本記事では、黒色のゲーミングチェアを解説していきます。
一般的なゲーミングチェアは黒をベースに、赤や青といった色をアクセントとするカラーリングが定番です。
しかし、今回紹介するゲーミングチェアは黒で統一されており、仕事や在宅勤務にも合わせやすく、高級感がある製品ばかりです。

仕事で使っても違和感ないね。

黒色のゲーミングチェアのメリット・デメリットや、当サイトのおすすめ製品を参考に、自分にピッタリのゲーミングチェアを選んでください!
他ブランドも含めて目的別に厳選したおすすめゲーミングチェアを解説した記事もあるので、参考にどうぞ。

診断
あなたにピッタリのゲーミングチェアは?




診断結果
GTRACINGは業界屈指の売上を誇るブランド。 GT002を筆頭にAKRacingやDXRACERの半額以下であり、ゲーミングチェア界のユニクロ的な存在です。 近年は中国の格安ゲーミングチェアが多く流通していますが、その中でも販売実績が豊富。 低価格でゲーミングチェアを求めている人の第一選択です!\GTRACINGを見てみよう/
参考記事:GTRACINGゲーミングチェアを解説

診断結果
AKRacingは名実ともにゲーミングチェアを代表するブランド。 CMやTV番組で見かけたり、有名Youtuberも使っており、日本では認知度が高いです。 FC東京やヤクルトスワローズのベンチにも採用され、その耐久性はスポーツ業界でも認められています。 日本に販売代理店があり、電話サポートや修理も親切に対応してくれる安心の老舗ブランドなのでおすすめですよ。\AKRacingを見てみよう/

診断結果
noblechairsはドイツ生まれの質実剛健なゲーミングチェアです。 メルセデス・ベンツとコラボしたり、牛の本皮を使用したモデルも発売。 ゲーミングチェアの枠を超えた本格派なので、書斎や仕事部屋にもピッタリです。 座り心地は少し硬めで高級感がありますよ。\noblechairsを見てみよう/

診断結果
Secretlabはシンガポールを拠点にするブランドです。 創業者がプロゲーマーであり、ゲーマー目線でのハイスペックなゲーミングチェアを実現。 日本では認知度が低いものの、海外では高機能と先鋭的デザインで大人気となりました。 今後は日本でも人気が出ること間違いなしの注目すべきブランドです。\Secretlabを見てみよう/
参考記事:Secretlabゲーミングチェアを解説

診断結果
Dowinxは低価格なゲーミングチェアを販売するブランド。 中国の数多くある格安ブランドの一つですが、独自デザインに定評があります。 特にLS-6668はファブリック製で可愛いデザインが女性にもヒット。 予算を抑えたいけど、コテコテなゲーミングチェアが苦手という人におすすめです。\Dowinxを見てみよう/


診断結果
ブランド名 | イトーキ |
主力製品 | クロスフォーカスチェア |
価格帯 | 約4万円 |
取扱店舗 | Amazon等のネット通販 |
公式HP | こちら |
\イトーキを見てみよう/

診断結果
ブランド名 | Razer |
主力製品 | Razer Iskur |
価格帯 | 約8万円 |
取扱店舗 | ネット通販や直営店 |
公式HP | こちら |
\Razerを見てみよう/
参考記事:Razer Iskurをレビュー

診断結果
ブランド名 | GTRACING |
対象モデル | GT901BLACK |
価格帯 | 2万円半ば |
取扱店舗 | Amazon等のネット通販 |
公式HP | こちら |
\GTRACINGを見てみよう/

診断結果
Corsairは米国を拠点にしたPCパーツメーカー。 近年はゲーミングデバイスで注目されていますが、SSDも生産していた歴史の長い会社です。 ゲーミングチェアではT3 RUSHというファブリック製モデルで人気が出ました。 ファブリック製に限られますが、落ち着いたデザインで書斎にピッタリです。\Corsairを見てみよう/

診断結果
Cyber Groundは日本の家具通販会社「タンスのゲン」のゲーミング家具ブランド。 淡いピンク色のスエード生地が柔らかい印象を与えるゲーミングチェアです。 インテリアにも合わせやすいデザインであり、良い意味でゲーミングチェアらしくありません。 機能面ではオットマンが付いており、価格は約2万円でコスパ高めです。\Cyber Groundを見てみよう/

診断結果
AKRacingは国内人気トップのゲーミングチェアブランド。 その主力製品はPUレザー製がNitro V2、ファブリック製がWolfです。 両製品の機能面に差がなく、表面素材の好みで選びましょう。 初めて買うなら、王道のPUレザー製のNitro V2がおすすめです。\AKRacingを見てみよう/
本記事では、黒色のゲーミングチェアを解説していきます。
ぜひ好みのゲーミングチェアを見つけてみてください!
黒色のゲーミングチェアの特徴

