MENU
アツポン
ゲーミングチェアに妙に詳しいブログ。ゲーミングチェアに1日12時間以上座ることも。ナイキ店舗の全国行脚が趣味。最近はスマートウォッチにもハマってます。
お洒落なゲーム部屋を作ろう!記事を見る

ピンク色のゲーミングチェアを解説!部屋に合わせやすい製品を紹介するよ

ピンクのゲーミングチェア

本記事では、ピンク色のゲーミングチェアを解説します。

一般的なゲーミングチェアは黒をベースとしており、スポーティかつ男性的なデザインが多数派です。

しかし、今回ご紹介するピンク色系のゲーミングチェアは、従来とは一味違った女性的な可愛らしさ・柔らかさを備えています。

可愛いチェアもあるんだね!

ピンク色のゲーミングチェアの外観

ピンク色のゲーミングチェアのメリット・デメリットや、当サイトのおすすめ製品を参考に、自分にピッタリのゲーミングチェアを選んでください!

他ブランドも含めて目的別に厳選したおすすめゲーミングチェアを解説した記事もあるので、参考にどうぞ。

おすすめゲーミングチェア

診断

あなたにピッタリのゲーミングチェアは?

2問目:予算は?(価格とともに耐久性・機能は向上)
3問目:予算は?(価格とともに耐久性・機能も向上)

診断結果

ブランド名 GTRACING
主力製品 GT002など
価格帯 1万円後半〜2万円半ば
取扱店舗 Amazon等のネット通販
公式HP こちら
GTRACINGは業界屈指の売上を誇るブランド。 GT002を筆頭にAKRacingやDXRACERの半額以下であり、ゲーミングチェア界のユニクロ的な存在です。 近年は中国の格安ゲーミングチェアが多く流通していますが、その中でも販売実績が豊富。 低価格でゲーミングチェアを求めている人の第一選択です!  

\GTRACINGを見てみよう/

参考記事:GTRACINGゲーミングチェアを解説

もう一度診断する

診断結果

ブランド名 AKRacing
主力製品 WolfNitroなど
価格帯 4万円〜5万円半ば
取扱店舗 Amazonや家電量販店
公式HP こちら
AKRacingは名実ともにゲーミングチェアを代表するブランド。 CMやTV番組で見かけたり、有名Youtuberも使っており、日本では認知度が高いです。 FC東京やヤクルトスワローズのベンチにも採用され、その耐久性はスポーツ業界でも認められています。 日本に販売代理店があり、電話サポートや修理も親切に対応してくれる安心の老舗ブランドなのでおすすめですよ。  

\AKRacingを見てみよう/

もう一度診断する

診断結果

ブランド名 noblechairs
主力製品 EPICICONHERO
価格帯 5万円〜6万円半ば
取扱店舗 Amazonや家電量販店
公式HP こちら
noblechairsはドイツ生まれの質実剛健なゲーミングチェアです。 メルセデス・ベンツとコラボしたり、牛の本皮を使用したモデルも発売。 ゲーミングチェアの枠を超えた本格派なので、書斎や仕事部屋にもピッタリです。 座り心地は少し硬めで高級感がありますよ。  

\noblechairsを見てみよう/

参考記事:noblechairs ICONをレビュー

もう一度診断する

診断結果

ブランド名 Secretlab
主力製品 Titan
価格帯 5万円半ば〜6万円
取扱店舗 Amazon
公式HP こちら
Secretlabはシンガポールを拠点にするブランドです。 創業者がプロゲーマーであり、ゲーマー目線でのハイスペックなゲーミングチェアを実現。 日本では認知度が低いものの、海外では高機能と先鋭的デザインで大人気となりました。 今後は日本でも人気が出ること間違いなしの注目すべきブランドです。  

