WolfはAKRacingの中で唯一のファブリック製ゲーミングチェア。AKRacingの高水準の標準機能を搭載しながら、価格が最も安く、コスパが高いシリーズです。機能面はNitroやOvertureと全く同じ。通気性が良く、高温多湿な日本にはピッタリです。JIS規格の耐久性試験(8年間使用に相当)と保証期間(購入後3年)からも、安心して購入できる製品となっています。
- 価格がAKRacing最安値
Wolfは4万円、Nitro/Overtureは4万半ば - ファブリックで良好な通気性
通気性が良く、蒸れにくい - AKRacingの標準機能を装備
他ブランドに比べて高いAKRacingの水準 - 耐久性と保証からの安心感
8年使用相当のJIS試験と3年間の保証期間
- カラー展開が少ない
Wolfは計4色で展開 - 他ブランドに比べると若干高い
無名ブランドに比べるとAKRacingは高め
AKRacingは日本でも人気トップのブランドであり、耐久性や保証期間からも、信頼性が高いメーカーです。
そのAKRacingの中で唯一のがファブリック製モデルがWolfです。

Wolfを徹底レビューしていくよ。

AKRacingは主要なゲーミングチェアとして5種類を展開しています。
これらのAKRacingの全般的なゲーミングチェアの種類に関してはこちらの記事「AKRacingのおすすめゲーミングチェア」で解説しているので参考にしてみてください。

本記事では、AKRacingゲーミングチェアの中でも人気のWolfを徹底レビューしていきます。
似た製品のPro-X V2やNitro V2との違いも解説するので、参考にしてみてください。
WolfとNitro/Pro-Xとの違い

AKRacingのゲーミングチェアは主に5種類あります。
その中でファブリック製はWolfのみです。

価格はWolfが最も安いよ。
Nitro V2 | Wolf | Overture | Pro-X V2 | Premium | |
---|---|---|---|---|---|
製品写真 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
特徴 | PUレザー製 標準モデル | ファブリック製 標準モデル | PUレザー製 ゆったりモデル | PUレザー製 上位モデル | PUレザー製 仕事向けモデル |
Amazon評価 | 4.6点 (625件) | 4.5点 (1,177件) | 4.6点 (1,034件) | 4.5点 (1,420件) | 4.4点 (545件) |
価格 | 約4万3千円 | 約4万円 | 約4万6千円 | 約5万5千円 | 約6万円 |
ファブリック製はWolfのみであり、PUレザー製はNitro V2をベースにOvertureとPro-X V2では機能が強化されています。
これら5機種において標準機能は同じです。

まずは主力5製品の共通点を見てみよう。


- リクライニング機能
最大180度までリクライニング可能 - ロッキング機能
座面が最大12度まで沈み込む - ヘッドレスト・ランバーサポート
頭と腰を支えて疲労感を軽減
AKRacingの機能・品質は他ブランドと比較しても優れており、その高水準なゲーミングチェアをWolfなら約4万円で買えます。
高
- Pro-X V2 約5万5千円
- Nitro V2 約4万4千円
- Wolf 約4万円
安
Wolfと他モデル(Nitro/Pro-X)との機能の違いを解説していきます。
Nitro V2との違い
まず、WolfとNitro V2に機能の差はなく、全く同じです。
明確な違いは表面素材のみであり、それに伴ってデザインが若干異なる程度です。

WolfとNitroとの違いは素材だけだね。

- Nitroと機能が同じ
- Nitroとの違いは表面素材のみ
サイズ感もWolfとNitroでほぼ同じであり、身長は160cmあればどちらも足をついて座ることができます。
価格はWolfのほうが約4,000円安く、ファブリック製で通気性が良いのもWolfのメリットです。

サイズの違い
WolfとNitroのサイズを比べると、高さと座面幅に1~2cmずつの違いがありますが、座り心地や身長の目安には大きな違いはありません。

WolfとNitroで表面生地は異なるものの、座面の厚さは10cmで座り心地に大きな違いはありません。

厳密にはイスの高さ(背もたれの高さ)と座面幅・奥行に1~2cmの差はありますが、座り心地に影響する座面の厚さや座面の高さは全く同じです。

WolfとNitroはほぼ同じサイズだよ。
Wolf | Nitro V2 | |
---|---|---|
イスの高さ | 124-131cm | 125-132cm |
座面幅 | 39cm | 37cm |
座面奥行 | 54cm | 56cm |
座面厚さ | 10cm | 10cm |
座面高さ | 43-50cm | 43-50cm |
背もたれ高さ | 91cm | 92cm |
重量 | 25kg | 25kg |
Overtureとの違い
Overtureに関しては、Wolf/Nitroよりも大きめサイズに設計されています。
ゆったり座りたい人にはOvertureがおすすめです。

Pro-X V2との違い
Pro-X V2はゲーマー向け最上位モデルであり、Wolf/Nitroとは機能面で違いがあります。
Pro-X V2の座面の厚さはAKRacingで最も厚い13cm(他モデルは10cm)であり、座り心地はNo.1です。
Wolf/Nitroとの明確な違いは、主に以下の3点です。

- 座面の厚さ
Pro-X V2のほうが座面が3cm厚い - 4Dアームレスト
昇降・前後・左右・回転する - 販売価格の違い
Pro-X V2は約5万5千円
Pro-X V2はゆったりめなサイズであり、さらに座面を厚くし、4Dアームレストも付いています。
さすが、ゲーマー向け最上位機種。
ただ、この機能の違いに対して、価格差(1万円以上)の価値を感じるかどうか…

