MENU
アツポン
ゲーミングチェアに妙に詳しいブログ。ゲーミングチェアに1日12時間以上座ることも。ナイキ店舗の全国行脚が趣味。最近はスマートウォッチにもハマってます。
お洒落なゲーム部屋を作ろう!記事を見る

ファブリック製ゲーミングチェアを比較解説!レザーとの違いも紹介

ファブリック製ゲーミングチェア
ファブリック製ゲーミングチェア

ファブリック製ゲーミングチェアは通気性が良い点が特徴です。ファブリック生地にも違いがあり、温かみや柔らかさがある質感の製品も増えています。価格はPUレザー製より安いブランドが多く、お手頃な価格で買えます。

本記事ではファブリック製ゲーミングチェアを解説していきます。

ゲーミングチェアの表面素材は、主に合成皮革(PUレザー)ファブリックの2種類があります。

ファブリックのゲーミングチェアを比較

PUレザーとの違いは通気性が良いことです。

また、ファブリック製ゲーミングチェアはデザイン性が高い製品が多く、PUレザーよりも選べるカラーが多いのもメリットです。

メッシュ製に限らずに、厳選したおすすめゲーミングチェアを解説した記事もあるので、参考にどうぞ。

おすすめゲーミングチェア

おすすめ厳選ゲーミングチェアを解説

本記事ではファブリック製ゲーミングチェアの選び方やおすすめ製品を解説していきます!

読みたい場所をクリック!

ファブリック製ゲーミングチェアの選び方

ファブリック製ゲーミングチェアの解説

ファブリック素材は温かみや柔らかさがある質感であり、PUレザーよりも通気性が良いのが特徴です。

また、ファブリック製ゲーミングチェアはPUレザーよりもデザインの幅が広く、部屋やインテリアに調和させやすいのも特徴です。

これらの特徴を踏まえて、ファブリック製ゲーミングチェアの選び方を紹介していきます。

順番に紹介していくよ!

