MENU
アツポン
ゲーミングチェアに妙に詳しいブログ。ゲーミングチェアに1日12時間以上座ることも。ナイキ店舗の全国行脚が趣味。最近はスマートウォッチにもハマってます。
お洒落なゲーム部屋を作ろう!記事を見る

買ってはいけないゲーミングチェアを解説!避けるべき中国業者

買ってはいけないゲーミングチェアと中国製品

本記事では、買ってはいけないゲーミングチェアを解説していきます。

ゲーミングチェアの種類は本当に多く、その中には低品質な製品も含まれています。

安くないし、買ってから後悔したくないよね。

最近は格安な中国製品が多く、大手ブランドの模造品を販売する中国業者まで出てきています。

そこで、本記事ではゲーミングチェアを購入する前にしておいて頂きたいポイントを紹介します。

本記事の内容
  • 避けるべき製品のポイント
  • 購入前に注意すべき人
  • コスパの良い製品の選び方

本記事を参考にして、ぜひ良いゲーミングチェアを見つけてみてください。

読みたい場所をクリック!

買ってはいけないゲーミングチェアのポイント

買ってはいけない中国製ゲーミングチェア

ここでは買ってはいけないゲーミングチェアの特徴を解説していきます。

買ってから後悔しないように、ぜひ参考にしてみてください。

避けて欲しいメーカーや商品の目安を紹介していくよ。

  • 無名の中国メーカー
  • 品質が悪い製品
  • カスタマーサービスが悪い会社

無名の中国メーカー・中国業者

まず、無名の中国メーカーのゲーミングチェアは避けましょう。

販売実績が豊富なメーカーを選びたいね。

ゲーミングチェアは大手メーカーの多くが中国製です。

しかし、同じ中国製でも品質に差があり、ハズレを引かないためにも販売実績が豊富なメーカーにしましょう。

AKRacingとDXRacerは老舗ブランドです。

AKRacingとDXRACERは安心感があるゲーミングチェア

無名メーカーは、部品の初期不良や表面の傷が多い傾向です。

低価格帯のゲーミングチェアに注意

特に1万円台2万円台の低価格なゲーミングチェアに無名メーカーが多い傾向があります。

低価格帯ほど怪しいメーカーが多いんだよね…

どれも似ていてゲーミングチェアの違いが分かりにくいですよね…

そこで、低価格帯のおすすめゲーミングチェアをまとめた記事もあるので参考にどうぞ。

大手メーカーを装った中国業者に注意

最近は大手メーカー、特にゲーミングチェアの先駆者 DXRacerを装った中国業者が確認されています。

このような模造品を扱う中国業者から、商品を買ってはいけません。

Amazonでも販売業者をチェックしよう。

参考:偽物ゲーミングチェアを解説

実例!品質が悪いゲーミングチェア

買ってはいけないゲーミングチェアの最大のポイントは…

品質が悪い

です。

このような品質が悪いゲーミングチェアを避けるため、無名の中国メーカーを買ってはいけません。

品質は耐久性に影響するからね。

具体的な事例を紹介していきます。

① 骨組みや表面の質が悪い

ゲーミングチェアの多くは、表面にポリウレタンレザーを採用しています。

しかし、そのレザーの品質縫製はメーカーで大きな差があります。

老舗ブランドのAKRacingの場合、ポリウレタンレザーに厚みがあります。

さらに、異なる生地同士の継ぎ目では生地を重ねて耐久性を高めています。

縫い方や継ぎ目が丁寧だね!

AKRacingゲーミングチェアの縫製とレザー素材

表面を見ただけでは感じにくい点ですが…

AKRacingは中身の骨組みを覆うウレタンフォームをふんだんに使用しています。

ウレタンの厚みがあるから、クッション性も高いんだね。

AKRacingゲーミングチェアの骨組みとウレタン

DXRacerの調査では、低品質な模造品を解体すると、大きな差があったそうです。

模造品の内側は、体を支えるのに十分なフレームがなく、充填剤もウレタンではなく単なるスポンジでした。

買ってはいけない中国のゲーミングチェアを比較

ゲーミングチェアの内側を見ると、一目瞭然ですよね。

品質が悪いゲーミングチェアは買ってはいけません。

② 部品の作りが雑

パーツの品質は初期不良として現れやすいポイントです。

格安の中国製ゲーミングチェアにありがちな代表的な初期不良がこちらです。

初期不良の代表例
  • 表面生地や金属パーツに傷
  • 軋みやグラつき
  • ネジ穴のズレなど

組み立てに問題なかったとしても、初期不良は気になるポイントですよね。

多少の傷は許せると思いますが、耐久性に影響が出るようだと困りますよね。

カスタマーサービスが悪い会社

もし不良品が届いた場合、カスタマーサービスに問い合わせましょう。

しかし、コストが抑えられた結果、問合せ窓口に日本人がいないという事例もあります。

この場合、不良品対応製品保証で苦労しますよね。

2020年からTwitterにGTRACING公式アカウントが開設されたので、今後の対応改善に期待したいですね。

低価格はコストカットによるメリットであることを理解しておきましょう。

ゲーミングチェア購入前に注意すべき人

買ってはいけないゲーミングチェアで注意すべき人

ゲーミングチェアを購入する前に、気をつけて頂きたいタイプの人を解説します。

購入前に注意しておこう。

  • 猫を飼っている人
  • 安さ重視で選びたい人

猫を買っている人

を飼っている人はゲーミングチェアの購入に気をつけましょう。

爪とぎに使われてしまうことがあります。

ゲーミングチェアのレザーは猫の爪で傷つきやすいことは理解しておきましょう。

猫を飼われている場合、表面が布のファブリック製ゲーミングチェアを買うのが良いかもしれません。

参考:ファブリック製ゲーミングチェア

格安製品を狙っている人

ゲーミングチェアの特徴は、その価格の安さです。

しかし、値段重視で選んでしまうと、低品質な商品を買ってしまう可能性もあります。

せっかく買うなら、長持ちする製品を選ぼう。

予算が4万円以上あるなら、AKRacingやDXRacerがおすすめですが…

できるなら、2万円前後で買いたいですよね。

そんな人はコスパが良くて安いゲーミングチェアに関する以下の記事を参考にしてみてください。

買ってはいけないゲーミングチェア まとめ

本記事では、買ってはいけないゲーミングチェアを解説しました。

ゲーミングチェア自体は疲れにくく、長時間作業にピッタリな良い商品です。

しかし、無名の中国メーカーや怪しい中国業者からは購入しないように注意しましょう。

この記事を参考にゲーミングチェアを選んでね!

ぜひ本記事を参考に、自分好みのゲーミングチェアを探してみてください。

よかったらシェアしてね!
読みたい場所をクリック!