本記事では、コルセア(CORSAIR)のゲーミングチェアについて詳しく解説します。
コルセア(CORSAIR)と聞いてピンと来る人はゲーム好きな人やeスポーツに関わりのある人でしょう。
ゲーマー界隈での知名度は高く、良質な製品を作るメーカーとして知られています。
価格は3万円台で手の届きやすい価格帯になっており、初めてゲーミングチェアを購入する人やコスパの良いゲーミングチェアを探している人にはオススメのメーカーです。
機能も5万円以上するハイスペックなゲーミングチェアに引けを取らず、2年間の保証も付いており、この価格帯ではトップクラスの性能。
中でも、「T3 RUSH」は特にコストパフォーマンスに優れた商品ですので商品情報を早く知りたい方はこちらから。
現物を見てから購入したい人は、試座できる店舗も紹介していますので参考にしてください。
コルセア(CORSAIR)はどんなメーカー?
コルセアの本社はアメリカのカリフォルニア州にあります。
1994年に設立し、現在もベース事業であるPCパーツの製造を主に行う会社です。
ゲーミングチェアの販売は2018年からと日は浅いですが後発の利点を生かし、他メーカーに負けない性能を実現。
世界60ヵ国以上に展開しており、日本の代理店は以下の2社です。

日本にも代理店があって安心だね!
コルセアのデバイスはプロゲーマーからの信頼も厚く、日本人では「神の子」とまで言われた1000万円プレイヤーのDEP選手(REJECT)が愛用しています。
コルセア(Corsair)のゲーミングチェアを解説
日本向けに発売されているコルセアのゲーミングチェアは3種類あります。
簡単な早見表は以下のとおりです。
T1 RACE | T3 RUSH | TC 60 | |
---|---|---|---|
表面素材 | PUレザー | ファブリック | ファブリック |
ヘッドレスト | ○ 着脱 可動 | ○ 着脱 可動 | ✕ |
アームレスト | ○ 4D | ○ 4D | ○ 3D |
ランバーサポート | ○ 着脱 可動 | ○ 着脱 可動 | ○ 内蔵型 |
リクライニング機能 | ○ 180度 | ○ 180度 | ○ 105度 |
オットマン | ✕ | ✕ | ✕ |
耐荷重 | 120kg | 120kg | 120kg |
各モデルの詳細の前に全モデルに共通する特徴を見ていきましょう。
コルセア(CORSAIR)のゲーミングチェア全モデル共通の特徴
コルセアのゲーミングチェア全モデルに共通する特徴は以下のとおりです。
- 2年間の保証付き
- ウレタンフォームを最大55kg/㎥使用した、少し硬めの座り心地
- ゆったりとしたサイズ感
- 公式が組み立て動画を出している
ゲーミングチェアは長時間使用することを考え、購入することが多いと思います。
コルセアのゲーミングチェアは大量のウレタンフォームを使用することで疲れにくい座り心地を実現。
ゆったりとしたサイズ感は身体全体を包み込み、長時間の作業やゲームで同じ姿勢をキープする人の痛みや疲れを軽減する強い味方になります。
万が一ウレタンフォームがヘタってきても2年間の保証が付いているので交換が可能。安心して使い回すことができます。
また、コルセア公式が動画で組み立て方を紹介しているので組み立てが苦手な人でも安心です。
それでは、各モデルの詳細な特徴、仕様を見ていきましょう。
モデル名 | T1 RACE | T3 RUSH | TC 60 |
---|---|---|---|
商品写真 | ![]() | ![]() | ![]() |
概要 | PUレザー製 座り心地はゆったり | ファブリック製 人気NO1 | ファブリック製 10/1発売の新製品 |
カラー | ブラック ブルー レッド ホワイト イエロー | チャコール グレー/チャコール グレー/ホワイト | ブラック グレー ホワイト |
価格 | 約33,000円 | 約38,000円 | 約32,000円 |
詳細情報 | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
「T1 RACE」 国内販売で唯一のレザーモデル

