Pro-X V2はAKRacingの中でも最高峰の機能を有するゲーミングチェアです。類似機種にNitroとOvertureがありますが、Pro-X V2は長時間のパソコン作業でも疲れにくい構造・機能(ゆったりサイズ・厚めの座面・4Dアームレスト)となっています。JIS規格の耐久性試験(8年間使用に相当)と保証期間(購入後3年)からも、安心して購入できる製品です。
- サイズがゆったりめ
Nitroより座面や背もたれが2~3cm大きい - AKRacingの中で最高峰の機能
厚めの座面と4Dアームレストを搭載 - 耐久性と保証からの安心感
8年使用相当のJIS試験と3年間の保証期間
- 価格が高い
販売価格が約5万5千円
AKRacingは日本でも人気トップであり、耐久性や保証期間からも信頼性が高いブランドです。
そのAKRacingの中でも、Pro-X V2は最高峰の機能を誇るゲーミングチェア。
本記事では、AKRacing Pro-X V2をレビューしていきます。

NitroやOvertureとの違いも解説していくよ。

AKRacingは主要なゲーミングチェアとして5種類を展開しています。
Nitro V2 | Wolf | Overture | Pro-X V2 | Premium | |
---|---|---|---|---|---|
製品写真 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
特徴 | PUレザー製 標準モデル | ファブリック製 標準モデル | PUレザー製 ゆったりモデル | PUレザー製 上位モデル | PUレザー製 仕事向けモデル |
Amazon評価 | 4.6点 (625件) | 4.5点 (1,177件) | 4.6点 (1,034件) | 4.5点 (1,420件) | 4.4点 (545件) |
価格 | 約4万3千円 | 約4万円 | 約4万6千円 | 約5万5千円 | 約6万円 |
これらのAKRacingの全般的なゲーミングチェアの種類に関してはこちらの記事「AKRacingのおすすめゲーミングチェア」で解説しているので参考にしてみてください。

それでは、AKRacingゲーミングチェアの中でも最高峰の機能を有するPro-X V2を徹底レビューしていきます。
同じPUレザー製ゲーミングチェアのOvertureやNitro V2との違いも解説するので、参考にしてみてください。
Pro-X V2とOverture/Nitroとの違い

AKRacingのPUレザー製ゲーミングチェアは主に3種類(Nitro/Overture/Pro-X)あります。
Pro-X V2はゲーマー向け最上位機種ですが、ベースとなる機能は3機種で共通しています。

まずは共通点を見てみよう。

※同じPUレザー製でオフィス向け製品のPremium(6万円以上)もあります
- PUレザー製
10年に相当する耐久性試験に合格 - リクライニング機能
最大180度までリクライニング可能 - ロッキング機能
座面が最大12度まで沈み込む - ヘッドレスト・ランバーサポート
頭と腰を支えて疲労感を軽減
Nitro V2をベースに仕様・機能が強化された製品がOvertureとPro-X V2です。
さらに、Pro-X V2は肘置き(4Dアームレスト)と座り心地(座面の厚さ)が強化されています。
- 4Dアームレスト
- 座面の厚さ
そのため、価格はNitro V2<Overture<Pro-X V2で高くなります。
高
- Pro-X V2 約5万5千円
- Overture 約4万6千円
- Nitro V2 約4万4千円
安
それでは、Pro-X V2をNitro V2とOvertureとそれぞれ比較していきます。
Nitro V2との違い
Nitroを標準とすると、Pro-X V2とOvertureはサイズが少し大きめです。
どの程度の違いがあるかというと、以下のとおりです。

- 座面幅の違いは2cm
Nitroは37cm、Overture/Pro-Xは39cm - 背もたれ高さの違いは3cm
Nitroは92cm、Overture/Pro-Xは95cm
数字としては2~3cmの違いであり、実際に座り比べても明確な違いは感じにくいです。
※私が実際に秋葉原の店舗で3モデルを座り比べた感想
ただ、少しでも座面幅にゆとりが欲しい人にはPro-X V2やOvertureがおすすめです。
さらに、Pro-X V2には機能が追加されています。
Overtureとの違い
Pro-X V2の座面の厚さはAKRacingで最も厚い13cm(他モデルは10cm)。
座り心地はNo.1です。

Pro-X V2とOvertureとの違いは主に以下の3点です。

- 座面の厚さ
Overtureよりも座面が3cm厚い - 4Dアームレスト
昇降・前後・左右・回転する - 販売価格の違い
Overtureよりも約1万円高い
Pro-X V2はOvertureのゆったりめなサイズを維持しつつ、座面を厚くし、4Dアームレストも付いています。
さすが、ゲーマー向け最上位機種。
Pro-XはOvertureよりも座りやすい
Pro-X V2とOverture/Nitroは座面横の構造も異なります。
Nitro/Overtureは座面横が前方に向かって迫り上がっていますが、Pro-X V2は逆に前方に向かって高さが低い形状となっています。

これにより、 Pro-X V2はホールド感が弱めであり、Overtureよりもゆったり座れます。

ゆったりと快適に長時間座りたい場合は、Pro-X V2を選びましょう。

特に長時間のゲームやパソコン作業でデスクに座る人にはPro-X V2が絶対におすすめです!
Pro-X V2の特徴をレビュー(価格/サイズ/身長)

\ゲーマー向け上位モデル/
- 座面が厚く、座り心地はNo.1
- アームレストが4Dで動く
- Overtureと同じくゆったりめ
Pro-X V2はゲーマー向けの最上位機種です。
座面の厚さはAKRacingで最も厚く、座り心地はNo.1。
プロ野球のジャイアンツでもPro-X V2をベンチシートに採用しています。