  1. ファブリックの種類と違いを知る
  2. オットマンの必要性を考える
  3. 部屋に合うデザインにする
  4. 予算に合った製品を選ぶ

ファブリックの種類とメッシュとの違いを知る

ファブリック製ゲーミングチェアの特徴は、表面素材にファブリック生地を採用している点です。

そのファブリック生地にも種類や違いがあるので理解しておきましょう。

ファブリック製ゲーミングチェアの比較
ファブリック生地の比較

ファブリックの種類

家具やインテリアに使用されるファブリックにはコットン(綿)、リネン(麻)、ポリエステルなどがあります。

ゲーミングチェアのファブリック生地として使用される素材は基本的にポリエステル繊維です。

そのポリエステル繊維の織り方によって質感も変わるので紹介していきます。

ファブリック生地により質感や雰囲気も変わるね。

ファブリック製ゲーミングチェアのモデル比較
ファブリック製ゲーミングチェアの製品比較

ファブリック製ゲーミングチェアは通気性が良いと言われるものの、実際には生地により違いがあります。

スエード調のDowinxに比べると、AKRacing WolfSecretlab Titanのほうが通気性が良いと言えます。

また、通気性を求めるならメッシュ素材も選択肢に入れてみましょう。

ファブリックとメッシュの違い

蒸れにくさや通気性を求めるならメッシュ製も選択肢に入れましょう。

ファブリックとメッシュは生地の構造が異なっており、メッシュは網目状の構造を有しています。

ファブリック製ゲーミングチェアとメッシュの違い

さらに、ゲーミングチェア自体の構造も異なっています。

ファブリック製ゲーミングチェアは表面のファブリック生地の内側に充填されたウレタンで体重を支えます。

一方で、メッシュ製ゲーミングチェアは骨格フレームに張ったメッシュ生地のみで体重を支えています。

メッシュ製は生地だけでなく構造的にも違うんだね。

DXRACER Airモデル

このゲーミングチェアの構造の違いもあり、座り心地を求めるならファブリック製ゲーミングチェアを選びましょう。

とことん通気性を求めるならメッシュ製ゲーミングチェアもおすすめです。

ただ、ファブリック製でもPUレザーより通気性は高まっています。

メッシュ製ゲーミングチェアの詳細はこちらの記事「メッシュ製ゲーミングチェアを解説」も参考にどうぞ。

オットマンの必要性を考える

ファブリック製に限らず、一般的なゲーミングチェアでもオットマンの有無は悩みどころですよね。

オットマンはリクライニング機能と併用して、ゲーミングチェアで仰向けで寝転ぶときに使います。

そのため、ゲーミングチェアで寝転ぶかどうかでオットマンの必要性を判断しましょう。

ファブリック製ゲーミングチェアのオットマン
オットマンが必要
オットマンは不要
  • 仰向けで読書やゲームする
  • イスで仮眠を取る
  • 仕事やPC作業で使うのみ
  • イスでは寝ない

なお、ゲーミングチェアでは寝返りできず、ベッドや布団に比べて硬いので、ぐっすり眠って疲れをとるのには向いていません。

ゲーミングチェアで寝ると肩こりや腰痛になりやすいよ。

ちなみに、有名ブランドや上位モデルでもオットマンが付いていない製品が多く、格安ゲーミングチェアほどオットマンが付いている傾向があります。

部屋に合うデザインにする

ゲーミングチェアは様々なデザインがあります。

ゲーム部屋や仕事部屋に合うタイプもありますし、鮮やかなカラーから渋いデザインまで幅広いです。

好みのデザインを選ぼう!

ファブリック製ゲーミングチェアのデザイン

メッシュ製ゲーミングチェアはスポーティな雰囲気なので、ゲーム部屋に合わせやすいのが特徴です。

仕事部屋に合わせるなら、黒に統一されたメッシュ製ゲーミングチェアがおすすめ。

Secretlab TitanCorsair T3 RUSHは仕事部屋にも合いやすいテイストですね。

予算に合った製品を選ぶ

ファブリック製ゲーミングチェアはPUレザーに比べて価格が安いです。

ただ、ファブリック製ゲーミングチェアの場合も機能ブランドにより価格が上がっていきます。

有名ブランドや高機能なゲーミングチェアは値段が高いね。

ファブリック製ゲーミングチェアの値段比較

これらを踏まえると、とにかく予算を抑えたいならGTRACINGDOWINXがおすすめ。

ただ、どちらの製品もデザインが独特で好みが分かれそうなので、部屋のテイストや好みに合うかどうかがポイントです。

機能や耐久性も踏まえると、AKRacing WolfDXRACER DXRなどの有名ブランドのスタンダードなモデルにしましょう。

最新の機能やデザイン性を求めるならSecretlab Titanが良いですよ。

それでは、おすすめのファブリック製ゲーミングチェアについて詳しく解説していきます。

ファブリック製ゲーミングチェアのおすすめランキング【トップ3】

ファブリック製ゲーミングチェアの人気ランキング

ここではおすすめのファブリック製ゲーミングチェアを厳選して3つ紹介していきます。

値段が安いだけでなく、デザイン機能を踏まえてコスパが良い製品を紹介します!

おすすめの順番に紹介していくよ!