商品サイズ | 幅58cm× 奥行58cm× 高さ134cm-144cm |
座面サイズ | 幅56cm×奥行58cm |
座面高 | 41.5cm~48cm |
アームレスト高 | 28cm~38cm |
リクライニング角度 | 最大180度 |
- 日本発売モデル唯一のレザーモデル
- ウレタンフォームを45kg/㎥使用
- 大きめのモデルでゆったりとした座り心地
「T1 RACE」はコルセアで初めて発売されたゲーミングチェアです。
コルセアが日本向けに販売しているゲーミングチェアでは唯一のレザー製チェアであり、レザー製のゲーミングチェアが欲しい人は「T1 RACE」がオススメです。
価格は3万円前半ながらPU、PVCの質感の良い2種類のレザーを使った贅沢なモデル。
ゆったりとした座り心地と95cmあるバックレスト(背もたれ)は大柄な人でもしっかりと包み込んでくれます。
また、小柄な人でも「T1 RACE」を使いたい方はフットレスト(足置き台)を同時に使うことで解決します。
「T1 RACE」の良い評価やレビューを紹介
良い評判やレビューの中では、ゆったりとした座り心地やランバーサポートの質の良さ、デザインが格好良いという声が多く見れました。
以下は購入者のレビューを引用しています。
このチェアの感想はちょっと大きいです。
安定もしてますし、胡坐もできます。
AKレーシングを店頭で座ってきましたが、ゆったり座るなら T1 RACEがお勧めです
Amazonカスタマーレビューより引用
「T1 RACE」の悪い評価やレビューを紹介
悪い評判やレビューは座り心地やサイズ感のギャップなどに困っている方がいるようです。
以下は購入者のレビューを引用しています。
私は身長180cmありますがそれを加味した上でもこの商品は背もたれが大きく、更に両サイドから斜め前に出っ張っている部分がちょうど二の腕を圧迫します。結果前のめりがちに座るかチェアの中に縮こまるようにして座るかどちらかになります。
特に背もたれを倒して一休み…というときに肘掛けを使うとしばらくしていると腕がしびれてきます。
Amazonカスタマーレビューより引用
ネット購入の最大の悩みは「お試しができない」ことでしょう。
実店舗が近くにない人は以下のキーワードをSNSを検索すると出てくる場合があるので参考にしてください。
- 「ゲーミングチェア 試座」
- 「ゲーモングチェア 展示」
- 「ゲーミングチェア 地名」
「T3 RUSH」 一番人気のファブリックモデル

商品サイズ | 幅58cm×奥行56cm×高さ130cm-140cm |
座面サイズ | 幅56cm×奥行58cm |
座面高 | 44cm~54cm |
アームレスト高 | 28.5cm~36.5cm |
リクライニング角度 | 最大180度 |
- 人気NO1のモデル
- ウレタンフォームを55kg/㎥使用
- 通気性の良いファブリック素材
「T3 RUSH」はコルセアで一番人気のゲーミングチェアです。
約38,000円というミドルクラスの価格ながら、ハイエンドなゲーミングチェアに劣らない性能を実現。
ウレタンフォームをふんだんに使った高反発な座り心地は、長時間の作業でもしっかりと姿勢をキープしてくれます。

4D設計(前後、左右、上下、回転)のアームレストと形状記憶フォーム素材を使ったランバーサポートはフィット感を向上させます。
また、落ち着いた色のゲーミングチェアなのでテレワークやWEB会議などでも気にせず使用することができ、部屋に置きやすいゲーミングチェアを探している人にオススメです。
「T3 RUSH」の良い評価やレビューを紹介
良い評価やレビューでは長時間使用しても疲れない、ヘッドレストやランバーサポートの出来の良さを褒める声が多く見れました。
以下は購入者のレビューを引用しています。
自分は小柄なこともあり少しサイズが大きく感じましたが、長時間座っていても疲れることはなく満足しています。
Amazonカスタマーレビューより引用
首のクッションは小さすぎるように見えるが、実際に使用してみるとこのサイズがちょうどいいということが分かる。ベルトでしっかり固定されて動くこともなく、カバーは洗濯可能だ。
腰のクッションは固定されていないため、自分の体型に合わせて位置調整ができる。こちらもカバーだけを洗濯可能。どちらも低反発よりも少し固めのクッションで体を支えるのに適していると感じる。
Amazonカスタマーレビューより引用
「T3 RUSH」の悪い評価やレビューを紹介
悪い評価やレビューでは機能にもう一声ほしい、包み込む形状になっている部分に身体が当たるなどの意見が見られました。
以下は購入者のレビューを引用しています。
ロッキングは後傾しかしないので、作業時に前傾のロッキングがあればなお良かった
ひじ掛けがやや硬い
→これは好みが分かれるかもしれない。硬さとしてはエスカレーターの手すりよりも若干硬いくらいか。肘をのせていると少し痛いかもしれない程度で柔らかいとはとてもいえない。
Amazonカスタマーレビューより引用
こちらの問題も実店舗で確認する。展示している場所を探すなどの対策が有効です。
「TC 60」 2021年新商品 良いとこ取りのハイブリットモデル

商品サイズ | 幅58cm×奥行58cm×高さ127.6cm-137cm |
座面サイズ | 幅57.4cm×奥行43.2cm |
座面高 | 42.6cm~51.9cm |
アームレスト高 | 27.5cm~35cm |
リクライニング角度 | 最大105度 |
- 2021年最新モデル
- ウレタンフォームを55kg/㎥使用
- ランバーサポートが内蔵型
「TC 60」は2021年10月に発売されたばかりの新商品です。
他の2つのモデルと比べてシンプルな見た目のゲーミングチェアですが、デザインと機能性を両立したモデル。
「T3 RUSH」 と同量のウレタンフォームを使用していて、しっかりとした座り心地になっています。
腰にフィットする内蔵型のランバーサポートは自然な姿勢をキープします。