予算が許すのであれば、Pro-X V2(約5万5千円)を買うのも良いかもしれません。
個人的には、初めて買うならWolf/Nitroで良いと考えています。
さらに、価格が安く、通気性も良いのがWolfのメリットであり、WolfはAKRacingの製品の中でもコストパフォーマンスに優れたゲーミングチェアと言えます。

Wolfの特徴をレビュー(価格/身長/サイズ)

\AKRacingで最も安い機種/
- AKRacingで最もコスパが良い
- ファブリック製で通気性が良好
- AKRacing基準の標準性能を搭載
AKRacing公式の機能比較表を参照
WolfはAKRacing唯一のファブリック製ゲーミングチェア。
一般的にファブリック製はPUレザー製よりも安く、WolfはAKRacingの高水準の標準機能を搭載しながら、価格は最も安い約4万円です。
コスパが高い理由はここにあります。

NitroやOvertureと同じ性能で約4万円ならコスパが良いね!
Wolfに向いている人
WolfはAKRacingでは価格が安いものの、決して性能・機能が劣っているわけではありません。
Wolfの最大の特徴はコスパの良さ(AKRacing最安値)と良好な通気性(ファブリック製)の2点です。

価格を抑えたいならWolfを選ぼう!

- コスパ重視で買いたい
AKRacing最安値で高水準の製品が買える - 通気性が良い製品が欲しい
PUレザーより通気性が良く、肌触りも良い - 購入予算が4万円程度
Nitro/Overtureは4万円半ば
表面素材の違いが価格に反映されており、その機能面はNitro V2やOvertureと全く同じです。
製品の特性として、ファブリックとPUレザーで特徴が異なるので、詳細はこちら「ファブリック生地の特性」から読んでください。
また、身長に関しては、Wolfは160cm前後であれば一番低い座面高で問題なく座れます。
身長の目安(座面の高さ)
Wolfの座面の高さは43cmです。

昇降機能で高さを調節できるよ。

機種 | 座面の高さ |
---|---|
Wolf | 43cm~50cm |
Nitro V2 | 43cm~50cm |
Pro-X V2 | 45cm~52cm |
日本人男性の平均身長(170cm程度)であれば、いずれのモデルでも問題ありません。
上位機種のPro-X V2では、身長が160cm前後の場合に足裏がピッタリと床につかない可能性があります。
Wolfの場合には、身長が160cm前後でも問題なく座ることができます。
Wolfの寿命と耐久性
AKRacingは他のブランドと異なり、耐久性に対する試験[日本産業規格(JIS)]を徹底しています。

ここまで徹底しているブランドは他にないよ。

JIS規格に基づいた試験により、オフィスで8年間の使用に相当する耐久性を確認済み。
つまり、ヘタれにくく、壊れにくいゲーミングチェアであることが実証されています。
ファブリック生地の特性
ファブリック製の最大の特徴は通気性の良さです。

さらに、ファブリック製はPUレザー製よりも耐用年数が長いとされています。
なぜかというと、ファブリック生地はポリウレタン生地より劣化スピードが緩やかなためです。

一方、PUレザー生地は、表面のポリウレタンが製造後から劣化が開始しており、その寿命は2〜3年とされています。

PUレザーの場合にはヒビ割れや剥離が起きるね。

一方、ファブリック生地はポリウレタンのような劣化スピードではなく、生地としての寿命が長い点が特徴です。
しかし、使い方や環境によって耐久性への影響が変わることには注意してください。
特にファブリックのデメリットとして、拭き掃除ができません。
Wolfに座るときには、飲み物や食べこぼしには注意しましょう。
ファブリック生地の劣化
Wolfはファブリックとして耐久性が高いポリエステル繊維を採用しています。
ポリエステル繊維は耐久性が高いものの、使っていると毛羽立ったり、毛玉ができます。

PUレザーとファブリックは環境や使い方次第で寿命が変わるので、定期的にゲーミングチェアを掃除しましょう。
毛玉・毛羽立ちの対処
毛玉や毛羽立ちができた場合、毛玉取り器を使えば綺麗になります。
セーターなどの服にも使えるので、一つ持っていれば便利ですよ。

僕もテスコム製の電動毛玉取り器を持っているよ。
臭いが気になる場合
臭いが気になる場合、通常の布製品と同様にファブリーズで消臭できます。
定期的にゲーミングチェアを掃除して、寿命を延ばしてあげましょう。

AKRacing Wolfの評判・口コミ
AKRacing WolfはAmazonレビュー評価で4.5点を超えており、非常に高評価を受けています。
ゲーミングチェアとして満足の高い製品といえます。
実際に購入者の感想をTwitterから集めてみました。

通気性が良いから蒸れにくいという意見もあるね。
AKRacing Wolfのレビュー動画でもファブリック生地の質感が分かりますよ。
AKRacing Wolfレビューのまとめ

本記事ではAKRacing Wolfを徹底レビューしました。
Wolfの特徴は高いコスパかつ蒸れにくさ(良好な通気性)です。

AKRacing唯一のファブリック製だよ。
- AKRacingで最もコスパが高い
- 通気性が良い(蒸れにくい)
- 価格はAKRacing最安値
機能面ではWolfとNitro/Overtureは全く同じです。
通気性の良さやコスパの高さを求めているなら、Wolfがおすすめです。
Wolfなら、AKRacingの高い水準の標準機能を備えたゲーミングチェアを約4万円で買うことができます。





AKRacingはシリーズ間が似ていて分かりにくいですが、本サイトを参考に自分にピッタリなゲーミングチェアを探してみてください。