Razerはマウスやキーボードでヒット製品を生んできた米国発祥のゲーミングデバイスのメーカーです。

緑色がブランドカラーだよね。

そんなRazerから2020年11月にゲーミングチェアのRazer Iskurが発売されました。

さらに、2021年にはディスプレイが搭載されたProject Brooklynも発表されています。
Razerらしい斬新なデザインかつ革新的な機能ですよね。
Razerのゲーミングチェアはブランドの世界観を重視しており、蛍光グリーンのカラーかつ独特なデザインが特徴的です。
店舗でRazerのゲーミングチェアを試したい人はこちら「店舗でRazerゲーミングチェアを試す」から読んでみてください。

本記事ではRazerのゲーミングチェアを解説レビューしていきます。
Razerのゲーミングチェア
Razerはマウスやキーボード、ヘッドセットなどを中心に扱うゲーミングデバイスのメーカーです。

製品名に爬虫類や昆虫の名称をつけることが多く、ブランドカラーの蛍光グリーンが印象的ですよね。

ゲーミングチェアはAKRacingやDXRACERなどの専門メーカーが多い中で、ゲーミングデバイス全般を扱うRazerは数少ない存在です。

固定ファンも多いRazerのゲーミングチェアを解説していきます。
Razer Iskur
Razer Iskurは2020年に発売されたRazer初のゲーミングチェアです。

AKRacingやDXRACERなど他社のゲーミングチェアの上位モデルと同等以上の機能があり、さらにデザイン性や独自機能も有したRazerらしい製品です。
ゲーミングチェアとして想定される機能は標準装備されているので、それ以外で独自性の高いポイントを解説していきます。
調節可能なランバーサポート
AKRacingやDXRACERなどの定番ゲーミングチェアもランバーサポートの位置を上下に調節可能です。
このゴムベルトを上へ引っ張ればランバーサポートが腰から肩のほうへ移動します。

しかし、Razer Iskurではそのランバーサポート自体の高さを調節できます。

ランバーサポート自体がせり上がり、前へ突き出てくる感じ。

この動きは斬新だ!

Razer Iskurのランバーサポートは構造が他社品と大きく異なっているわけです。


腰をガッチリとサポートしてくれるよ。

ランバーサポートは経年劣化によりクッション性が低下しやすい欠点もありますが、Razer Iskurなら長く使えます。
表面の多層合成レザー
ゲーミングチェア選びで見落としがちなのが表面素材です。
一般的なゲーミングチェアはポリウレタン製レザーを採用しており、この素材自体の品質がメーカーでかなり異なるんです。

Razer Iskurは多層性のレザーを採用しており、特に座面横のカーブ部分はより強化された素材も使っているのが分かります。

表面の質感で安っぽさを感じるブランドもありますし、素材の良し悪しは耐久性に繋がります。

Razer Iskurの素材はゲーミングチェアの中でも屈指です。
高いデザイン性
Razer Iskurのデザインの良さはひと目で分かりますよね。Razerなら間違いない。
ちなみに、普通のゲーミングチェアは背面がダサいんです。

見ちゃいけない裏側を見た感じ。

一方、Razer Iskurはワンポイントのロゴがあるように、背面から見られることを意識したデザインです。

ということで、Razer Iskurは360°どこから見てもカッコいい。

Razer Iskurは機能とデザインを両立させて細部までこだわったゲーミングチェアです。
Razerなら間違いないです。
Razer Project Brooklyn
Razer Project Brooklynは2021年のCESで革新的なゲーミングチェアを発表しました。
60型の曲面OLEDディスプレイを備えたゲーミングチェアのコンセプトモデルです。

ゲーミングチェアの概念を超えてきた!

ゲーミングチェアの背面に格納できる60型の曲面ディスプレイをボタンひとつで展開できます。

ゲーム内の衝撃を伝える触覚フィードバック機能 HYPERSENSE やゲームと連携したイルミネーションが可能な RAZER CHROMA RGB などの独自機能を搭載しています。
このまま生産されるわけではないですが、かなり先進的な製品になりそうです。
おそらく価格も破格な高級ゲーミングチェアになるはずです!

Razerゲーミングチェアを店舗で試す
Razerのゲーミングチェアを扱う店舗はほとんどありません。
しかし、秋葉原のTSUKUMOのRazer専門フロアなら試すことができます。
エルゴノミックランバーサポートシステム
高密度フォームクッション
多層合成レザー
4D アームレスト
……ゲーミングチェアとして求められる多くの機能を搭載しています
デザインもRazerらしさがあり、良いですね🐍 pic.twitter.com/c3g6prQRWS— Tsukumo_eX.(ツクモeX.) (@Tsukumo_eX) November 17, 2020
Razerのゲーミングチェアを試したい人は秋葉原のTSUKUMOをぜひ訪れてみましょう。

Razerには固定ファンも多く、人気のショップですよ。
ぜひ秋葉原でRazerのゲーミングチェアを試してみましょう。

Razerゲーミングチェアの解説レビュー まとめ
本記事ではRazerのゲーミングチェアを解説しました。
ゲーミングチェアとしてはRazer Iskurが販売されており、機能性とデザイン性を両立したRazerらしい製品です。

ブランドカラーの蛍光グリーンもイイね!

ゲーミングデバイスを手掛けるブランドらしいデザインも特徴です。

ディスプレイを格納した次世代ゲーミングチェア Razer Project Brooklyn も発表し、ゲーミングチェア業界でも注目すべきブランドになりつつあります。
ゲーミングチェアのありふれたデザインに飽きた人やRazerファンならRazer Iskurを検討してみましょう。