  1. AKRacing Wolf
  2. DXRACER DXR
  3. Secretlab Titan

1位|AKRacing Wolf

ファブリック製ゲーミングチェアのAKRacing wolf

AKRacingは国内人気トップのゲーミングチェアブランド。

AKRacingで唯一のファブリック製ゲーミングチェアがWolfです。

AKRacingの定番モデルだね。

AKRacing Wolfのファブリック

Wolfのファブリック生地はポリエステル繊維であり、サラッとした肌触り。

ファブリック生地の中でもポリエステル繊維は耐久性が高い点が特徴です。

Wolfのファブリック生地をレビュー

ポリエステルは乾きやすく耐久性も高いので、洗濯回数が多いスポーツウェアに最適な繊維です。

さらに、Wolfは負荷が掛かりやすい部分にPUレザー生地も使用し、耐久性を高めています。

Wolfのファブリック生地とPUレザー生地

AKRacing Wolfは耐久性が高く、寿命が比較的長いファブリック製ゲーミングチェアといえます。

Wolfの価格は約4万5千円であり、AKRacing の中では最安値のモデル

AKRacingで買いたいけど、価格を抑えたい人にもおすすめしたいファブリック製ゲーミングチェアです。

詳細はこちらの記事「AKRacing Wolfをレビュー」も参考にどうぞ。

2位|DXRACER DXR V2

ファブリック製ゲーミングチェアのDXRACER

世界で初めてゲーミングチェアを発売したメーカーがDXRACER

DXRACERの定番かつ最安値のモデルがDXR V2です。

ブランドカラーの赤色がカッコイイね。

ファブリック製DXRの比較

DXR V2は摩耗により劣化しやすいヘッドレストランバーサポートはPUレザー生地を採用。

長く使えるファブリック製ゲーミングチェアに仕上がっています。

DXR V2の価格は約3万円であり、AKRacingやDXRACERの中では最も安いモデルとなっています。

一般的にPUレザー製よりもファブリック製のゲーミングチェアのほうが安く、定番ブランドを約3万円で買えるのはコスパが高いですね。

定番ブランドが欲しいけど予算を抑えたい人やコスパを重視する人にピッタリです。

詳細はこちらの記事「DXR V2をレビュー」も参考にどうぞ。

3位|Secretlab Titan

ファブリック製ゲーミングチェアのSecretlab

Secretlabは海外で人気トップのゲーミングチェアブランド。

デザイン性と機能性で最先端を走る製品「Secretlab Titan」が最新モデルです。

機能面でも納得できる高級ゲーミングチェアだよ。

Secretlab Titanはハイエンドなモデルです。

標準的なゲーミングチェアの機能に加えて、以下の追加機能が備わっています。

高級ゲーミングチェアの機能
高級ゲーミングチェアの機能の例
  • マグネット式ヘッドレスト
    ヘッドレストをシームレスに位置調整可能
  • ヘッドレストに冷却フォーム内蔵
    夏場もヘッドレストがひんやり涼しい
  • 内蔵型ランバーサポート
    内蔵型で見た目がスタイリッシュ
  • 4Dアームレスト
    前後、左右、上下、回転の調整可能

ファブリック製は複数のカラーが展開されており、いずれも鮮やかな色合い。

Secretlabのセンスが光るデザインですね。

Secretlab Titan Evo 2022のファブリックモデル

Secretlab Titanのファブリック生地は独自素材「SoftWeave Plusファブリック」を採用し、柔らかく通気性が良い点が特徴です。

質感としては柔らかい高級なスウェット生地のような感じ。

メインカラーと白色のマーブルな色合いが可愛いね。

ファブリック製ゲーミングチェアのSecretlabの生地

肌触りも良く、快適な座り心地ですよ。

Secretlab Titanは7万円を超える高級ゲーミングチェアですが、デザインと機能を踏まえると納得できる製品です。

機能性やオシャレなデザインを求める人におすすめしたいファブリック製ゲーミングチェアです。

詳細はこちらの記事「Secretlab Titanをレビュー」を参考にどうぞ。

その他のゲーミングチェア

ここでは他ブランドからも販売されているファブリック製ゲーミングチェアを紹介していきます。

おすすめのファブリック製ゲーミングチェアで紹介したAKRacing WolfDXRACER DXRSecretlab Titanで欲しい製品がなかったら、こちらから探してみてください。

