本記事では高級ゲーミングチェアの格付けランキングを紹介します!
最高で1台350万円のゲーミングチェアもあるので、ぜひ読んでみてください。

定番のAKRacingやDXRacerだけじゃないよ!

最近は格安の中国ブランドが無数に乱立しており、ゲーミングチェアを探しにくいですよね。
本記事では、ゲーミングチェアおたくがブランド別の高級モデルで格付けランキングにしました。
各ブランドを紹介していくので、ゲーミングチェア選びの参考にしてみてください!
3万円未満で製品を探している人はこちらの記事「安いぞ!コスパ最強ゲーミングチェア」も参考にしてみてください。
高級ゲーミングチェアと格安品の違い

Amazonで「ゲーミングチェア」を探すと、格安な中国製ゲーミングチェアが多く出てきます。

違いが分かりにくいよね…

現在は、圧倒的多数の中国の格安製品に埋もれてしまい、高級ゲーミングチェアを見つけにくくなっています。
しかし、その中にもデザイン性や機能面が光る高級ゲーミングチェアがあります!

- ブランドの独自性
ブランドのコンセプトを表現した製品 - デザインと機能の良さ
他と一線を画したデザインと独自機能 - 高品質で耐久性の高さ
表面素材や骨格フレームへのこだわり
本記事では、その見つけにくくなってしまった高級ゲーミングチェアのブランドを解説していきます!
価格順に格付けランキングで紹介するので、参考にしてみてください。
高級ゲーミングチェアの格付けランキング

ここからはゲーミングチェアのブランドを価格別に並べた格付けランキングを解説します!
各ブランドの標準的なモデルの値段を目安に順位付けしました。
ただ、1位のAcer Predotorは現実的ではないので、真面目に購入を検討している人は2位のHerman Millerから読んでみてください。
1位 Acer Predator Thronos(350万円)

Predator Thronosは液晶ディスプレイやゲーミングPCを含むオールインワンの最高級ゲーミングチェアです。
見た目はSF映画に出てくるコクピット。
個人で買う人はいるのでしょうか…

- ゲーミングPC 1台
- ゲーミングモニター 3台
- ゲーミングコクピット 1台
Predator Thronosはサウンドに応じた振動とライトの発光、さらに座席の位置も調節できます。
ゲーミングチェアの概念を超えた最高級のゲーム環境ですね。

ゲーミングモニター3台とヘッドセットが付属しており、大迫力の映像とサウンドでゲームを楽しめますよ。

Predator Thronosはパソコン機器メーカーのAcerの製品であり、2つのモデルがあります。
- Thronos Air
- Thronos

日本でも注文可能
Predator Thronosは日本でもソフマップで注文可能なんです!
受注生産なので完成までに3ヶ月を要します。

ゲームへの情熱と自宅に広大なスペースがあるなら購入も検討してみましょう。
本当に買う人はいるのでしょうか…350万円です!
購入前に秋葉原で試す
Predator Thronosを店舗で試すこともできます!
秋葉原でもゲーミングチェアを豊富に扱うソフマップAKIBA2号館へ行ってみましょう。
2位 HermanMiller(20万円)

ハーマンミラーはオフィスや自宅向けのモダン家具を扱う高級ブランドです。
アーロンチェアやイームズチェアで有名ですよね。


そのハーマンミラーがロジクールとのコラボでゲーミングチェアを発売しました。
お値段…20万円。

高いんだけど…なんか凄そう!


ハーマンミラーの似たモデルの相場が20万円〜25万円なので、ブランドの価格としては妥当なのかもしれません。
長く使える高機能なハーマンミラーをゲーム向けに進化させた贅沢なゲーミングチェアです。
ゲーミングチェアの原型はレーシングシートです。
しかし、このモデルはハーマンミラーのエンボディチェアを土台にデザインされています。

そのため、デザインと機能は他のゲーミングチェアと一線を画しています。
通常のゲーミングチェアとの違い
このエンボディゲーミングチェアの表面素材は、厚みのあるクッション状のファブリック。
適度な反発があり、カラダに馴染み、肌触りが良いのが特徴です。

特に座面と背面のフォームに冷却素材を使用することで涼しさと快適性を維持しています。

ハーマンミラーの人間工学を駆使した最高級ゲーミングチェアを試してみましょう。

高いけど…ハーマンミラーとしては一般的な価格帯だよ。
3位 Razer Iskur(8万円)

Razerは米国発祥のゲーミングデバイスのブランドです。
ゲーミングマウスで爆発的にヒットし、現在もマウスやキーボードを中心に展開しています。

そんなRazerが扱うチェアがRazer Iskurです。
ゲーミングチェア業界でRazerが注目されることは少ないですが、ゲーミングデバイスを扱ってきたブランドの実績ある製品です。

Razerのブランドカラーである鮮やかな緑色が印象的ですね。
PC周辺機器をRazerで揃えている人はぜひとも欲しい一品でしょう。

秋葉原のTSUKUMOにはRazer STOREがあるので、Razer好きの人はぜひ訪れてみましょう。

Razer Iskurはゲーミングチェアの機能をフル装備した文句なしの高級モデルです。
ただ、Razer好きが選ぶ製品であり、ブランドにこだわりがない人にとってはコスパが悪いかもしれません。