\Secretlabを見てみよう/

参考記事:Secretlabゲーミングチェアを解説

もう一度診断する

診断結果

ブランド名 Dowinx
主力製品 LS-6668など
価格帯 2万円前後
取扱店舗 Amazon等のネット通販
公式HP こちら(英語)
Dowinxは低価格なゲーミングチェアを販売するブランド。 中国の数多くある格安ブランドの一つですが、独自デザインに定評があります。 特にLS-6668はファブリック製で可愛いデザインが女性にもヒット。 予算を抑えたいけど、コテコテなゲーミングチェアが苦手という人におすすめです。  

\Dowinxを見てみよう/

参考記事
Dowinxのゲーミングチェア!読み方や会社、公式サイトも解説 この記事ではDowinxの「ゲーミングチェア」を解説します。 Dowinx(ドウンクス)はAKRacingやDXRACERほど長い歴史はありませんが、最近増えてきた中国の格安ブランドよ...

もう一度診断する

診断結果

ブランド名 イトーキ
主力製品 クロスフォーカスチェア
価格帯 約4万円
取扱店舗 Amazon等のネット通販
公式HP こちら
イトーキはイスを中心にオフィス家具を扱う日本メーカーです。 イスのラインナップの一つにゲーミングチェアを「クロスフォーカスチェア」として扱っています。 ファブリック製で優しい色合いでインテリアにも合わせやすいのが特徴。 日本ブランドで安心して長く使えますよ。  

\イトーキを見てみよう/

もう一度診断する

診断結果

ブランド名 Razer
主力製品 Razer Iskur
価格帯 約8万円
取扱店舗 ネット通販や直営店
公式HP こちら
Razerは蛍光グリーンが印象的なコアなファンが多いブランド。 ゲーミングデバイス全般を扱っており、その一つとしてゲーミングチェアも扱っています。 Razerらしいデザインとハイスペックな機能を備え、他ブランドとは一線を画しています。 内蔵型ランバーサポートなど機能面でもゲーマーを魅了する製品です。  

\Razerを見てみよう/

参考記事:Razer Iskurをレビュー

もう一度診断する

診断結果

ブランド名 GTRACING
対象モデル GT901BLACK
価格帯 2万円半ば
取扱店舗 Amazon等のネット通販
公式HP こちら
ゲーミングチェア界のユニクロ!それがGTRACINGです。 コスパが高く、AKRacingやDXRacerと同様な機能とデザインで半額以下。 販売チャネルをAmazonに絞ったD2Cモデルによりコストを抑えて、低価格を実現しています。 ブラックモデルなら書斎や仕事部屋にもピッタリですよ。  

\GTRACINGを見てみよう/

もう一度診断する

診断結果

ブランド名 Corsair
対象モデル T3 RUSH
価格帯 3万円後半〜4万円
取扱店舗 ネット通販が中心
公式HP こちら
Corsairは米国を拠点にしたPCパーツメーカー。 近年はゲーミングデバイスで注目されていますが、SSDも生産していた歴史の長い会社です。 ゲーミングチェアではT3 RUSHというファブリック製モデルで人気が出ました。 ファブリック製に限られますが、落ち着いたデザインで書斎にピッタリです。  

\Corsairを見てみよう/

もう一度診断する

診断結果

ブランド名 AKRacing
対象モデル AKRacing Premium
価格帯 約6万円
取扱店舗 Amazonや家電量販店
公式HP こちら
AKRacingの中でも最上位モデルがPremiumです。 最近のリモートワーク需要で人気が急上昇したAKRacingのオフィスチェア向け製品。 表面に高品質PUレザーを採用し、高い耐久性を実現しています。 デザインも黒を基調としたシリーズであり、オフィス向けなので書斎にもピッタリです。  

\AKRacing Premiumを見よう/

もう一げーm度診断する

診断結果

ブランド名 Cyber Ground
対象モデル スエード調モデル
価格帯 約2万円
取扱店舗 ネット通販のみ
公式HP こちら
Cyber Groundは日本の家具通販会社「タンスのゲン」のゲーミング家具ブランド。 淡いピンク色のスエード生地が柔らかい印象を与えるゲーミングチェアです。 インテリアにも合わせやすいデザインであり、良い意味でゲーミングチェアらしくありません。 機能面ではオットマンが付いており、価格は約2万円でコスパ高めです。  