ただし、ランバーサポートは動かせないので注意が必要です。
座り心地を確かめたい人はコルセア(CORSAIR)のゲーミングチェアが試座できる店舗に行きましょう。
「TC 60」の評価やレビュー
「TC 60」は日本で発売されたばかりで日本語でのレビューがなく、アメリカのAmazonレビューを参考にしました。
日本語のレビューが投稿されたら日本語のレビューや評価も加えます。
良い評価やレビュー
- 良い座り心地と内蔵されているランバーサポートの出来の良さ
- 価格以上の性能である
以上のようなレビューが多く見れました。
海外での先行販売レビューを見るとコスパが良い製品というのが伝わります。
悪い評価やレビュー
- リクライニング機能の初期不良
- 配送時の箱の傷や痛み
日本ではあまり見ない光景ですが、海外の配送業者の商品の扱い方は目を疑うものがあり初期不良の多くは配送時の扱いによるものです。
コルセアは2年間の保証付きなので、初期不良があった場合には運営にしっかりと報告しましょう。
試座できる店舗はある?
あまり、コルセアのゲーミングチェアを店舗で見かけたことがない…という方も安心してください。
コルセア(CORSAIR)のゲーミングチェアは試座できる店舗があります。
東京で試座ができる店舗
東京で一番ゲーミングチェアの展示が多いのは秋葉原です。
秋葉原地区でコルセアの展示を行っていたのは以下の2店舗。
- ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba 2F
- ソフマップAKIBA パソコン・デジタル館 7F
秋葉原駅から徒歩2分にあるヨドバシカメラ マルチメディアAkibaの2Fでは以下の2種類のモデルが展示されていました。
売り場には各社新しめのモデルを約30脚ほど展示。
コルセアだけではなく、いろいろなゲーミングチェアを試したい人は一度行くのをオススメします。

ソフマップAKIBA パソコン・デジタル館 7F
秋葉原駅から徒歩4分のソフマップAKIBA パソコン・デジタル館の7Fには一番人気である「T3 RUSH」が展示されていました。
ヨドバシより品揃えは少ないですが違う色が展示。「T3 RUSH」のチャコールが気になる方はこちらの店舗がオススメです。

大阪で試座ができる店舗
大阪ではツクモ 日本橋店の3Fでコルセアのゲーミングチェアが試座できます。
近くになんば店もあるのであわせてチェックするのが良いでしょう。
Tweetからは「T1 RACE」「TC 60」が試座できそうです。
【日本橋店3F】
— ツクモ日本橋店・MSIコンセプトストア(ツクモなんば店) (@Tsukumo_Namba) September 21, 2021
noblechairs(ノーブルチェアーズ)以外にもゲーミングチェア各種、色々と展示しておりますのでどうぞ! pic.twitter.com/HbsLjpp88H
【日本橋店3F】#ゲーミングチェア#CORSAIR
— ツクモ日本橋店・MSIコンセプトストア(ツクモなんば店) (@Tsukumo_Namba) October 8, 2021
CORSAIRの新商品入荷しております!
TC60 Fabric Chair
ファブリック素材が採用されており、肌触りが良い商品です。
サンプルを展示しておりますので、試座して購入が出来ますよ~。
TC60 Fabric Chair(各色)
税込:31,900円 pic.twitter.com/hC2Xi8ATeq
試座できる店舗一覧(東京、大阪以外)
- DEPO ツクモ 札幌駅前店(北海道札幌市北区北6条西5丁目1−12 1F サツエキBridge)
- パワーデポ 八戸店(青森県八戸市糠塚下道16)
発見したら更新していきます!
コルセア(CORSAIR)のゲーミングチェアまとめ
この記事ではコルセア(CORSAIR)のゲーミングチェアを詳しく説明しました。
説明した内容は以下のとおりです。
- コルセアがどんな会社か
- 各モデルの詳細や評価
- 試座できる店舗
- 動画でわかる組み立て方
コルセアはアメリカのPCパーツやデバイスを製造する企業でありゲーミングチェア業界に参入したのは2018年とまだまだ若い企業です。
しかし、後発ブランドの利点を生かし同価格帯メーカーよりも機能を充実させ、2年間の保証をつけることでコスパの良さを実現。
日本に代理店があり、大型電気店やPCショップなどにゲーミングチェアの展示を行っているため、試座できる店舗も多数あります。
また、公式がYoutubeで組み立て動画を配信することで組み立てが苦手な人や説明書だけでは不安な人へのサポートも充実している。
以上がコルセアのゲーミングチェアのまとめになります。