GTRACINGはコスパの良さで人気が高いブランド。後発ながらAKRacingやDXRACERを凌ぐ勢いがあり、Amazonでは王道モデル GT002で売上数No.1を記録しました。価格だけでなく、独自技術のスピーカー付ゲーミングチェアなど、GTRACINGらしい製品も展開しています。
- 低価格でコスパ高い
GT002の価格は約1万8千円 - 国内販売実績が豊富
Amazonで売上数No.1を記録 - 国内人気が高い
調査結果で人気トップクラス
- 種類が多く分かりにくい
製品間の違いを把握しにくい - 若干パクリ気味
先発ブランドに似せた製品も
ゲーミングチェア業界でコスパの良さで人気を誇るブランドがGTRACINGです。
低価格であるものの、充実した機能で種類も多いのも特徴です。

DXRACERの製品選びのコツも教えるよ。
他ブランドも含めて目的別に厳選したおすすめゲーミングチェアを解説した記事もあるので、参考にどうぞ。

本記事では、GTRACINGの特徴と違いを解説していくので、GTRACINGのゲーミングチェア選びの参考にしてみてください。
GTRACINGゲーミングチェアとは?

GTRACINGはコストパフォーマンスに優れたゲーミングチェアブランド。
Amazonを中心に展開しており、他ブランドに比べて圧倒的に安い価格で販売しています。
ここではGTRACINGゲーミングチェアの特徴を解説していきます。
ダントツの安さを誇る
GTRACINGで人気モデルはGT002です。
その特徴は圧倒的な安さであり、Amazonでは約1万8千円で販売されています。

標準モデル(PUレザー製)で価格を他ブランドと比較してみましょう。

GTRACINGが明らかに安い!

高
- AKracing Nitro 約4万8千円
- DXRacer DXZ 約4万円
- GTRacing GT002 約2万円
安
この安さがGTRACINGの人気の理由です。
GTRACINGゲーミングチェアは機能面も充実しており、コストパフォーマンスにも優れています。

機能はAKRacingやDXRacerとほぼ同じだよ。

低予算でゲーミングチェアを買うならコレ!という感じ。
GTRACINGは価格と機能面を兼ね備えたコスパが高いゲーミングチェアです。
国内人気がトップクラス

GTRACINGはコスパの高さを武器に高い人気を誇っています。
本サイトのゲーミングチェアに関するアンケート調査において第2位の人気ブランドでした。

AKRacingやDXRACERと争っているんだね。

そのコストパフォーマンスの高さで、老舗のAKRacingやDXRacerを凌ぐ人気を獲得しています。
豊富な国内販売実績
GTRACINGの主力製品 GT002はAmazonのゲーミングチェア売上数No.1を記録しました。

GTRACINGが販売数トップなんだね!

GTRACINGは日本にも現地法人を設立し、日本国内のカスタマーサポートも充実させつつあります。
アフターサービスや保証期間があると、購入するときも安心ですよね。
詳しくはこちら「故障したら?保証期間は?」で解説していきます。
GTRACINGゲーミングチェアを全解説

GTRACINGのゲーミングチェアの特徴は、とにかくコスパが良い!
安いだけでなく、ゲーミングチェアとして充実した機能を備えています。

GTRACINGなら標準モデルが約1万8千円で買えるよ!

標準モデルを中心に、フットレスト(オットマン)やスピーカー機能が付いた上位モデルも展開しています。
最近は続々と新モデルも登場しており、ここではGTRACINGゲーミングチェアを徹底解説していきます。

どれもコスパが高い製品だよ!
GT002|売上数No.1の標準タイプ

\人気No.1のモデル/
- 標準機能を搭載
- 低価格でコスパ最強
- Amazon売上数No.1
GTRACINGの中で最も人気の高いモデルがGT002です。
ゲーミングチェアとして十分な機能を備えつつ、価格は約1万8千円という安さ。

GTRACINGでも最も販売数が多い製品だよ。

AKRacingやDXRacerなら3〜4万円のモデルですが、GTRACINGならその半額で購入可能。
GTRACINGの中でもスタンダードかつ最安値のモデルです。