\Cyber Groundを見てみよう/

もう一度診断する

診断結果

ブランド名 AKRacing
対象モデル Nitro V2/Wolf
価格帯 4万円後半
取扱店舗 Amazonや家電量販店が中心
公式HP こちら
AKRacingは国内人気トップのゲーミングチェアブランド。 その主力製品はPUレザー製がNitro V2、ファブリック製がWolfです。 両製品の機能面に差がなく、表面素材の好みで選びましょう。 初めて買うなら、王道のPUレザー製のNitro V2がおすすめです。  

\AKRacingを見てみよう/

もう一度診断する

診断結果

ブランド名 PAXTON
対象モデル PAXTON
価格帯 約3万円
取扱店舗 ネット通販のみ
公式HP こちら
PAXTONは仕事向けゲーミングチェアを扱う日本メーカー。 2022年から本格的に販売を開始し、Amazonでは高い人気を誇っています。 ゲーミングと言いつつ、仕事や在宅ワークのために特化した製品です。 背もたれがメッシュ製なので蒸れにくく、オットマンも付いています。  

\PAXTONを見てみよう/

もう一度診断する

本記事では、ピンク色のゲーミングチェアを解説していきます。

ぜひ好みのゲーミングチェアを見つけてみてください!

読みたい場所をクリック!

ピンク色のゲーミングチェアの特徴

ピンク色のゲーミングチェアの色合い

一般的にピンクという色には、可愛い、女性的、柔らかいといった印象があります。

では、ゲーミングチェアをピンク系にした場合、チェアそのものや空間にはどのような効果があるのでしょうか?

ピンク色のゲーミングチェアのメリットをまとめたよ。

メリット
デメリット
  • イス単体で可愛い
  • ゲーミング感が少ない
  • 部屋のアクセントになる
  • 商品数が少ない
  • 人気で在庫が少ない

ピンク色と一口に言っても、明るく鮮やかなピンク、薄く淡いピンクでは印象が変わります。

明るく鮮やかなピンクのゲーミングチェアはそれ単体でも存在感のあるインテリアになり、良い意味でゲーミングチェアらしくない個性を発揮します。

ピンク色のゲーミングチェアの部屋

黒系やダーク系などの色味で統一したお部屋に置くと、空間がぐっと引き締まるでしょう。

一方で、薄く淡いピンクは柔らかさや落ち着きといった印象があり、白系や茶系の色見で統一したお部屋に置くと違和感なく馴染みます。

淡いピンク色のゲーミングチェアの部屋

ピンク色のゲーミングチェアのデメリットとしては、商品数そのものが少なく、在庫切れが多く見られることです。

お目当てのピンク色のゲーミングチェアが見つからない場合も想定して、複数のメーカーの商品をチェックしておきましょう。

ピンク色のおすすめゲーミングチェア

ピンク色のゲーミングチェアまとめ

ピンク色系のおすすめゲーミングチェアをご紹介します。

各製品の販売価格・表面素材・オットマンの有無を比較した表は以下のとおりです。

気になる製品をクリックしてね。

スクロールできます
ゲーミングチェア販売価格表面素材オットマン
Cyber Ground 68800008約2万円ファブリックあり
GTRACING GT002約2万円PUレザーなし
AKRacing PINON約4万6千円PUレザーなし
Dowinx LS-668807約2万円PUレザーあり
Secretlab TITAN Evo 2022約7万円ファブリックなし
PRORACING 112BAA約2万円PUレザーあり
Autofull AF055約5万円PUレザーなし
AKRacing Overture約5万円PUレザーなし

