本記事では、紫色のゲーミングチェアを解説します。
一般的なゲーミングチェアは赤や青をアクセントとしたスポーティな印象のカラーリングが定番です。
しかし、今回紹介する紫色系のゲーミングチェアは、ゲーミング感が強く、ゲーム部屋にピッタリな製品ばかりです。

ゲーミングデバイスにも合わせやすいね。

紫色のゲーミングチェアのメリット・デメリットや、当サイトのおすすめ製品を参考に、自分にピッタリのゲーミングチェアを選んでください!
他ブランドも含めて目的別に厳選したおすすめゲーミングチェアを解説した記事もあるので、参考にどうぞ。

診断
あなたにピッタリのゲーミングチェアは?




診断結果
GTRACINGは業界屈指の売上を誇るブランド。 GT002を筆頭にAKRacingやDXRACERの半額以下であり、ゲーミングチェア界のユニクロ的な存在です。 近年は中国の格安ゲーミングチェアが多く流通していますが、その中でも販売実績が豊富。 低価格でゲーミングチェアを求めている人の第一選択です!\GTRACINGを見てみよう/
参考記事:GTRACINGゲーミングチェアを解説

診断結果
AKRacingは名実ともにゲーミングチェアを代表するブランド。 CMやTV番組で見かけたり、有名Youtuberも使っており、日本では認知度が高いです。 FC東京やヤクルトスワローズのベンチにも採用され、その耐久性はスポーツ業界でも認められています。 日本に販売代理店があり、電話サポートや修理も親切に対応してくれる安心の老舗ブランドなのでおすすめですよ。\AKRacingを見てみよう/

診断結果
noblechairsはドイツ生まれの質実剛健なゲーミングチェアです。 メルセデス・ベンツとコラボしたり、牛の本皮を使用したモデルも発売。 ゲーミングチェアの枠を超えた本格派なので、書斎や仕事部屋にもピッタリです。 座り心地は少し硬めで高級感がありますよ。\noblechairsを見てみよう/

診断結果
Secretlabはシンガポールを拠点にするブランドです。 創業者がプロゲーマーであり、ゲーマー目線でのハイスペックなゲーミングチェアを実現。 日本では認知度が低いものの、海外では高機能と先鋭的デザインで大人気となりました。 今後は日本でも人気が出ること間違いなしの注目すべきブランドです。\Secretlabを見てみよう/
参考記事:Secretlabゲーミングチェアを解説

診断結果
Dowinxは低価格なゲーミングチェアを販売するブランド。 中国の数多くある格安ブランドの一つですが、独自デザインに定評があります。 特にLS-6668はファブリック製で可愛いデザインが女性にもヒット。 予算を抑えたいけど、コテコテなゲーミングチェアが苦手という人におすすめです。\Dowinxを見てみよう/


診断結果
ブランド名 | イトーキ |
主力製品 | クロスフォーカスチェア |
価格帯 | 約4万円 |
取扱店舗 | Amazon等のネット通販 |
公式HP | こちら |
\イトーキを見てみよう/

診断結果
ブランド名 | Razer |
主力製品 | Razer Iskur |
価格帯 | 約8万円 |
取扱店舗 | ネット通販や直営店 |
公式HP | こちら |
\Razerを見てみよう/
参考記事:Razer Iskurをレビュー

診断結果
ブランド名 | GTRACING |
対象モデル | GT901BLACK |
価格帯 | 2万円半ば |
取扱店舗 | Amazon等のネット通販 |
公式HP | こちら |
\GTRACINGを見てみよう/

診断結果
Corsairは米国を拠点にしたPCパーツメーカー。 近年はゲーミングデバイスで注目されていますが、SSDも生産していた歴史の長い会社です。 ゲーミングチェアではT3 RUSHというファブリック製モデルで人気が出ました。 ファブリック製に限られますが、落ち着いたデザインで書斎にピッタリです。\Corsairを見てみよう/