黒色は、白色や灰色と同じ無彩の色(モノトーン)です。
他の色に与える影響が強いため、色を組み合わせたときには黒が際立ちます。

黒色のゲーミングチェアのメリットをまとめたよ。
黒色のゲーミングチェアは高級感や重厚感があり、部屋に1点あるだけで空間の引き締め効果があります。
また黒色はゲーミングチェアの基本色なので、他の色に比べて種類が豊富です。
在宅ワーク用に使えるゲーミングチェアを探している場合、仕事用として派手すぎないモデルが必ず見つかるでしょう。

一方、部屋のコーディネートによっては、黒色のゲーミングチェアを置くことで圧迫感が出てしまいます。
また、ホコリも目立つので、ゲーミングチェアを長持ちさせるために定期的に手入れするようにしましょう。

黒色のゲーミングチェアは仕事部屋やゲーム部屋に合わせやすいので、ぜひ自分好みの製品を探してみてください。
ゲーミングチェアの掃除や手入れはこちらの記事を参考にどうぞ。

黒色のおすすめゲーミングチェア

黒色系のおすすめゲーミングチェアを紹介します。
各製品の販売価格・表面素材・オットマンの有無を比較した表は以下のとおりです。

気になる製品をクリックしてね。
ゲーミングチェア | 販売価格 | 表面素材 | オットマン |
---|---|---|---|
AKRacing Overture | 約5万円 | PUレザー | なし |
AKRacing Premium | 約7万円 | PUレザー | なし |
GTRACING GT901 | 約2万円 | PUレザー | あり |
GTRACING GT666F | 約2万5千円 | PUレザー | あり |
DXRACER Master | 約7万円 | マイクロファイバーレザー | なし |
noblechairs EPIC | 約5万3千円 | PUレザー | なし |
noblechairs HERO | 約6万円 | PUレザー | なし |
noblechairs ICON | 約6万円 | PUレザー | なし |
PAXTON | 約2万5千円 | PUレザー | あり |
それでは、各製品の詳しい情報を見ていきましょう。
AKRacing Overture/Premium
AKRacingは日本国内で人気トップのブランドです。
プロゲーマーから在宅ワーカーまで幅広い層に支持されています。
スタンダードモデルのOverture、ハイエンドモデルのPremiumの2つのシリーズから、それぞれデザインの異なる黒色のゲーミングチェアをご紹介します。

AKRacing Wolf/Overtureはこんな人におすすめ
・信頼の大手ブランドで選びたい人
・耐久性が高い製品を買いたい人
① AKRacing Overture

販売価格 | 約5万円 |
表面素材 | PUレザー |
リクライニング | 最大180度 |
オットマン | なし |
「Overture」はAKRacingのスタンダードモデルであり、Amazonのレビューでも星4.5以上と高く評価されています。
ブランドロゴ以外はオールブラックで、スタイリッシュかつ高級感のある印象を与えます。

AKRacingのオールブラックのモデルでは最安値だよ。
Overtureは5本脚ベースまで黒に統一されており、まさに黒色のゲーミングチェアです。
仕事部屋に違和感なく溶け込み、Web会議などでも悪目立ちすることがありません。

② AKRacing Premium

販売価格 | 約7万円 |
表面素材 | PUレザー |
リクライニング | 最大180度 |
オットマン | なし |
「Premium」はAKRacingの最上位モデルであり、オフィスチェアとしても展開しています。
ロゴも含めてオールブラックのモデルがあり、高級感が溢れるゲーミングチェアです。

機能面も充実しているよ。
パソコンのタイピングを助ける4Dアームレスト、後傾姿勢を維持するチルト機能も搭載しており、AKRacing史上で最高級モデルです。
外観はマット感があるブラックのため、格安製品にありがちなテカリがなく、安っぽさは感じられません。
約7万円という最上位モデルらしい価格ですが、長年愛用できる本格的なゲーミングチェアの購入を検討している人におすすめです。

GTRACING GT901/GT666F
GTRACINGは、格安ゲーミングチェアを代表する大手メーカーです。
GT901/GT666Fは2万円台の低価格帯にも関わらず、オットマン付きというコスパの高さが魅力です。

「GTRACING GT901/GT666F」はこんな人におすすめ!
・価格の安さを重視したい人
・オットマン付きモデルが欲しい人
① GTRAING GT901

販売価格 | 約2万円 |
表面素材 | PUレザー |
リクライニング | 最大135度 |
オットマン | あり |
「GT901」のブラックは、従来のゲーミングチェアのような派手さを廃したシンプルなデザインが特長です。
Amazon公式サイトではトップクラスの売上を誇り、格安ゲーミングチェアながら星4つの高評価を得ています。

標準かつ王道なモデルだよ。
さらに、格安ゲーミングチェアの中でも約2万円でオットマンが付くという高コスパは破格です。
製造は中国ですが、日本語対応のサポートデスクがあるため、万が一のトラブルでも安心して相談できます。