ゲーミングチェア選びで悩んだら、GT002を買っておけば間違いありません。
コスパ最強のゲーミングチェアと言えます。

GT901/909|オットマン付きモデル
GTRACINGでは足置きを内蔵したオットマン付モデルが充実しています。
ワークチェアとしても使えそうな落ち着いたデザインのGT901、幾何学模様でゲーマー向けデザインのGT909の2種類があります。

両モデルの機能は全く同じであり、価格もほぼ同じで約2万5千円です。

GT901とGT909をそれぞれ解説していくよ。
- GT901|仕事向けデザイン
- GT909|ゲーマー向けデザイン
GT901|仕事向けデザイン

\シンプルな人気モデル/
- オットマンを搭載
- 落ち着いたデザイン
- 仕事部屋や書斎にピッタリ
GTRACINGのオットマン付モデルの主力製品がGT901です。
ゲーミングチェアとしてのデザインはGT002と同じですが、黒やブラウンを基調に統一されたカラーです。

落ち着いた印象を与えるカラー展開であり、インテリアに溶け込みやすく、仕事部屋にもピッタリ。
外観は完全にワークチェアですね。

GT901/GT909の最大の特徴はフットレスト(オットマン)です。

リクライニングのときに便利だね。

リクライニング機能で背もたれを倒してオットマンを使うと、簡易的な一人用ベッドになり、仮眠しやすいですよ。
このオットマン付モデルが約2万5千円で買えるのはお得です。
GT909|ゲーマー向きデザイン

\ゲーマー向けモデル/
- オットマンを搭載
- ゲーマー向けデザイン
- ゲーム部屋にピッタリ
黒を基調に赤や青の原色系を配色したモデルがGT909です。
背もたれが幾何学状のデザインになっており、ゲーム部屋に合わせやすい点が特徴。

機能面はGT901と全く同じであり、GT909もオットマン付きです。

GT890Y|スピーカー機能付き

\スピーカー機能を搭載/
- 唯一のスピーカー搭載製品
- オットマンの有無で2種類
- GTRACINGらしい低価格
GTRACINGにはスピーカー機能を搭載した独自のゲーミングチェア GT890があります。
背もたれの背面にスピーカーが内蔵されており、迫力のサウンドを楽しめます。

GTRACINGの独自機能だね。

スピーカー機能はAKRacingやDXRacerにもないので、欲しい人はGTRACINGで買いましょう。
オットマンの有無で2種類のモデル(GT890Y/YJ)があります。

ゲーム機器には別売り専用USBアダプタ
Nintendo SwitchやPlay Stationに対応したUSBアダプタ BA001も別売り販売しています。
ゲーム機器でスピーカーを楽しむにはこのUSBアダプタが必要です。

iPhoneやiPadではこのUSBアダプタは不要です。
ワイヤレスイヤホンが接続できる機器ではアダプタ不要でGT890で音楽が楽しめると理解しておきましょう。

ACE|高機能な最高峰モデル

\ハイエンドな上位モデル/
- 高機能な上位モデル
- お洒落なデザイン
- ファブリックも仕事向け
GTRACINGで最高峰の機能を備えて、デザインもこだわった製品がACEシリーズ。
他モデルと比較すると、機能面では4Dアームレストと金属製フレームが特徴です。

機能性と耐久性が向上しているんだね!

さらに、デザインも従来のゲーミングチェアから一新されています。
黒やグレーを基調としたカラー展開であり、ゲームにも仕事にも様々な雰囲気に合わせやすい製品です。

他にもファブリック製のモデルもあり、グレーは柔らかい印象があります。

価格はGTRACINGとしては高めですが(約3万3千円)、Secretlabなどの同等モデルと比べると半額程度です。

GT920/GT666|仕事向けモデル

\落ち着いたデザイン/
- オットマンを搭載
- 落ち着いたデザイン
- 3Dアームレストを装備
GT920は従来のゲーミングチェアやACEシリーズとも異なるデザインの製品です。
機能面ではオットマンが付いており(GT901と同じ)、3Dアームレストも搭載しています(ACEは4D)。