それでは、各製品の詳しい情報を紹介していきます。

Cyber Ground 68800008

タンスのゲンのピンク色のゲーミングチェア
販売価格約2万円
表面素材ファブリック
リクライニング最大155度
オットマンあり

Cyber Groundは、家具・寝具・デザイン家電の通販大手「タンスのゲン」のゲーミングチェアブランドです。

「68800008」のピンク色は落ち着いた雰囲気があり、グレー系や白系のインテリアに違和感なく馴染みます。

起毛タイプのファブリック生地だから柔らかい印象を受けるね。

さらに、オットマンが付いており、アームレストは4D調整が可能です。

ファブリック地でピンク色、しかも2万円以下で買えるゲーミングチェアは、Cyber Ground以外にありません。

「Cyber Ground」はこんな人におすすめ!
・ファブリック生地の製品を探している人
・淡く柔らかい印象が好みな人

GTRACING GT002

GTRACINGのピンク色のゲーミングチェア
販売価格約2万円
表面素材PUレザー
リクライニング最大165度
オットマンなし

GTRACINGは、中国の格安ゲーミングチェアメーカーです。

同社のチェアは色やデザインのバリエーションも豊富なため、ゲームから在宅ワークまで幅広く使われています。

コスパの高さも人気の理由だね。

「GT002」はピンクをメインカラーとしており、良い意味でゲーミングチェアらしくないファンシーな雰囲気が魅力です。

ピンク色をベースに白色を合わせており、白系の部屋にも合いますね。

女子の可愛いゲーム部屋にはピッタリな製品です。

「GTRACING GT002」はこんな人におすすめ!
・コスパ重視で探している人
・可愛いゲーム部屋に合わせたい人

AKRacing PINON

AKRacingのピンク色のゲーミングチェア
販売価格約4万6千円
表面素材PUレザー
リクライニング最大150度
オットマンなし

AKRacingは日本国内で人気トップのゲーミングチェアブランドです。

そのAKRacingから子供や小柄な人向けに、身長が145~165cmの人を対象としています。

小柄な女性にもピッタリだね!

