MENU
アツポン
ゲーミングチェアに妙に詳しいブログ。ゲーミングチェアに1日12時間以上座ることも。ナイキ店舗の全国行脚が趣味。最近はスマートウォッチにもハマってます。
お洒落なゲーム部屋を作ろう!記事を見る

GALAXHEROのゲーミングチェア!読み方や会社、公式サイトも解説

GALAXHEROのゲーミングチェア

この記事ではGALAXHEROギャラックスヒーロー の「ゲーミングチェア」を解説します。

ゲーミングチェアを仕事パソコン作業で使う人も増えていますよね。

自分も仕事用に使っているよ。

GALAXHEROゲーミングチェアを解説

ゲーミングチェアをAmazonで探していると、特に安い製品があります…

それが GALAXHERO です。

GALAXHEROのゲーミングチェアのポスター

まず、GALAXHEROの特徴は…

安過ぎる!コスパが高い!

です。

特にブランドにこだわりがないのであれば、GALAXHEROのゲーミングチェアがコスパが高くておすすめです!

GALAXHEROのロゴとゲーミングチェア

なんでこんなに安いの?
他のメーカーと比べてどうなの?

って方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

本記事では、GALAXHEROが安い理由、さらにおすすめのゲーミングチェアを解説していきます。

読みたい場所をクリック!

安い!GALAXHEROゲーミングチェアを他社と比較

GALAXHEROは株式会社ギャラクシージャパンが販売しています。

ただ、実際に製造販売している会社は中国メーカーです。

GALAXHEROの会社

他のガジェット製品と同様に、安さのポイントは中国製という点です。

値段!GALAXHEROを比較

ゲーミングチェアの王道と言えばAKracingです!

自分は悩んで定番のAKracingを買っちゃいました。

ただ、近年は中国メーカーから格安のゲーミングチェアが数多く登場しています。

そのなかでも人気なブランドがGTRACINGであり、それに続くようにGALAXHEROが追従しています。

GALAXHEROとGTRACINGの比較

これらのブランドのベーシックなモデルで値段を比較してみました。

GALAXHEROが圧倒的に安い!
一般モデル(ファブリック製)で比較

  • AKracing Wolf 約4万円
  • DXRACER 約3万円
  • GTRACING 約1万8千円
  • GALAXHERO 約1万5千円

これまではGTRACINGでも格安でしたが、ついに1万円半ばでゲーミングチェアを購入できるようになりました。

コスパを求めるならGALAXHEROがイイね。

デザイン!GALAXHEROを比較

GALAXHEROは標準的なゲーミングチェアのデザインです。

GALAXHEROゲーミングチェアのデザイン

正直、デザインはどのメーカーも似ています。

違いが分かりません。

GALAXHEROと他ブランドの比較

ロゴやカラー展開が異なるので、好みで選びましょう。

安心感を選ぶならAKracingという選択肢もありますが、価格が約4万円で高めです。

コスパで選ぶならGALAXHEROがおすすめです!

GALAXHEROゲーミングチェアをモデル別に解説

ここからはGALAXHEROのゲーミングチェアをモデル別に解説していきます。

どのモデルも他ブランドよりも圧倒的に安く、コスパが高い製品になっています!

  • 標準的なタイプ
  • オットマン付タイプ
  • ソファタイプ
  • オールブラック
  • 座椅子タイプ

① スタンダード:ADJY601, ADJY605, ADJY614, ADJY602

こちらは標準的なゲーミングチェアのタイプです。

最大の特徴は1万円台前半で購入できる点です!

AKRacingやDXRACERだと約4万円だからね。

GALAXHEROのADJY601, ADJY605, ADJY614, ADJY602

このモデルを選ぶときは素材で決めましょう。

ADJY605ADJY602PUレザーADJY601布(ファブリック)です。

GALAXHEROのPUレザーのゲーミングチェア

GALAXHEROのファブリックのゲーミングチェア

どちらもメリットがあるので、好みで選びましょう。

PUレザー
  • 通気性が悪い
  • 掃除しやすい
ファブリック
  • 通気性が良い
  • 液体が染み込む

個人的には飲み物をこぼしても簡単に拭き取れるPUレザーがおすすめです!

GALAXHEROのPUレザーの特徴

他にも同じPUレザー素材でデザインが異なるADJY614もあります。

似たデザインかつ機能が同じモデルが多いのは中国製ゲーミングチェアにありがちなので、好みで選びましょう。

GALAXHEROのADJY601, ADJY605, ADJY614, ADJY602の違い

Amazonレビュー数が多くて評価も高いのはADJY601(ファブリック)ADJY602(PUレザー)です!