機能面ではGT901とACEの中間だね。

それなのに、GT920の価格はGT901とほぼ同じで約2万5千円です。

GT920は高機能なのに手頃な価格だね!
高
- ACEシリーズ 約3万3千円
- GT920 約2万5千円
- GT901 約2万5千円
安
GTRACINGはコスパが高く、その中でもGT920は高機能かつ低価格です。
さらに、GT920は落ち着いたデザインで仕事部屋にもピッタリ。
赤や青のコテコテなカラーリングが苦手な人、在宅勤務やテレワークで使う人におすすめしたい製品です。

GT505|ファブリック製モデル

\ファブリック製モデル/
- ファブリック生地を採用
- ムレにくいポリエステル繊維
- オットマンの有無を選べる
GT505はGTRACINGのファブリック製シリーズです。
ゲーミングチェアは表面素材にPUレザーを採用するのが一般的ですが、GT505は通気性が良いファブリック生地を採用。

PUレザーよりも蒸れにくいね。

ポリエステル繊維なのでサラッとした肌触りが特徴です。
オットマンの付き製品もあり、オットマンの有無を好みで選べます。
通常モデルが約2万円、オットマン付モデルが約2万2千円です。

GT89|コスパが高いゲーミング座椅子

\ゲーミング座椅子の王道モデル/
- 標準的な王道モデル
- 低価格でコスパ最強
- 人気のGTRACING
GT89は人気のGTRACINGのゲーミング座椅子です。
ゲーミング座椅子を販売しているブランドは他にもありますが、GT89は低価格でコスパが高いのが特徴です。

Amazonのゲーミング座椅子の中でも売上数No.1だよ。

ゲーミング座椅子はリクライニング機能も有しており、GT89では180度まで背もたれを倒せます。
ゲームや仕事の合間の気分転換に寝られます。

カラー展開として落ち着いたグレーやゲーム部屋に合う赤や青もあります。
ゲーミング座椅子を約2万円で買えるコスパの高さは魅力的ですね。

目的別に選ぶ!おすすめのGTRACINGゲーミングチェア
ここでは目的別にGTRACINGゲーミングチェアを紹介していきます。
目的別にまとめたので、好みの製品を見つけてみてください。

気になる製品をクリックしてみてね。
仕事には?GT901/GT920がおすすめ

仕事に使うなら落ち着いたデザインのゲーミングチェアにしたいですよね。
ワークチェアを探していて、コスパが高いゲーミングチェアにたどり着いた人も多いはずです。
おすすめはGT901とGT920です。

テレビ会議で見えてしまっても違和感ないね。

どちらも基本的な機能は同じであり、ゲーミングチェアとして標準的です。
GT920のほうが3Dアームレストで向きを調整できるので、キーボードを打つときに肘を置きやすいというメリットがあります。

それでいて価格はGT901とGT920でほぼ同じ(約2万5千円)なので、GT920のほうがコスパが高いです。
ただ、両者でデザインが異なるので、外観の好みも踏まえて選びましょう。

コスパは?GT002がおすすめ

数多くあるゲーミングチェアブランドの中でも、コスパの高さで人気トップなのがGTRACINGです。
そのGTRACINGの中でも、コスパ最強と言えるのがGT002。

Amazonでも売上数No.1を記録した人気モデルだよ。

ゲーミングチェアの標準機能を装備し、ゴールデンスタンダードでありながら低価格を実現したコスパ最強モデルです。
同価格帯で探すと他メーカーで製品が見つかりますが、どれも無名ブランドばかり。
日本国内でも販売実績豊富なGT002を選んでおきましょう。
価格は1万8千円です。

高機能は?ACEがおすすめ

GTRACINGのゲーミングチェアは種類が多く、製品間を比較しにくいのが難点です。
その数あるGTRACING製品の中でも、実は最高峰と呼ばれるモデルがあります。
それがACEシリーズです。

従来の製品とデザインが違うね!

