GT901とGT909はオットマン付きのGTRACINGゲーミングチェアです。機能に違いはなく、サイズと値段もほぼ同じですが、外観が異なっています。仕事目的ならGT901、ゲーム目的ならGT909がおすすめです。
- オットマンを搭載
足置きでリラックスできる - 標準機能を搭載
一般的な機能はフル装備 - 低価格でコスパ高い
約2万5千円で購入可能
- GTRACINGの中では高価格
標準モデルGT002は1万円後半 - 購入後サポートはやや脆弱
AKRacingに比べると対応が悪い
本記事では、GTRACINGゲーミングチェアのGT901とGT909の違いを解説し、オットマン付きの両モデルをレビューしていきます。
GT901とGT909は似ているようで少しだけ違いがあります。

買う前に違いを知っておきたいね。

デザインやサイズが少しだけ異なっており、その違いはこちら「GT901とGT909の違いを解説」にまとめています。
結論として、機能は同じ、サイズと値段もほぼ同じです!
GTRACINGの主力製品は「GTRACINGゲーミングチェアのおすすめを紹介」の記事で徹底解説しているので参考にしてください。

本記事では、GT901とGT909のマニアックな違いも徹底比較するので、買う前の参考にしてみてください。
この2モデルはカラーとデザインが異なるので、仕事に使うならGT901、ゲーム目的ならGT909がおすすめです。
GT901とGT909の違い!オットマンは共通

GTRACINGはコスパが高くて人気のゲーミングチェアブランド。
そのGTRACINGの中でも、オットマンが付いたGT901/GT909は人気のモデルです。

GT901とGT909の違いが気になるよね。
実は海外のGTRACINGでは、GT901とGT909が同じ種類として扱われており、機能面に差はありません。

両モデルの違いを解説していきますが、結論としてGT901とGT909は機能やサイズが同じです!
しかし、外観やカラーに若干の違いがあるので、ここではその違いも含めて解説します。
オットマンは共通!他の機能も同じ
まず、GT901とGT909の機能は、ほぼ同じ。
オットマンが付いている点も共通しています。

主な違いは外観のみだよ。

- リクライニング機能
最大135度まで倒せる - アームレスト
高さ調整が可能な昇降機能 - ヘッドレスト/ランバーサポート
ゲーミングチェアの定番機能 - オットマン
足を置ける収納式オットマン
GT901とGT909はゲーミングチェアとしての機能に違いがありません。
両モデルの機能面は同じなので、色やデザインの好みで選びましょう。
座面両端の形状の違い
GT901とGT909で機能面に唯一違いがありそうな点は、座面の両端の高さです。

マニアック過ぎるパーツだな…

GT909のほうが座面よりも高い位置までサイドが突き出ています。

この違いにより、太もものフィット感に差が出る人がいるかもしれません。
自分のゲーミングチェアはGT909に近いデザインですが、正直、あってもなくても気になりません。

強いて言えば、椅子の上であぐらをかく人には邪魔かもしれない程度です。
デザインとカラーの違い
GT901は単一色を使ったシンプルなデザインが特徴です。
特にブラックは大人気であり、仕事部屋にもピッタリですね。

GT901はインテリアにも合わせやすいね。

GT909は赤、青、白の3色の展開です。
ゲーミングチェアらしい配色であり、ゲーマー向けな配色です。

GT901とGT909のデザインの違いは、背面の生地を切り返した部分です。

GT909は生地の切り返しを活用して、幾何学模様を作り出しています。

ゲーム部屋に合いそうなデザインだね。

機能面がほぼ同じなので、GT901とGT909の選び方のポイントはデザインの好みです。
ゲーミングチェアの目的や部屋の雰囲気で選びましょう。

- GT901は仕事や在宅ワーク向け
落ち着いた色の単色カラーの展開 - GT909はゲーマー向け
ゲーム部屋に合うデザインと配色
サイズもほぼ同じ
GT901とGT909のサイズは厳密には若干違います。
しかし、GTRACINGの公式サイト(海外)では同一モデルとして扱われているように、ほぼ違いがありません。

サイズの違いは無視して問題ないレベルだよ。
しかし、気になるので…
海外の公式サイトからサイズを換算(inch cm)し、実際に比較していきます。

結論、サイズは同じです!
実際には若干の差はありますが、その違いよりも、色やデザインで選びましょう。
値段もほぼ同じ
GT901とGT909は値段もほぼ同じです。
どちらも2万3千〜2万5千円で販売されています。

他ブランドのオットマン付きゲーミングチェアと比較すると、GTRACINGは圧倒的に安いです!