まずは表面素材の違いで選んでみてください。

僕はPUレザーがおすすめです。

② オットマン付き:ADJY611, ADJY613

オットマンは足置きのことです。

普段は座面下に収納されており、必要に応じて引き出して使うことができます。

GALAXHEROのオットマン付きゲーミングチェア

オットマン付きの場合は約4,000円ほど値段が上がりますが、脚を伸ばした態勢でリラックスしたい人にはおすすめです!

GALAXHEROにはアームレストのタイプでADJY611(独立)ADJY613(連動)があります。

GALAXHEROのADJY611, ADJY613を比較

ゲーミングチェアは座る態勢のほうが多いので、個人的には肘置きのみで高さ調整できるADJY611(独立)がおすすめです。

オットマンが必要ない場合は、価格が安いスタンダードタイプにしておきましょう。

③ ソファタイプ:ADJY615, ADJY610

GALAXHEROには座面が厚いソファタイプもあります。

GALAXHEROの座面が厚いゲーミングチュア

この分厚い座面にはソファやベッドにも採用されているコインスプリングが入っています。

また、背面の高さと座面の幅がスタンダードタイプよりもサイズが少し大きめの設計です。

GALAXHEROのADJY615, ADJY610

そのため、座ったときにホールド感が得られるという特徴もあります。

厚い座面とホールド感が得られるデザインが特徴なモデルがADJY610です。

GALAXHERO ゲーミングチェア ADJY610RE
GALAXHERO

また、背面に幅と厚みがあるADJY615もあります。

④ オールブラック:ADJY612, ADJY606

GALAXHEROにはオールブラックのモデルも揃っています。

GALAXHEROのブラックのゲーミングチェア

オフィスチェアに近いデザインなので仕事や勉強に使う人にピッタリです。

部屋の雰囲気やインテリアにも合わせやすいのもメリットですよね。

GALAXHEROのADJY612, ADJY606

GALAXHEROには標準的なモデルのADJY612とオットマン付きのADJY606があります。

⑤ 座椅子:ADJY616, ADJY603

座椅子タイプを扱うメーカーは限られていますが、GALAXHEROは座椅子まで扱っています。

GALAXHEROの座椅子

大手ブランドではAKRacingとバウヒュッテも座椅子を展開しています。

GALAXHEROのADJY616, ADJY603を比較

しかし、価格はGALAXHEROが圧倒的に安いんです!

座椅子タイプの値段比較

  • AKRacing 約4万円
  • バウヒュッテ 約3万円
  • GALAXHERO 約1万8千円

コスパ重視ならGALAXHEROがおすすめです。

そして、GLAXHEROでは素材を選ぶことができます。

PUレザーならADJY616、ファブリック(布)ならADJY603を選びましょう。

評判・口コミは?GALAXHEROゲーミングチェア

自分はAKRacing Nitroを購入しましたが、もう少し調べていたらコスパが高いGALAXHEROを選んでいたと思います。

GALAXHEROの評判と口コミを解説

コスパよりも定番や安心感を選ぶならAKRacingなどの大手ブランドを選ぶのも一つです。

あわせて読みたい
Nitro V2をレビュー!AKRacing Wolfとの違いや他モデルとの比較も解説 AKRacing Nitro V2評価まとめ Nitro V2はAKRacingでも人気かつ定番のPUレザー製ゲーミングチェアです。類似機種にOvertureとPro-Xがありますが、その中で価格が最も安い...

ただ、AKRacingやDXRACERは値段が高いというのがネックです。

実際にコスパが高いGALAXHEROを購入した感想をまとめました。

GALAXHEROの最大のメリットはコスパだね。

まとめ:GALAXHEROのゲーミングチェア

本記事では圧倒的な安さを誇るGALAXHEROのゲーミングチェアを解説しました。

以前はAmazonや楽天でGTRACINGがコスパが高くて人気でしたが、現在はGALAXHEROがコスパの良さでは勝っています。

圧倒的な安さだ!
一般モデル(ファブリック製)で比較

  • AKracing Wolf 約4万円
  • DXRACER 約3万円
  • GTRACING 約1万8千円
  • GALAXHERO 約1万5千円

GALAXHEROはモデルの種類が多く、ソファタイプや座椅子タイプも揃えています。

ゲーミングチェアの中でもほぼ最安値で販売しているので、好みのモデルを探してみましょう。

GALAXHEROのゲーミングチェア

ゲーミングチェアとして一般的なデザインや機能を求めているなら、低価格なGALAXHEROで選んでみましょう。

他にもゲーミングチェアに関連する記事があるので参考にどうぞ。

関連記事

よかったらシェアしてね!
読みたい場所をクリック!