この記事ではGTRACINGの「ゲーミングチェア」を解説します。
ゲーミングチェアは疲れにくいので、ゲーム以外にも仕事やパソコン作業で使う人が増えていますよね。

そんなゲーミングチェアをAmazonで探していると、妙に安い製品があります…
それが GTRACING です。
まず、GTRACINGの特徴は…
とにかく安い!
です。
特にブランドにこだわりがないのであれば、GTRACINGのゲーミングチェアが低価格でおすすめです!
って方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
本記事では、GTRACINGが安い理由、さらにおすすめのゲーミングチェアを解説していきます。
GTRACINGとは?妙に安い理由
GTRACINGはAmazonを中心に販売されているゲーミングチェアです。
いずれのモデルも低価格が人気の理由です。

なぜ安いのか…本当に大丈夫なの?
という疑問に答えていきます。
どんな会社?実は中国メーカー
GTRACINGは中国メーカーであり、ゲーミングチェアの製造も中国です。
日本公式サイトがありますが…
Amazonの情報ではGTRACINGの拠点は中国上海市になっています。
実際に製造も中国です。
他のガジェット製品と同様に、安さのポイントは中国製ということが挙げられます。
2万くらいの安物だけど組み立て終了。
たぶんだけど俺の体型にはフィットしそうだから
中国製品だったから不安だったけど全然OKや。
GTRACINGはアマゾンで買いました。 pic.twitter.com/608eCaDR4M— はなのきん (@hananokin0323) June 29, 2020
AKRacingやDXRACERといった有名ブランドの牙城を崩すべく、低価格で勝負を仕掛けているのがGTRACINGです。
パクリ?後発ブランド
AKRacingとGTRACINGは名前と同じようにデザインも似ていますよね。
GTRACINGは他のメーカーに比べると後発のブランドです。

現在は数多くのゲーミングチェアのブランドが乱立しており、実際はデザインがどれも似ています。
その中でも、GTRACINGは低価格なのに機能が高い点が評価されています。
海外でもGTRACINGの評価が高い
GTRACINGは日本だけでなく、eSportsが盛り上がる米国や欧州でも販売されています。
その海外の人気ランキングにもGTRACINGがランクインしています。
標準的なゲーミングチェアは他ブランドで3〜4万円、高級モデルだと5万円程度します。
しかし、GTRACINGではその半額程度でゲーミングチェアを購入できます。
GTRACINGゲーミングチェアの特徴
GTRACINGのゲーミングチェアの特徴はとにかく安いことです!
ただ安いだけでなく、デザインや機能性も良いんですよ。
- 低価格な標準的モデル
- オットマン付きモデル
- オフィス向け高級モデル
それぞれのモデルを解説していきます。
低価格なゲーミングチェア
GTRACINGの中でスタンダードで最も人気の高いモデルがGT002です。

一般的な他ブランドでは3〜4万円のモデルですが、GTRACINGではその半額程度で購入できます。
GTRACINGの中でも最安のモデルです。
ゲーミングチェアの中でも標準的な機能を備えています。
ブランドのこだわりがなければ価格も安いGTRACINGがおすすめですよ。
オットマン付きゲーミングチェア
GTRACINGにはオットマン付きのモデルもあります。

このオットマン付のモデルも2万円以下で購入できるんです。
脚を伸ばしてリラックスしたり、ゲーミングチェアでくつろぎたい人にはおすすめのモデルですよ。
高級モデルも2万円程度
個人的におすすめなのがブラックで統一されたゲーミングチェアです。

シンプルなカラーなので部屋やインテリアにも合わせやすいですよね。
AKRacingなら5万円近くするオフィス向けゲーミングチェアも、GTRACINGなら半額程度で購入できます。
オールブラックのモデルをこの価格で買えるのは本当にお得です。
さらにオットマンも付いたモデルもあるんですよ。
仕事用のイスとしては最高峰ではないでしょうか。
それなのに2万円程度で購入できるというGTRACINGの圧倒的な安さに驚きます。
評判_GTRACINGの口コミ
GTRACINGを購入した感想をTwiterから集めてみました。
機能面が充実しているのに低価格という意見が多いですね。
GT racingというメーカーの椅子を買ってみました。
値段の割に作りも機能性も申し分ない。
正しい姿勢をキープしてパソコン作業できる。
そしてリクライニングで寝れる。
あとは耐久性だけど…購入した感じが悪くない。好き😌#gtracing #gt099 pic.twitter.com/uI4aBNgLjZ— くま@ZX14R/頭あれ系北海道モトブログの人 (@FRT47s8zPbpqslJ) August 28, 2020
事務所のイスを #GTRACING にしたぜい。感動したのは組み立て用として「軍手」が付属してたこと。このサービス精神は、なかなかないよね。座り心地も、2万円以内で買えるのに、上々。 pic.twitter.com/zCVILF6G9i
— nakano10:個人事業オンライン化支援/マーケティング&数秘でビジネスコンサル (@nakano10_) August 24, 2020
「GTRACING ゲーミングチェア」を購入。組み立ては1人で30分程度で可能。割といい値段するだけあって、質は良い気がする。座ってて疲れない。腰が楽。普通に寝れる。保証もあるし耐久性も問題なさそう。説明書の日本語がやや怪しいこと以外は気になる点はなかった。(組み立てには問題ない) pic.twitter.com/ZOUeYgnxMg
— TETSU@才能の無駄遣い (@TETSU_orz) September 21, 2019
まとめ:GTRACINGのゲーミングチェア
本記事では、Amazonで人気のゲーミングチェア「GTRACING」を解説しました。
とにかく、f低価格!の一言です。
ブランドにこだわりがないなら、GTRACINGのゲーミングチェアがおすすめです。
自分はゲーミングチェアを愛用しています。
しかし、購入した当時はあまり詳しいことを知らず…
何も考えずに、定番のAKRacingを購入しました。

他にもゲーミングチェアに関連する記事があるので参考にどうぞ。
- おすすめのゲーミングチェアを厳選
値段やデザインを踏まえておすすめ製品を解説 - ニトリにある!他ブランドも比較して解説
ニトリのゲーミングチェアはお得?注意点も解説 - Secretlabのオメガとタイタンを解説
独自性の高いデザインで海外で人気のSecretlab - Dowinxゲーミングチェアの特徴を紹介
2万円台で独自のデザイン性で機能も充実するDowinx - GALAXHEROが安過ぎる!価格を検証
格安製品をさらに価格破壊したGALAXHERO - 店舗で座る!ゲーミングチェアに試座しよう
ゲーミングチェアを展示する店舗で体験してみよう
コメント