能が付いているものの、前傾姿勢(前傾チルト)には対応していない点に注意しましょう。
想定される利用シーンは、リラックスしながら本や書類を後傾姿勢で読む場面です。
ゲームで使うなら、Nintendo Switchやスマホゲームを手元で遊ぶような使い方です。
これらが想定されるなら、Premiumのチルト機能が存分に発揮されますよ。
ストッパー|Premium
地味な違いですが、ストッパー付きキャスターがPremiumのみに付いています。
使い方としては、イスを動かしたくないときにストッパーで固定できます。

個人的には、このストッパー機能を使う機会は少ないと感じています。
なぜなら、ゲーミングチェアの重さは25kg程度あり(Premiumは28kg)、そこまで困るほど簡単に動かないからです。

ゲーミングチェア自体がズッシリ重くて、安定感あるからね。

もし現在使っているイスでストッパーが活躍しているなら、便利に感じるかもしれません。
そうでなければ、ストッパー付キャスターの使用頻度は限りなくゼロに感じます。
座面の厚さ|Pro-X V2
座面の厚さはPremiumとPro-X V2で異なっており、Pro-X V2のほうが厚いです。
Pro-X V2はその内側のウレタンフォームが専用設計になっており、ソファのような柔らかい座り心地。

Pro-X V2とPremiumの座面の厚さの違いとしては3cmです。

また、座面の横にある側面のデザインも異なっています。
Premiumは座面横が前方に向かって迫り上がっていますが、Pro-X V2は逆に前方に向かって高さが低い形状となっています。


この形状の違いにより、Pro-X V2はホールド感が弱めであり、Premiumよりもゆったり座れます。
座り心地の違い
ゲーミングチェアの座り心地はブランドにより異なっており、AKRacingは比較的柔らかめな座り心地です。

さらに、Pro-X V2の場合は座面に厚みがあり、中身のウレタンフォームは専用設計となっています。
そのため、Pro-X V2はソファのような座り心地です。

座ると違いがわかるよ。

Premiumでも十分に座り心地は良いのですが、Pro-X V2のほうがクッションが厚く、柔らかいです。
しかし、気をつけるべき点は、座面が柔らかいほうが高機能なのか?というと、そうではありません。
座り心地の好みで選ぶ
Pro-X V2はソファのような座り心地で快適です。
しかし、座面が柔らか過ぎると、姿勢が崩れやすくなるというデメリットも。
座面の硬さ・柔らかさの好みは人により異なり、どちらが高機能というわけではありません。

自分の好みで選ぼう。

仕事やデスクワークで使うことを想定している人にはPremiumがおすすめです。
リラックスしながらゲームしたい人や長時間作業でお尻が痛くなる人にはPro-X V2がおすすめです。
価格の違い
価格はPro-X V2が約5万8千円、Premiumが約7万円です。
両製品で1万円程度の価格差があり、その差はチルト機能の有無がウェイトを占めていると考えられます。

PremiumとPro-X V2はどちらも上位モデルであり、標準機能は共通しています。
せっかくゲーミングチェアを買うので、外観や追加機能のこだわりたいポイントで選ぶと良いでしょう。
Premiumの特徴をレビュー(価格/サイズ/身長)

\仕事向け上位モデル/
- 仕事部屋に合うデザイン
- アームレストが4Dで動く
- チルト機能で休憩できる
PremiumシリーズはAKRacingの中で最上位機種です。
AKRacing公式サイトではオフィス向けシリーズとして扱っていますが、在宅勤務やゲームでも全く問題ありません。

仕事部屋にもピッタリだね。

ただ、AKRacing Premiumの唯一かつ最大のデメリットは価格が高いことです。
高
- Premium 約7万円
- Pro-X V2 約5万8千円
- Overture 約5万円
- Nitro V2 約4万8千円
安
その価格の高さに相応しい高機能を備えており、決してボッタクリではありません。
ゲーミングチェアとしては珍しいチルト機能を搭載し、パソコン作業で大活躍する4Dアームレストも付いています。
さらに、仕事部屋に合わせやすく、品がある落ち着いたデザインも特徴的です。
Premiumに向いている人
他シリーズと比べると、デザインが落ち着いており、デスクワークを想定した機能が充実しています。
Premiumの最大の特徴はチルト機能と4Dアームレストの2点です。

仕事向けな外観も特徴だね。

- 仕事にゲーミングチェアを使いたい
完全にワークチェアとしてのデザイン - チルト機能でくつろぎたい
後傾姿勢でゆったり本や書類を読む - 長時間のタイピングで疲れやすい
4Dアームレストで腕を支える
Premiumで悩みやすいポイントは、その価格の高さ(約7万円)です。
他のPUレザー製モデルに比べても高く、AKRacingでは最高額の値段です。


しかし、Premiumは高機能かつ高級感を感じるデザインであり、耐久性も抜群。
値段は高いですが、仕事に特化したゲーミングチェアであり、自宅でパソコン作業が多い人にはピッタリの製品です。
長時間作業に4Dアームレストが活躍
通常のアームレスト(肘置き)は昇降機能のみですが、Premiumは4D(昇降・前後・左右・回転)で動かせます。
4Dアームレストを搭載した機種は、AKRacingでは2種類のみ(Premium/Pro-X V2)です。

4方向に動くんだね!