GTRACINGの最大の特徴はコスパの高さだよ!
オットマンが付いた製品を約2万5千円で買えるのは破格と言えます。
オットマン付のGT901/GT909をレビュー
GT901/GT909の最大の特徴はオットマンです。
そのうえで、GT901とGT909のそれぞれの特徴をレビューしていきます。

自分の部屋に合う製品を買ってね。
GT901をレビュー

\シンプルな人気モデル/
- オットマンを搭載
- 落ち着いたデザイン
- 仕事部屋や書斎にピッタリ
GT901はGTRACINGゲーミングチェアの中でも人気製品です。
特にブラックはインテリアにも合わせやすく、仕事に使っていても違和感ありません。

GT901/GT909に共通する最大の特徴は収納型のオットマン。
リクライニングと組み合わせることで、仮眠や休憩に大活躍します。

腰痛対策のポイントとなるランバーサポート。
背骨が自然なS字カーブとなり、疲れにくい体勢でパソコン作業が可能になります。

機能面は充実していますが、GT901はデザインも優れています。
GT901のブラックなら、落ち着いたデザインなのでインテリアに合わせやすく、仕事部屋にもピッタリ。

白色の壁紙の部屋にも、ブラックなら合いますよ。
ゲーミングチェアらしいカラフルな配色が苦手な人におすすめしたい製品です。

色選びに悩んだら、GT901なら黒色を選ぶのが無難です。
他ブランドだとオールブラックの製品は高額になりがちですが、GTRACINGなら2万円半ばで購入できます。
GT909をレビュー

\ゲーマー向けモデル/
- オットマンを搭載
- ゲーマー向けデザイン
- ゲーム部屋にピッタリ
GT909の機能はGT901と全く同じです。
カラーと配色がゲーミングチェアらしい製品であり、ゲーマー向けなデザインです。

特に背もたれの幾何学模様は、ゲーミングデバイスとの相性も良いデザインですね。

フットベースとキャスターにも同じ色が使われています。

ゲーミングデバイスと色を合わせると、部屋全体の統一感が出ますよ。
GT909はお洒落なゲーム部屋にピッタリです。

仕事で使うならGT901も良いですが、ゲーム部屋に置くならGT909がおすすめです。
ゲーミングチェアらしいデザインの製品であり、好みの色から選びましょう。
GT901/GT909と他のGTRACINGの違い

GTRACINGにはGT901とGT909の他にも特徴的なモデルがあります。
その特徴も含めて紹介します。
- GT002
最安値のスタンダードモデル - GT890
スピーカー内蔵の独自モデル
安さならGT002

GT002はオットマンが付いていないGTRACINGの中で最も安いモデルです。

これが1万円後半で買えるのはお得だね!

GTRACINGが爆発的な人気となったコスパ最強のゲーミングチェアです。
ゲーミングチェアとして標準的な機能を搭載し、1万円後半で買えるコスパ最強な製品です。

スピーカー付きならGT890

GT890の特徴はスピーカーがゲーミングチェアに内蔵されていることです。
他ブランドを探してもスピーカー機能はなく、GTRACINGに特有な機能になっています。

サイドの裏側にスピーカーが付いているよ。

安いだけでなく、独自性も追求したGTRACINGゲーミングチェア。
オットマンの有無で2種類あります。

ゲーム機の音楽を流す
Nintendo SwitchやPS5に専用USBアダプタを付けることでゲームの音声を流すこともできます。

GT901/GT909オットマン付モデルのレビュー まとめ

本記事では、GTRACINGゲーミングチェアのGT901とGT909の違いを解説しました。
結論としては、ほぼ同じです!
強いて言うと、背面のデザインと座面の横の突き出し部分が異なります。

マニアックな違いだから、無視できるレベルだよ。

ゲーミングチェアとしての機能と値段はほぼ同じです。
GT901とGT909の選び方としては、落ち着いたデザインが良いならGT901、ゲーム部屋に合わせたいならGT909にしましょう。
- GT901は仕事や在宅ワーク向け
落ち着いた色の単色カラーの展開 - GT909はゲーマー向け
ゲーム部屋に合うデザインと配色
GTRACING公式サイトでもGT901とGT909を同一モデルとして扱っており、GT901の色違いとしてGT909を位置づけています。
オットマン付きのゲーミングチェアが2万円半ばで買えるのはお得なので、あとは色やデザインの好みでGT901とGT909を選びましょう!
他にもGTRACINGゲーミングチェアに関連する記事があるので参考にどうぞ。