色んなタイプのファブリック製ゲーミングチェアがあるよ。

GTRACING GT505

ファブリック製ゲーミングチェアのGTRACING

GTRACINGはAmazonでゲーミングチェア売上数No.1を記録したブランド。

その主力製品の多くはPUレザー製ゲーミングチェアであり、ファブリック製はあまり知られていません。

GTRACINGもファブリック製を扱っているよ。

シリーズ名が変更されることもありますが、GTRACINGではGT505としてファブリック製ゲーミングチェアを販売しています。

機能としては標準的なゲーミングチェアですが、デザインにやや癖があります。

素材はデニム地に近いような厚みのあるファブリック生地。

値段は約2万円であり、ファブリック製ゲーミングチェアとしては最安値の価格帯です。

この価格帯で買いたい場合、PRORACINGも選択肢に入れると良いですよ。

詳細はこちらの記事「GTRACINGのファブリック製ゲーミングチェアGT505をレビュー」も参考にどうぞ。

PRORACING 108

PRORACINGは数多くある格安ゲーミングチェアブランドの一つ。

低価格ながら標準機能ゲーミングチェアらしいデザインでコスパの良さを実感できる製品です。

ファブリック製はPRORACINGの主力製品だよ。

PRORACINGのファブリック製ゲーミングチェア「108」は1万後半なので、とにかく低予算で買いたい人におすすめ。

ただ、デザインはコテコテなゲーミングチェアです。

PRORACING ゲーミングチェア 108
PRORACING

CORSAIR T3 RUSH

CORSAIRは米国のPCパーツメーカー。

CORSAIRが扱うゲーミングチェアの人気モデル「T3 RUSH」がファブリック製モデルです。

標準的な機能を搭載したうえで、180度リクライニング4Dアームレストも備えています。

T3 RUSHの機能面は申し分なく、さらにデザインとカラーリングもセンスを感じますよね。

格安ゲーミングチェアにダサさを感じている人にはおすすめしたい製品。

T3 RUSHはグレー系の3色展開であり、いずれも部屋に合わせやすいテイストです。

仕事部屋にも合いそうなデザインだね。

価格は約4万円

GTRACINGやPRORACINGよりは高いですが、AKRacingほど高くなく、この機能とデザインならコスパが高いといえます。

個人的にはT3 RUSHはおすすめしたいファブリック製ゲーミングチェアです。

DOWINX LS-6668

DowinxはAmazonで人気の低価格な中国ブランド。

他の格安ブランドとは一線を画し、独自のデザインコンセプトの製品を販売してます。

その典型例がファブリック製ゲーミングチェア「LS-6668」です。

水色のモデルが人気だね。

この水色のモデルが火付け役となり、Dowinxはゲーミングチェアブランドとして評価を高めました。

LS-6668の表面素材は起毛タイプのスエード調のファブリック生地です。

他ブランドはポリエステル繊維を採用した製品が良いですが、スエード生地の質感や肌触りが好きな人にはDowinxがおすすめ。

価格は約2万5千円でコスパも良いですよ。

Cyber Ground 68800008

Cyber Groundは家具通販大手の「タンスのゲン」が展開するゲーミングチェアブランド。

可愛らしいファブリック製ゲーミングチェアを扱っています。

ピンク色が人気だよ。

表面素材には起毛タイプのスエード調のファブリック生地を採用しており、質感はDowinx LS-6668と似ています。

Cyber Groundは可愛いカラーが多く、値段も約2万円で低価格なのも魅力です。

バウヒュッテ

バウヒュッテはゲーミング家具を扱う日本のブランドです。

ゲーミングチェアだけでなく、ゲーミング座椅子やゲーミングソファも扱っており、他ブランドに比べて種類が多いのが特徴です。

デザイン面はブラックを基調にグレーを差し色にしたカラーリングが基本となっています。

このデザインがブランドコンセプトにもなっているね。

バウヒュッテはゲーミングデスクなどの家具も扱っており、部屋全体をバウヒュッテ製品で統一することが想定されています。

そのため、ゲーミングチェアも他のバウヒュッテ製品に溶け込みやすいデザインとなっています。

ただ、バウヒュッテのゲーミングチェアはデザインに少し癖があるので、好みは分かれるかもしれません。

機能面はゲーミングチェアの標準機能を搭載。

いずれのモデルも価格は3万円台でバランスがとれており、機能を踏まえるとコストパフォーマンスに優れているブランドです。

イトーキ クロスフォーカスチェア

イトーキは日本のオフィス家具ブランド。

基本的にワークチェアを扱っていますが、その中にゲーミングチェアと構造的に同じ「クロスフォーカスチェア」があります。

温かみのあるカラーなので部屋のインテリアにも合わせやすいですよ。

クロスフォーカスチェアのファブリック生地は一般的なクッションのような布地です。

ゲーム部屋というよりも、仕事部屋に合うタイプのチェアです。

ファブリック製ゲーミングチェアのQ&A

ファブリック製ゲーミングチェアの
よくある質問と回答

ここではファブリック製ゲーミングチェアの「よくある質問」に回答していきます。

最安値のファブリック製モデルは?

GTRACING GT505とPRORACING 108が約2万円で買えます。

>>最安値のファブリックモデルの詳細

手入れや掃除は?寿命は?

基本は掃除機とコロコロ。水拭きもファブリーズも使えます。寿命は3年以上。

>>掃除や手入れの詳細

日本製のファブリック製モデルはある?

基本的にいずれのブランドも製造国は中国です。

>>日本製はある?の詳細

ファブリックとPUレザーの違いは?

質感と通気性が異なり、価格はファブリックのほうが安いです。

>>ファブリックとPUレザーの違いの詳細

それぞれの疑問点を詳しく解説していきます。

最も安いファブリック製モデルは?