値段は高価格帯の8万円だよ。
4位 Secretlab(6万円)

シークレットラボはシンガポール発祥のゲーミングチェアに特化したブランド。

海外の人気ランキングではトップ争いをしているね。

従来のレーシングシートを模倣したモデルとは異なり、独自のデザインセンスで高級感が溢れる製品に仕上がっています。

海外では以前から人気が高く、日本でも2020年から発売が開始されました。
今後、日本でも人気が高くなることは間違いないです。

シークレットラボの主力モデルはオメガとタイタンであり、座る人の身長や体型でモデルを選びます。

PUレザーだけでなく、ファブリック製のモデルもあります。

いずれも高級感があり、オフィスや書斎でも使える落ち着いたデザイン。
定番のレーシングシートとは異なるデザインを選びたい人にはおすすめのブランドです!
値段は約6万円です。
5位 noblechairs(6万円)

noblechairsはドイツ発祥の質実剛健と呼ぶにふさわしいゲーミングチェア。
実績ある米国や低価格な中国のブランドが多い中で、数少ないヨーロッパのブランドです。

ドイツと言えば、自動車産業に代表されるように精巧なモノ作りで知られる国です。

noblechairsも同様であり、表面のレザーを見ても他ブランドよりも厚みがあり、ガッシリとしたシートに仕上がっています。
黒に統一されたデザインは重厚感があり、細部のメタルパーツも高級感があります。
他のゲーミングチェアに比べると硬さがある座面であり、車のシートに近い感覚です。
noblechairsはベンツとコラボレーションした高級ゲーミングチェアも販売しています。

さすがドイツのブランド!

noblechairsはゲーミングチェアではありますが、オフィスや書斎にもピッタリな高級シートです。
値段は約6万円です。
6位 AKRacing(5万円)

ここで登場したのが定番ブランドのAKRacing。
以前はゲーミングチェアと言えばAKRacingとDXRACERの二大ブランドでした。

しかし、海外では既にその人気に陰りが出ており、ゲーミングチェアの人気ランキングではトップから陥落しています。
現在はSecretlabなどの新鋭ブランド、さらにGTRACINGなどの低価格な中国ブランドと拮抗している状況です。

ただ、これまで販売してきた実績と信頼は確かなものであり、悩んだらAKRacingを選べば失敗はありません。
そのAKRacingの主力モデルがWolfとNitroです。

- Wolf:ファブリック製
- Nitro:PUレザー製
私もAKRacing Nitroを3年間以上も使っていますが、大満足している製品です。

ゲーミングチェアが世間に浸透していく過程で、AKRacingは定番化したブランドになっています。
値段は約5万円です。
7位 DXRACER(4万5千円)

AKRacingと常にライバル関係にあったブランドがDXRACERです。

AKRacingが中国、DXRACERが米国で誕生したブランドであり、日本ではAKRacingのほうが浸透しています。

海外雑誌でもAKRacingとDXRACERは常に比較されてきたライバル関係でした。

正直、AKRacingとDXRacerに大きな差はないよ。
DARACERの特徴としてサイズ展開が豊富という点があります。

また、類似のモデルでAKRacingと比較すると、DXRACERのほうが5,000円程度安い傾向があります。
定番のゲーミングチェアをコスパ良く入手したいならDXRACERはおすすめです。
8位 CORSAIR(4万円)

最後に紹介するのはCORSAIR。
CORSAIRはゲーミングデバイスを扱う米国のメーカーです。

CORSAIRのT3 RUSHはファブリック製の生地の質感を生かした、落ち着いた雰囲気のモデルでおすすめですよ。
こういった素材感はゲーミングチェアには意外と少ないんです。

ゲーミングデバイスで統一された部屋だけでなく、カジュアルな部屋にも合いそうですよね。
仕事で使っても違和感ないゲーミングチェアです。
高級ゲーミングチェアのランキングまとめ
本記事では、高級ゲーミングチェアをブランド別にランキング形式で紹介しました。
高級ゲーミングチェアほどブランドの個性が打ち出されていて、どの製品も面白いですよね。

5万円〜8万円が現実的な値段だね。

長く使うイスだからこそ、良い製品を購入したいですよね。
実際に自分もゲーミングチェアを3年間以上も使っています。
本記事を参考にぜひ満足できるゲーミングチェアを探してみてください!
高級ゲーミングチェアのおすすめ11選も参考にどうぞ。
他にもゲーミングチェアに関連する記事があるので読んでみてください。
- おすすめのゲーミングチェアを厳選
値段やデザインを踏まえておすすめ製品を解説 - コスパ最強ゲーミングチェアを解説
値段と機能でコスパの良いブランド・製品を紹介 - 1万円で買える?激安ゲーミングチェアの注意点
1万円台で購入できるモデルを注意点と一緒に解説 - 2万円で買う!ゲーミングチェアの選び方を解説
2万円台で買うべき信頼できるブランドを紹介 - 中古ゲーミングチェアの価格とデメリット
ヤフオクやメルカリの値段比較と注意点を解説
コメント