本記事ではゲーミングチェアメーカーを徹底解説します。
人気ブランドやおすすめメーカーを紹介しつつ、違いも解説していくので参考にしてみてください。

僕が知る限りの全メーカーをリストにしたよ。
他にも目的別に厳選したおすすめゲーミングチェアを解説した記事もあるので、参考にどうぞ。

本記事では、40社以上からゲーミングチェアのおすすめメーカーを解説していきます。
ゲーミングチェアメーカーを解説
ここではゲーミングチェア業界におけるメーカーの状況を解説していきます。
ゲーミングチェアの歴史自体は浅いものの、その時代の流れは早く、様々なことが起きているので解説してきます。

気になるところからクリックしてね。
国内外の人気メーカーの違い
ゲーミングチェアメーカーの多くは海外を拠点とする会社であり、日本への新規参入や製品投入のタイミングにラグが生じています。
そのため、海外と日本では人気ゲーミングチェアの勢力図が大きく異なっています。
日本では、AKRacingがゲーマー以外にもライト層を開拓している点が特徴的です。

本サイトの独自アンケート調査においてもAKRacingの人気が高く、日本ではゲーミングチェアといえばAKRacingというほどの地名度。

しかし、海外ではSecretlabが不動の人気トップであり、日本とは情勢が異なります。

Secretlabは高機能だもんね!

また、海外ではAKRacingがランキングに顔を出すことは少なく、人気に陰りが出ています。
海外のランキング中位にはDXRacer、noblechairs、GTRACINGなどのそれぞれの特徴(機能、デザイン、低価格)を打ち出したブランドが登場しており、ここは日本と海外で共通しています。
専業と他ジャンルからの参入
他のゲーミングデバイスと比べて、ゲーミングチェアは製品自体が独特です。
そもそもデバイスでなく、家具です。

たしかに電子機器ではない。

そのため、以前はAKRacingやDXRacerなどのゲーミングチェア専業メーカーの独壇場でした。
しかし、最近は他ジャンル(ゲーミングデバイスや家具・インテリア)からもメーカーが参入し、群雄割拠の時代に突入しています。
以前までRazerはDXRacerとコラボしてゲーミングチェアを発売していましたが、2020年には独自製品 Razer Iskurを発売。
IKEAもASUSとコラボして2021年にゲーミングチェアを発売しました。

遂には自動車業界からも…
ゲーミングチェアの歴史を辿ると、DXRacerが自動車シートの余剰在庫を活用して2006年にゲーミングチェアを発売し、専業メーカーとして派生していきます。
しかし、現在もモータースポーツが専業のレカロとスパルコもゲーミングチェアを手掛けるようになりました。


まだ日本に本格参入していませんが、今後が楽しみですね。

無数に乱立する中国業者
2010年後半に低価格なゲーミングチェアを販売する中国業者がAmazonに急増しました。
業者を介さずに中国本土から直接出品できるため、なかには偽物を販売する悪質業者もいました。
また、独自ブランドの場合でも一部の中国メーカーは品質管理が十分でなく、粗悪品や欠陥品が届くという報告も定期的に見かけます。
そのようなブランドでは問い合わせ窓口が明記されてなかったり、連絡が取れても日本語が通じにくい外国人ということもあります。
手頃な価格で購入できるメリットですが、格安ゲーミングチェアにはリスクがあることも理解しておきましょう。
AKRacingやGTRACINGはどうなのか
まず、AKRacingはゲーミングチェアの黎明期を支えてきた老舗ブランドであり、高品質が特徴です。
メーカーの拠点は中国ですが、日本に販売代理店があり、日本にサポート窓口も設置しています。
ゲーミングチェア全体の中でもAKRacingの品質レベルは高いと言えます。

GTRACINGは、かつては悪い評判もあった格安な中国ブランドです。
しかし、その他の中国ブランドと異なる点は、早い時期からゲーミングチェア市場に参入していたことです。
その結果、現在ではAmazon内のゲーミングチェア売上数で日本No.1となっています。
海外でも日本同様に人気が高く、格安ブランドとして地位を確立した先駆者です。

40社以上!ゲーミングチェアメーカーの一覧

ここでは私が確認している限りのゲーミングチェアメーカーを一挙公開していきます。
全体の傾向としては、メーカーの数は中国が多いですが、認知度が高いブランドには欧州や米国が多く、日本の会社も健闘している印象です。

参考にしてみてね。
メーカー・ブランド | 拠点・所在地 | 公式サイト |
---|---|---|
AKRacing | 中国 | AKRacing公式 |
DXRACER | 米国 | DXRACER公式 |
GTRACING | 中国 | GTRACING公式 |
Secretlab | シンガポール | Secretlab公式 |
Bauhutte | 日本 | Bauhutte公式 |
Corsair | 米国 | Corsair公式 |
Dowinx | 中国 | Dowinx公式 |
E-win | 中国 | E-win公式 |
noblechairs | ドイツ | noblechairs公式 |
Nitro Concepts | ドイツ | noblechairs姉妹ブランド |
Razer | 米国 | Razer公式 |
Contieaks | 日本 | Contieaks公式 |
COUGAR | ドイツ | COUGAR公式 |
VERTAGEAR | 米国 | VEARTAGEAR公式 |
PRORACING | 中国 | 不明 |
AutoFull | 中国 | AutoFull公式 |
EXRACING | 日本 | 不明 |
GALAXHERO | 中国 | 不明 |
GTPLAYER | 中国 | GTRACING姉妹ブランド |
GTXMAN | 中国 | GTRACING姉妹ブランド |
LUCKRACER | 中国 | GTRACING姉妹ブランド |
KARNOX | 中国 | KARNOX公式 |
VICTONE | 中国 | VICTONE公式 |
SWOLOL | 中国 | 不明 |
LEOVOL | 中国 | 不明 |
HBADA | 中国 | HBADA公式 |
SKYE | 中国 | 不明 |
SYALEN | 中国 | 不明 |
JKOOK | 中国 | 不明 |
NIONIK | 中国 | 不明 |
TOOHOMI | 中国 | 不明 |
IODOOS | 日本 | 不明 |
RAKU | 日本 | 不明 |
NEOLEAD | 日本 | 不明 |
PAXTON | 日本 | PAXTON公式 |
オカムラ | 日本 | オカムラ公式 |
イトーキ | 日本 | イトーキ公式 |
ニトリ | 日本 | ニトリ公式 |
アイリスプラザ | 日本 | アイリスプラザ公式 |
サンワダイレクト | 日本 | サンワダイレクト公式 |
Cyber Ground | 日本 | タンスのゲン公式 |
LOWYA | 日本 | LOWYA公式 |
IKEA | オランダ | IKEA公式 |
Logicool | スイス | Logicool公式 |
ゲーミングチェアメーカーのまとめ

本記事ではゲーミングチェアメーカーを徹底解説しました。
2010年後半に格安な中国ブランドが数多く登場し、さらに他ジャンル(ゲーミングデバイス・家具・インテリア)からもメーカーが参入したことで、ゲーミングチェア市場は群雄割拠の時代に突入しています。
その中でも、日本ではAKRacingが健闘しており、品質やサポート体制を踏まえてもおすすめできるブランドです。

AKRacingを買えば失敗はないよ。
本サイトでは様々なゲーミングチェアを取り上げているので、ぜひ参考にして自分好みの製品を探してみてください。