診断結果
Cyber Groundは日本の家具通販会社「タンスのゲン」のゲーミング家具ブランド。 淡いピンク色のスエード生地が柔らかい印象を与えるゲーミングチェアです。 インテリアにも合わせやすいデザインであり、良い意味でゲーミングチェアらしくありません。 機能面ではオットマンが付いており、価格は約2万円でコスパ高めです。\Cyber Groundを見てみよう/

診断結果
AKRacingは国内人気トップのゲーミングチェアブランド。 その主力製品はPUレザー製がNitro V2、ファブリック製がWolfです。 両製品の機能面に差がなく、表面素材の好みで選びましょう。 初めて買うなら、王道のPUレザー製のNitro V2がおすすめです。\AKRacingを見てみよう/
本記事では、紫色のゲーミングチェアを解説していきます。
ぜひ好みのゲーミングチェアを見つけてみてください!
紫色のゲーミングチェアの特徴

一般的に紫色には、上品さや優雅さ、神秘的といった印象があります。
では、ゲーミングチェアを紫色にした場合、チェアそのものや空間にはどのような効果があるのでしょうか?

紫色のゲーミングチェアのメリットをまとめたよ。
紫色のゲーミングチェアは、定番品にはない個性やゲーミング感を演出したい人におすすめです。
紫色はブルー系や淡い色とも相性が良く、カラーを統一するとゲーム部屋らしい雰囲気に仕上がります。

ただし、紫はそれひとつでも存在感がある色です。
部屋の広い範囲を紫色のグッズが占めると、空間全体が重い印象になってしまいます。
そのため、初めて紫色を部屋に取り入れたいと考えている人は、部屋のワンポイント的に紫色を取り入れましょう。

紫色のゲーミングチェアはいずれも黒を基調としたカラーリングであり、部屋とのカラーバランスもとりやすいのが特徴です。
紫色のおすすめゲーミングチェア

紫色系のおすすめゲーミングチェアを紹介します。
各製品の販売価格・表面素材・オットマンの有無を比較した表は以下のとおりです。

気になる製品をクリックしてね。
ゲーミングチェア | 販売価格 | 表面素材 | オットマン |
---|---|---|---|
AKRacing Wolf | 約4万5千円 | ファブリック | なし |
AKRacing Overture | 約5万円 | PUレザー | なし |
GTRACING GT002 | 約2万円 | PUレザー | なし |
Dowinx LS-6688 | 約2万円 | PUレザー | あり |
VertaGear VG-SL2000 | 約3万3千円 | PVCレザー | なし |
Nitro Concepts S300 | 約4万円 | ファブリック | なし |
それでは、各製品の詳しい情報を見ていきましょう。
AKRacing Wolf/Overture
AKRacingは日本国内で人気トップのブランドです。
プロゲーマーから在宅ワーカーまで幅広い層に支持されています。
スペックの近いWolf/Overtureの2つのシリーズから、それぞれデザインの異なる紫色のゲーミングチェアが販売されています。

AKRacing Wolf/Overtureはこんな人におすすめ
・信頼の大手ブランドで選びたい人
・耐久性が高い製品を買いたい人
① AKRacing Wolf

販売価格 | 約4万5千円 |
表面素材 | ファブリック |
リクライニング | 最大180度 |
オットマン | なし |
「Wolf」は表面素材に通気性の高いファブリック生地を採用しています。
ポリエステル繊維でサラッとした肌触りなので、夏に長時間座っていてもムレにくいのが特徴です。

数少ないファブリック生地の紫色モデルだよ。
デザイン面では黒をベースに、紫色がバランス良く配置されており、スタイリッシュさを感じます。
機能面はゲーミングチェアとしての標準機能を備えています。
価格は約4万5千円であり、AKRacingの中では最安値のモデルです。

② AKRacing Overture

販売価格 | 約5万円 |
表面素材 | PUレザー |
リクライニング | 最大180度 |
オットマン | なし |
「Overture」は、AKRacingの中ではゆったりしたサイズ感のモデルです。
機能面ではWolfと差がなく、明確な違いは素材(PUレザー/ファブリック)とサイズ感(Overtureがゆったり)の2点のみです。