現在は様々な製品が販売されており、とにかく安いだけで「ゲーミングチェア」とは呼べない製品も売られています。

その中でも安くてコスパが良いファブリック製ゲーミングチェアを挙げると、まずはGTRACINGがあります。

日本国内でも販売実績が豊富であり、主力モデルのGTRACING GT002はAmazonで売上数No.1を記録しました。

GTRACINGのファブリック製モデルの価格も約2万円で安いです。

ただ、このモデルはデザイン(特にロゴ)で好みが分かれそうですが、気にならなければおすすめです。

他には同価格帯でPRORACINGDOWINXのファブリック製モデルもおすすめです。

シンプルなデザインが好みならPRORACINGにしましょう。

ベルベット調の表面素材や可愛らしいテイストが好みならDOWINXもおすすめですよ。

PRORACING ゲーミングチェア 108
PRORACING

掃除できる?ファブリック素材の手入れ

ファブリック製ゲーミングチェアのフォブリック生地は、ほとんどのモデルがポリエステル繊維を採用しています。

ポリエステル繊維は速乾性があり、シワになりにくいことから、スポーツウェアにも採用されています。

ポリエステル繊維なら水拭きできるよ。

ここではファブリック製ゲーミングチェアの手入れについて簡単に紹介していきます。

基本は掃除機とコロコロ

定期的な掃除はコロコロ掃除機でホコリを取りましょう。

背もたれと座面の間にゴミが溜まりやすいので、掃除機のノズルで吸い取ると良いですよ。

しつこい汚れに水拭き

ほとんどのファブリック製ゲーミングチェアはポリエステル製であり、水拭きできます。

生地にシミができた場合は、中性洗剤をつけた布巾を固く絞り、汚れの部分を叩いたりつまんでシミを取り、最後は水拭きで洗剤を取りましょう。

臭いはファブリーズ

ファブリーズリセッシュが使えるのはファブリック製ゲーミングチェアのメリットです。

臭いが気になるときは吹きかけておきましょう。

ゲーミングチェアの掃除はこちらの記事「ゲーミングチェアの掃除を解説」も参考にどうぞ。

寿命は?ファブリック製ゲーミングチェア

一般的なゲーミングチェアの寿命は3年以上とされています。

使い方次第では5年は使えるよ。

ファブリック製ゲーミングチェアの特徴的な劣化としては、生地の毛玉毛羽立ちがあります。

これはカラダが触れて、摩擦負荷が掛かりやすい部分で起こる劣化です。

AKRacing Wolfでは負荷が掛かる部分にPUレザー生地を採用しています。

DXRACER DXRも2022年からヘッドレストとランバーサポートをPUレザー製にしています。

大手ブランドの耐久性の高さはこういった細かい対応で支えられています。

日本製はある?ゲーミングチェアの製造

ゲーミングチェアの製造国は、ほぼすべてのブランドが中国製です。

日本製のファブリック製ゲーミングチェアはないよ。

もし日本製を見つけた方がいたら問い合わせフォームやTwitterでご連絡ください。