アームレストの「回転」が分かりにくいですが、クルクル回るわけではありません。
角度をつけることができ、パソコン作業時に肘や前腕部を好みの位置で支えることが可能です。

実際に、私もキーボードを使うときは「回転」させ、肘から前腕部をアームレストに置いたままパソコン作業しています。
ちょうどハの字にすると、キーボードをタイピングする時の腕の位置にピッタリきます。

これが非常に快適なんです。
4Dアームレストが付いているPremiumは長時間パソコンに向き合う人にはピッタリの製品です。
身長の目安(座面の高さ)
Premiumの座面の高さは46cmです。

昇降機能で高くすることもできるよ。

機種 | 座面の高さ |
---|---|
Nitro V2 | 43cm~50cm |
Overture | 44cm~51.5cm |
Pro-X V2 | 45cm~52cm |
Premium | 46cm~53cm |
日本人男性の平均身長(170cm程度)であれば、いずれのモデルでも問題ありません。
ただ、身長が160cm前後の場合、Premiumの座面高を高く感じたり、足裏がピッタリと床につかない可能性があります。
もし身長が160cm前後で不安な場合は、Nitro(座面高43cm)にすると良いでしょう。
Premiumは低座面タイプ?
さきほど各モデルの座面高さを比較したとおり、モデル間で大きな差はありません。
しかし、AKRacing Premiumの製品紹介には低座面モデルと明記されています。

これはなぜかというと、Premiumはチルト機能を有しているため、以下の2つのパーツが組み合わさっています。
- 座面チルト機構
沈み込んだ座面を固定維持 - ガスシリンダー
座面の昇降機能
そこで、AKRacing製品ではPremiumだけが通常よりも短い短尺シリンダーを採用することで、他モデルの同等の座面高さに抑えています。


つまり、低座面タイプというのは「短尺シリンダーを採用して他モデルと同等の高さを抑えているよ」という意味です。
ちょっと、分かりづらい表記ですね。
Premiumはすべてが低座面タイプ(短尺シリンダー採用)です。
Premiumの寿命と耐久性
AKRacingは他のブランドと異なり、耐久性に対する試験[日本産業規格(JIS)]を徹底しています。

ここまで徹底しているブランドは他にないよ。

JIS規格に基づいた試験により、オフィスで8年間の使用に相当する耐久性を確認済み。
つまり、ヘタれにくく、壊れにくいゲーミングチェアであることが実証されています。
Premiumのスペック
ここではAKRacing Premiumのスペックをまとめます。

機能はAKRacingで最高峰だよ!

\仕事向け上位モデル/
- 仕事部屋に合うデザイン
- アームレストが4Dで動く
- チルト機能で休憩できる
項目 | 仕様 |
---|---|
表面 | PUレザー製 |
イスの高さ | 129-136cm |
座面幅 | 38cm |
座面奥行 | 55cm |
座面高 | 46-53cm |
座面厚さ | 10cm |
アームレスト高さ | 28-35.5cm |
背もたれ高さ | 93cm |
重量 | 28kg |
Premiumの口コミ・評判

AKRacing PremiumはAmazonレビューで評価が高い製品です(平均4.4点)。
ゲーミングチェア購入者からの満足度が高い製品といえます。
実際に購入者の感想をTwitterで集めてみました。

Premiumの満足度も値段相応に高めだね。
AKRacing Overtureのレビュー動画では座り心地や質感も分かりますよ。
AKracing Premiumレビューのまとめ

本記事ではAKRacing Premiumを徹底レビューしました。
Premiumの特徴は、仕事向けの落ち着いたデザインに加えて、4Dアームレストにより長時間のパソコン作業で疲れにくい点です。
さらに、AKRacingで唯一のチルト機能を搭載し、くつろぎながら後傾姿勢のまま読書やゲームを楽しめます。

AKRacingで最高峰のゲーミングチェアだね。
- 仕事部屋に合うデザイン
- アームレストが4Dで動く
- チルト機能で休憩できる
似た製品であるPro-X V2はゲーマー向けなデザインであり、柔らかめなソフトな座り心地が特徴です。
姿勢を維持しながら仕事やパソコン作業に集中するならPremiumがおすすめです。
AKRacing製品は耐久性が高く、製品保証も3年間となっています。
値段は高めですが、価格に相応しい満足度が得られるPremiumでQOLが高い生活を送りましょう。






AKRacingはシリーズ間が似ていて分かりにくいですが、本サイトを参考に自分にピッタリなゲーミングチェアを探してみてください。