② GTRAING GT666

販売価格 | 約2万5千円 |
表面素材 | PUレザー |
リクライニング | 最大135度 |
オットマン | あり |
「GT666」は、GTRACINGの独自デザインとして開発されたゲーミングチェアです。
特徴的な肉厚かつ一体型のランバーサポートが背中と腰をしっかり支え、疲れにくい設計となっています。

座り心地は本当に快適だよ。
さらに、表面素材のPUレザーとして蒸れにくいパンチングレザーが採用されているため、長時間の着座でも快適さが保たれます。

DXRACER Master

販売価格 | 約7万円 |
表面素材 | マイクロファイバーレザー |
リクライニング | 最大135度 |
オットマン | なし |
DXRACERは米国のゲーミングチェアブランドであり、世界で初めてゲーミングチェアを発売したメーカーです。
「Master」は従来のゲーミングチェアとは異なり、仕事に特化したゲーミングチェアです。

ゲーミングチェアの機能を維持したワークチェアだね。
張り地のマイクロファイバーレザーは、従来の合成皮革と比べて、耐久性や耐熱性に優れた素材です。
ゲーミングチェアとしては高価格な約7万円ですが、それに見合うコストパフォーマンスに期待できます。
「DXRACER Master」はこんな人におすすめ!
・高品質な製品を探している人
・仕事用のハイスペック製品が欲しい人

noblechairs EPIC/HERO/ICON
noblechairsは、2015年にドイツで設立されたゲーミングチェアブランドです。
ドイツ車を彷彿とさせる洗練されたデザインと、ワンランク上の座り心地です。

Amazon公式でも高く評価されているね。
座り心地は若干硬めであり、高密度なウレタンフォームが充填されています。
noblechairsの主力3製品(EPIC/HERO/ICON)は5万円~6万円台と高価格帯ですが、いずれも価格に見合った高級感と高コスパに期待できます。

「noblechairs EPIC/HERO/ICON」はこんな人におすすめ!
・シックで渋いデザインが好きな人
・硬めな座り心地が好みな人
① noblechairs EPIC

販売価格 | 約5万7千円 |
表面素材 | PUレザー |
リクライニング | 最大135度 |
オットマン | なし |
「EPIC」はレーシングカーのシートにインスパイアされたゆるやかな曲線と、漆黒のデザインが魅力のモデルです。
黒をベースカラーとして、座面のエンブレムと背もたれ部のステッチは黒/赤/青/金/白の5色から選べます。

自動車シートを彷彿とさせるデザインだね。
さらに、パンチングレザーを採用し、長時間の着座でも蒸れにくい設計です。
ドイツ車のシートを再現したような高級感が溢れるゲーミングチェアがEPICです。
② noblechairs HERO

販売価格 | 約6万円 |
表面素材 | PUレザー |
リクライニング | 最大125度 |
オットマン | なし |
「HERO」はnoblechairsのラージサイズとしてゆったりめに設計されたゲーミングチェアです。
座面は横幅が最大52cmで、バケットシートのような凸面がないフラットタイプで設計されています。

欧州の基準で作られているから丈夫な製品だよ。
座面がフラットなので、ゆったりと座れるだけでなく、足を大きく開いたり、座面の上に足を乗せたりする座り方も可能です。
③ noblechairs ICON

販売価格 | 約6万円 |
表面素材 | PUレザー |
リクライニング | 最大135度 |
オットマン | なし |
「ICON」は文字通り、noblechairsの象徴とも言えるモデルです。
良い意味でゲーミングチェアらしくない上品なシルエットは、どんなインテリアにもフィットします。

他ブランドにはない独自デザインだね。
仕事や在宅ワーク用にピッタリなスタイリッシュなデザインです。
インテリアとして存在感があり、おしゃれなゲーミングチェアを探している人におすすめです。

PAXTON

販売価格 | 約2万5千円 |
表面素材 | PUレザー |
リクライニング | 最大135度 |
オットマン | あり |
PAXTONのゲーミングチェアは「どんな場所でも似合うデザイン」をコンセプトに、あえてゲーミングチェアらしくないデザインが特徴です。
従来のゲーミングチェアのデザインでは浮いてしまう部屋でも、PAXTONなら違和感なくフィットします。

仕事部屋にピッタリだね。
背もたれには通気性の高いメッシュ素材を使用しており、長時間座ったときの不快な蒸れを軽減します。
2万円台でオットマン付きというコスパの高さもおすすめです。
「PAXTONのゲーミングチェア」はこんな人におすすめ!
・部屋に合わせやすい製品が欲しい人
・在宅勤務用のチェアを求める人

黒色ゲーミングチェアのまとめ
本記事では黒色のゲーミングチェアを解説しました。
スタイリッシュな黒一色の製品は、AKRacingやDXRACERでは高価格帯のシリーズのみですが、GTRACINGやPAXTONなら手頃な値段で買うことができます。

デザインや素材も踏まえて選びたいね。
ぜひ本記事を参考に黒色のゲーミングチェアを選んでみてください。
他にも色別のゲーミングチェアを解説した記事があるので、参考にどうぞ。