他モデルと比較すると、機能面では4Dアームレストと金属製フレームがACEシリーズの特徴です。
機能性と耐久性を向上させています。

4Dアームレストを搭載したGTRACINGゲーミングチェアはACEだけです。
機能とデザインを両立しており、ゲーマーや在宅ワーカーなど幅広いユーザーに使いやすい製品となっています。

疑問や注意点をQ&A形式で解説
ここではGTRACINGゲーミングチェアの疑問や注意点をQ&A形式でまとめました。
購入前の参考にしてみてください。

保証期間や組み立ての注意はチェックしておこう。
故障したら?保証期間は?
GTRACINGの保証期間は1年間です。
AKRacingは3年間なので短く感じますが、同価格帯の無名メーカーに比べるとしっかりした保証です。

公式サイトでチェックできるよ。

ちなみに、SNSなどに製品レビューをアップすると、その保証期間が2年間に延長されます。
どこの国のメーカー?
GTRACINGは中国メーカーです。
会社名は武狄実業(上海)有限公司であり、日本においても現地法人(ジーティーレーシング株式会社)を設立している大企業です。

Wudi Groupという企業なんだね。

当然ながらGTRACINGのゲーミングチェアは中国製です。
中国だから不安だな…と心配されるかもしれませんが、欧米ブランドの多くも中国で製造しています。
製造国よりは、日本国内にサポート体制があるかどうかをチェックしましょう。
GTRACINGは日本に子会社があり、公式サイトにカスタマーサービス内容も掲載されているので安心です。
- 電話:0570-033-393
平日:10:00~13:00、14:00~18:00 - メール:info@gtracing.jp
Amazon購入の場合:jp@gtracingchair.com

どこの店舗で試せる?
GTRACINGは基本的に店舗販売していないため、実物を見れる場所がほとんどありません。
販売体制をネット通販のみに絞ることでコストカットし、低価格を実現しています。

だから店舗でGTRACINGを見れないんだね。
しかし、最近では大都市圏の一部店舗でGTRACINGゲーミングチェアが展示されています。

ただ、非常に限られた店舗であり、製品も高価格帯のGT666 PLUSが中心になっています。
気になる人は公式サイトをチェックしてみましょう。
もしゲーミングチェアの購入が初めての場合、GTRACING以外の製品を試してみるのもおすすめです。
そもそもゲーミングチェアとは?どんな座り心地?という方は近所の店舗でゲーミングチェアを試してみましょう。

組み立ては?簡単?
基本的にゲーミングチェアの組み立ては全ブランドで同じです。
筆者はこれまで4台ほどを組み立てた経験がありますが、だいたい30分程度を要します。
組み立て自体は難しくないのですが、ちょっとしたDIY感覚になります。

工具は付属しているから安心だよ。

- 背もたれと座面
- ヘッドレスト
- ランバーサポート
- 油圧式シリンダー・5本脚ベース
- 固定台(チルト機構)
- キャスター及び工具・ネジ
- 保証書及び説明書
いずれのブランドも組み立てに工具の準備は不要です。
六角レンチが付属しているので、それで組み立てていきます。
GTRACINGは全モデルの組み立て説明書を公式サイトで公開しているので、心配な人は見てみると良いですよ。
高さ調整ができない噂は?ガスシリンダーが原因?
GTRACINGゲーミングチェアを組み立てたばかりなのに、座面の昇降機能が効かず、高さ調整できないことがあるそうです。
実は説明書に解決策が記載されています。

ガスシリンダーが固定台に噛み合わせってないんだね。

組み立ての段階としては、座面(シリンダ固定台)と脚部(ガスシリンダー)を取り付けるところですね。

説明書でいうと、③を組み立てて、④で取り付ける段階(ガスシリンダーをシリンダ固定台に差し込む段階)です。

GTRACINGの日本語が分かりづらいですが、要は説明書の④の段階でしっかり差し込みなさい!ということです。
ここが上手くいかないと、レバーを引いても昇降機能で高さ調整できません。
しっかり差し込むように、実際に力強く座って、ガスシリンダーをシリンダ固定台(座面側)に押し込みましょう。
GTRACINGのおすすめゲーミングチェアのまとめ

本記事では、GTRACINGのおすすめゲーミングチェアを解説しました。
GTRACINGの最大の特徴は、コスパの良さです。

安く買うならGTRACINGにしよう!
国内販売実績が豊富で保証期間もあるので、安心感もありますよね。
コスパを重視するなら、GTRACINGで最安値かつ最も人気が高いGT002(約1万8千円)がおすすめです。
ぜひGTRACINGで自分にピッタリなゲーミングチェアを探してみてください。
他にもゲーミングチェアに関連する記事があるので参考にどうぞ。