スポーツ界からも評価されているPro-X V2の特徴と向いている人を解説していきます。
Pro-X V2に向いている人
他シリーズと比べると、デザインは似ていますが、機能に差があります。
Pro-X V2の最大の特徴は座り心地(座面の厚さ)と4Dアームレストの2点です。

長時間座る人にピッタリだね。
- イスに長時間座って作業する人
座面の厚さと4Dアームレストで座り心地No.1 - ややゆったりしたサイズが好み
Overtureと同じくゆったりしたサイズ感 - 予算を5万円半ばまで出せる
Pro-X V2の価格は約5万5千円
Pro-X V2で悩みやすいポイントは、その価格の高さ(約5万5千円)です。
Overtureと比べると、両モデル間の価格差は約1万円。

Pro-X V2の座り心地(座面が3cm厚い)と4Dアームレストに1万円の価値があるのか…
ゲーミングチェアに長時間座るかどうか(5時間程度)、で決めましょう。

Pro-Xは長時間座ることを想定しているよ!
1週間のうち、長時間座る日(5時間程度)が1日でもあるなら、Pro-X V2でQOLが高い生活にするのがおすすめです。
AKRacingのゲーミングチェアなら3年以上は使えるので、日常の快適さが得られるのは大きいですよ。
身長の目安(座面の高さ)
Pro-X V2の座面の高さは45cmです。

昇降機能で高くすることもできるよ。

機種 | 座面の高さ |
---|---|
Nitro V2 | 43cm~50cm |
Overture | 44cm~51.5cm |
Pro-X V2 | 45cm~52cm |
日本人男性の平均身長(170cm程度)であれば、いずれのモデルでも問題ありません。
ただ、身長が160cm前後の場合、Pro-X V2の座面高を高く感じたり、足裏がピッタリと床につかない可能性があります。
もし身長が160cm前後で不安な場合は、Nitro(座面高43cm)にすると良いでしょう。
長時間作業に4Dアームレストが活躍
NitroとOvertureのアームレスト(肘置き)は昇降機能のみですが、Pro-X V2は4D(昇降・前後・左右・回転)で動かせます。
4Dアームレストを搭載した機種はPremiumとPro-x V2のみです。

4方向に動くんだね!

- Pro-X V2は4Dアームレスト
昇降・前後・左右・回転の4通りで動く
アームレストの「回転」が分かりにくいですが、クルクル回るわけではありません。
角度をつけることができ、パソコン作業時に肘や前腕部を好みの位置で支えることが可能です。

実際に、私もキーボードを使うときは「回転」させ、肘から前腕部をアームレストに置いたままパソコン作業しています。
ちょうどハの字にすると、キーボード使用時の腕の位置にピッタリきます。

これが非常に快適なんです。
座面の厚さと4Dアームレストが付いているPro-X V2は長時間パソコンに向き合う人にはピッタリの製品です。
Pro-X V2の寿命と耐久性
AKRacingは他のブランドと異なり、耐久性に対する試験[日本産業規格(JIS)]を徹底しています。

ここまで徹底しているブランドは他にないよ。

JIS規格に基づいた試験により、オフィスで8年間の使用に相当する耐久性を確認済み。
つまり、ヘタれにくく、壊れにくいゲーミングチェアであることが実証されています。
Pro-X V2のスペック
ここではAKRacing Pro-X V2のスペックをまとめます。

機能はAKRacingで最高峰だよ!

\ゲーマー向け上位モデル/
- 座面が厚く、座り心地はNo.1
- アームレストが4Dで動く
- Overtureと同じくゆったりめ
項目 | 仕様 |
---|---|
表面 | PUレザー製 |
イスの高さ | 127-134cm |
座面幅 | 39cm |
座面奥行 | 55cm |
座面高 | 45-52cm |
座面厚さ | 13cm |
アームレスト高さ | 28-35cm |
背もたれ高さ | 95cm |
重量 | 25kg |
Pro-x V2の口コミ・評判

AKRacing Pro-X V2はAmazonレビューで評価が高い製品です(平均4.5点)。
ゲーミングチェア購入者からの満足度が高いといえます。
実際に購入者の感想をTwitterで集めてみました。

Pro-Xは贅沢だからこそ、満足度も高いね。
AKRacing Pro-X V2のレビュー動画では組み立て方法が分かりますよ。
AKracing Pro-X V2レビューのまとめ

本記事ではAKRacing Pro-X V2を徹底レビューしました。
Pro-X V2の特徴は、ゆったりサイズかつ座面の厚さに加え、4Dアームレストにより長時間のパソコン作業で疲れにくい点です。

AKRacingでは最も疲れにくいゲーミングチェアだね。
- 座面の厚さと4Dアームレストで疲れにくい
- Nitroよりゆったりサイズ
- 価格は約5万5千円
OvertureとNitroと比べて、Pro-X V2は機能が優れており、価格も1万円ほど高くなります。
ただ、AKRacing製品は耐久性が高く、製品保証も3年間となっています。
1週間のうち、長時間座る日(5時間程度)が1日でもあるなら、Pro-X V2でQOLが高い生活にするのがおすすめです。
AKRacingのゲーミングチェアなら3年以上は使えるので、日常の快適さが得られるのは大きいですよ。





AKRacingはシリーズ間が似ていて分かりにくいですが、本サイトを参考に自分にピッタリなゲーミングチェアを探してみてください。