ちなみに、国内外の自動車シートの多くも中国で製造されており、そういった下請け工場がゲーミングチェアに切り替えた経緯があります。

ゲーミングチェアは数多くのブランドがありますが、OEMにより同一工場から複数のブランド名で販売されている状況です。

日本ブランドとしてはバウヒュッテが1番大きなゲーミングチェアブランドと言えます。

PUレザーとファブリックはどちらが良い?

PUレザー製とファブリック製はどちらが良いのか?

それは完全に好みです。

どちらが良いというわけではないよ!

ファブリックのゲーミングチェアを比較
PUレザー製
ファブリック製
  • 革の高級な質感
  • 通気性が悪い
  • ファブリックより高い
  • カジュアルな製品も
  • 通気性が良い
  • PUレザーより安い

ファブリックはカジュアルな雰囲気に

ファブリック製ゲーミングチェアにはカジュアルな雰囲気の製品があります。

特に起毛素材のスエード地だと、ファブリック製だからこその質感。

質感がレザー製とは違うね!

水色のDowinxのファブリック製ゲーミングチェア
DOWINX

また、女性向けの可愛いゲーミングチェアが多い点も、ファブリック製ゲーミングチェアの特徴です。

女性のファブリック製ゲーミングチェア
イトーキ

通気性が良いだけでなく、そのファブリック生地の質感も魅力の一つです。

ファブリックは価格が安い

基本的にファブリック製はPUレザー製よりも値段が安いです。

素材自体の値段がファブリック生地のほうが安く、それが製品価格にも反映されています。

AKRacingで素材違いのモデルの価格差は5千円

ファブリック製のWolfが安い!

AKRacingのファブリック製ゲーミングチェア
Wolf(ファブリック)
Nitro V2(PUレザー)
  • 約4万円
  • 約4万5千円

DXRACERもスタンダードモデルで素材違いの価格差は1万円

1万円も安くなるんだね。

DXRacerのファブリック製ゲーミングチェア
Formula ファブリック仕様
Formula PUレザー仕様
  • 約3万円
  • 約4万円

ゲーミングチェアの価格は決して安くありません。

ただ、可能なら有名ブランドが欲しい…という人には低価格なファブリック製は狙い目です。

人気ブランドのAKRacingやDXRACERでもファブリック製なら3万円〜4万円で購入できますよ。

ファブリック製ゲーミングチェア まとめ

ファブリック製ゲーミングチェアのまとめ

本記事ではファブリック製ゲーミングチェアを解説しました。

ファブリックはPUレザーよりも通気性があり、蒸れにくいのが特徴です。

PUレザー製より値段も安いよ!

定番ブランドは常に製品改善もしていて、劣化対策も十分です。

おすすめはAKRacing WolfDXRACER DXRです。

機能性やデザイン性を求めるならSecretlab Titanもおすすめ。

ファブリック製ゲーミングチェアはデザインの幅が広く、ぜひ自分の好みの製品を見つけてみましょう。

よかったらシェアしてね!
読みたい場所をクリック!