「PINON(ピノン)」はAKRacingの中でも日本独自のシリーズであり、小中学生や小柄な女性向けにサイズ調整されたモデルです。

自分に合う小さめなサイズがないという人にはピッタリ。

保証期間が3年間あり、耐久性も高く、名実ともに高評価のAKRacing製品です。

AKRacing PINON」はこんな人におすすめ!
・小柄な人向けの製品を探している人
・安心・信頼のブランドで買いたい人

Dowinx LS-668807

Dowinxのピンク色のゲーミングチェア
販売価格約2万円
表面素材PUレザー
リクライニング最大165度
オットマンあり

Dowinxは、日本でも販売実績が豊富なゲーミングチェアの中堅ブランドです。

「LS-668807」はピンクを基調として白のラインが入ったデザイン。

先に紹介したGTRACINGとほぼ同じデザインだよ。

約2万円の低価格でオットマン付きというコスパの高さは魅力です。

ランバーサポートにはUSB給電式のマッサージ機能が付いています(ただし、本格的なマッサージ機能ではない)。

このタイプのピンク色のゲーミングチェアは結構ありますが、2万円未満で機能多めな点がDowinxの特徴です。

「 Dowinx LS-668807 」はこんな人におすすめ!
・価格の安さを重視したい人
・多彩な機能を求めている人

Secretlab TITAN Evo 2022

Secretlabのピンク色のゲーミングチェア
販売価格約7万円
表面素材ファブリック
リクライニング最大165度
オットマンなし

Secretlabは、日本では知名度でAKRacingに負けますが、海外では名実ともに人気トップのブランドです。

同社は約6万円~7万円台のハイクラスのゲーミングチェアを扱っており、価格だけ見ると手が出しづらいかもしれません…

しかし、その製品レベルは他ブランドを凌駕した領域にあります。

創業者がプロゲーマーで製品開発にもこだわりを感じるよ。

「Secretlab TITAN Evo 2022」は様々なモデルを展開しており、その一つにピンク色の製品があります。

やや紫色を帯びた「プラッシュピンク」はスタイリッシュな雰囲気があり、男女問わずおすすめできます。

なお、小柄な方は推奨身長170cm未満の「サイズS」、大柄な方は推奨身長170cm以上の「サイズR」を選ぶと良いでしょう。

「Secretlab TITAN Evo 2022」はこんな人におすすめ!
・スタイリッシュな製品を探している人
・ゲーマー向けの本格派が欲しい人

PRORACING 112BAA

PRORACINGのピンク色のゲーミングチェア
販売価格約2万円
表面素材PUレザー
リクライニング最大175度
オットマンあり

PRORACINGは、Amazonや楽天市場での格安ゲーミングチェアを販売している中国ブランドです。

「112シリーズ」は標準的なゲーミングチェアの機能を備えたうえで、オットマンも付いています。

機能とデザインはGTRACINGやDowinxに近いね。

本製品はピンクを基調として、さらに濃い目のピンクを配した特徴的なカラーリングです。

チェア自体がかなり目立つデザインであり、仕事や勉強部屋よりもゲーム部屋に向いているかもしれません。

見た目の可愛らしさはもちろん、オットマン付きフル装備で2万円台というコスパの高さも魅力です。

「PRORACING 112BAA」はこんな人におすすめ!
・とにかくピンク色が好きな人
・可愛いゲーム部屋に置きたい人

Autofull AF055

Autfullのピンク色のゲーミングチェア
販売価格約5万円
表面素材PUレザー
リクライニング最大155度
オットマンあり

Autofull は、数多くのe-sportsのプロチームに採用された実績を持つゲーミングチェアブランドです。

日本国内では宣伝や広告に注力していないせいか、AKRacingやGTRACINGに比べると知名度がありません。

日本以外のアジアではゲーマー人気が高いね。

「AF055」の最大の特徴はふわふわのウサミミであり、可愛さに全振りしたデザインです。

そんな個性的なデザインは、ゲーム実況や雑談系の動画配信で映えること間違いなし!と言ったところでしょうか。

デザインに目を奪われがちですが、機能面もAutofullらしく充実しており、ゲーミングチェアの性能としては十分です。

Autofull AF055」はこんな人におすすめ!
・ウサ耳を見てピンときた人
・動画配信で映えるイスを探している人

AKRacing Overture

AKRacing Ovetureのピンク色のゲーミングチェア
販売価格約5万円
表面素材PUレザー
リクライニング最大180度
オットマンなし

「AKRacing Overture」は今回紹介したゲーミングチェアの中では唯一、黒ベースでピンクのラインをアクセントにしています。

このようなモデルは他ブランドにもありますが、その代表として安心のAKRacingを紹介します。

AKRacingなら保証期間も3年間で安心だよ。

従来のゲーミングチェアのスポーティな印象を保ちつつ、ピンク色を配したことで黒で統一した部屋やゲーム部屋に合うデザインです。

女性だけでなく、ワンポイントでピンク色を使いたい男性ゲーマーにもおすすめです。

「Overture」には他にも青色や紫色もあるので、部屋のアクセントカラーに合わせて選びやすいモデルです。

AKRacing Overture」はこんな人におすすめ!
・黒を基調としたカラーで探していた人
・安心や保証期間を重視したい人

ピンク色ゲーミングチェアのまとめ

本記事ではピンク色のゲーミングチェアを解説しました。

素材や色合いが異なり、コテコテなピンク色から淡い色まで様々です。

部屋の雰囲気に合わせて選びたいね。

自分の好みや部屋の雰囲気に合わせて、ピンク色のゲーミングチェアを選んでみましょう。

他にも色別のゲーミングチェアを解説した記事があるので、参考にどうぞ。

よかったらシェアしてね!
読みたい場所をクリック!