OvertureはAKRacingでも人気製品だよ。
Overtureのカラーリングは黒をベースとして、紫とグレーの2色をあしらっている点が特徴です。
グレーが紫色を引き立てており、ゲーミングチェア単体でも存在感のあるインテリアになるでしょう。

GTRACING GT002

販売価格 | 約2万円 |
表面素材 | PUレザー |
リクライニング | 最大165度 |
オットマン | なし |
「GT002」は基本機能を備えたゲーミングチェアであり、GTRACINGの主力製品です。
コスパの高さが人気であり、Amazonのゲーミングチェア部門で売上数No.1を記録したモデルです。

予算2万円で探している人にはピッタリだね。
ゲーミングチェアらしい定番デザインであり、黒をベースに明るめの紫色を配置しています。
基本機能を備えた紫色のゲーミングチェアを安く買いたい…そんな人の第一選択となる製品です。
「GTRACING GT002」はこんな人におすすめ!
・予算2万円で製品を探していた人
・定番デザイン&基本機能が良い人

Dowinx LS-6688

販売価格 | 約2万円 |
表面素材 | PUレザー |
リクライニング | 最大165度 |
オットマン | なし |
Diwinxの「LS-6688」シリーズは、収納式オットマンが付いていながら、2万円台というコスパの高さが魅力です。
ただ、アームレストは独自の構造となっており、高さを調整する昇降機能は付いていません。

デザインや価格もGTRACINGと似た感じの製品だね。
Dowinxは日本でも販売実績が豊富なブランドであり、GTRACINGの後を追う中堅の格安ブランドという感じ。
予算が2万円前後の場合、GTRACINGとDowinxから好みで選ぶと良いでしょう。
「Dowinx LS-6688」はこんな人におすすめ!
・予算が2万円前後の人
・定番デザイン&基本機能が良い人
VertaGear VG-SL2000

販売価格 | 約3万3千円 |
表面素材 | PVCレザー |
リクライニング | 最大140度 |
オットマン | なし |
VertaGearは日本では知名度が低いかもしれませんが、欧米では数々の賞を受賞している米国発のゲーミングチェアブランドです。
VertaGearの特徴は、蛍光色にも近い鮮やかな色合いのパープルです。

紫以外のカラーもカッコいいよ!
VG-SL2000の紫はやや青みがかった紫であり、スタイリッシュさを感じさせます。
黒を基調として紫をアクセントに使う点はどのブランドも共通ですが、VertaGearはデザインと色合いにセンスを感じます。
また、ゲーミングチェアの組み立てで難易度が高いとされる、背もたれの取り付けを容易にした点も特長です。
背もたれパーツを所定の位置に差し込むだけでOKなので、女性1人でも組み立てやすくなっています。
「VertaGear VG-SL2000」はこんな人におすすめ!
・高いデザイン性の製品が好みの人
・組み立てやすい製品が良い人
Nitro Concepts S300

販売価格 | 約4万円 |
表面素材 | ファブリック |
リクライニング | 最大135度 |
オットマン | なし |
Nitro Concepts(ニトロコンセプツ)は、ドイツ最大規模のPC系商社/小売店であるCaseking社が手がけるチェアブランドです。
姉妹ブランドのnoblechairs(ノーブルチェアーズ)と同様、他社ゲーミングチェアにはない独特なデザインが目を引きます。

ドイツのモノ作りのこだわりを感じるよ。
「S300」のカラーリングは他社ゲーミングチェアのような主張の強さはなく、控えめで落ち着いたデザインです。
他のインテリアと違和感なく合わせたい人におすすめです。
「Nitro Concepts S300」はこんな人におすすめ!
・ファブリック生地で探している人
・目立ちすぎないデザインが良い人
紫色ゲーミングチェアのまとめ
本記事では紫色のゲーミングチェアを解説しました。
PUレザー製とファブリック製があり、それぞれで質感や印象も異なります。

デザインだけでなく、素材も含めて選びたいね。
紫色のゲーミングチェアを販売しているメーカーは少ないので、本記事を参考に選んでみてください。
他にも色別のゲーミングチェアを解説した記事があるので、参考にどうぞ。



