本記事ではゲーミングチェアのレンタル・サブスクサービスを解説していきます!
レンタルすると、本当にお得なのか?
その疑問に答えるべく、レンタルサービス同士を比較し、Amazonで購入した場合と徹底比較していきます。

レンタルの特徴を把握しておこう。
機能やコスパを踏まえて厳選したおすすめゲーミングチェアを解説した記事もあるので、参考にどうぞ。

本記事では、ゲーミングチェアのレンタル・サブスクサービスを徹底解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
どっちがお得?レンタルとAmazonを比較

ここではレンタル・サブスクサービスを比較し、実際にAmazonで購入した場合とコスパを徹底比較していきます。
家具のレンタルサービスは色々ありますが、その中でもゲーミングチェアやオフィスチェアが充実している大手3社(CLAS/flect/Kagg.jp)を調査しました。

ゲーミングチェアをレンタルする前に読んでみてね!
レンタル・サブスク各社の価格比較
ここではゲーミングチェアを扱うレンタルサービスを比較します。
他にも家具レンタルサービスはありますが、ゲーミングチェアを扱うサービスは以下の3つとなっています。

- CLAS
- flect
- Kagg
この3つのサービスで価格を比較してみましょう。
共通して扱っている「エルゴヒューマン ベーシック」で比較してみました。

それぞれのサービスで特徴があるね。
CLAS | flect | Kagg | |
---|---|---|---|
レンタル料(1ヶ月) | 6,600円/月 | 4,800円/月 | 5,830円/月 |
配送料 | 無料 | 2,900円 | 無料 |
利用期間(最低/最大) | なし | 最大24ヶ月 | 最大24ヶ月 |
最後はどうなる? | 利用期間に応じて長期割引 最後は返却 | 24ヶ月利用後、 無償で譲り受け or 返却 | 24ヶ月利用後、 無償で譲り受け or 返却 |
月額はいずれも5,000円〜6,000円程度であり、flectが最も安い結果でした。
サービスの特徴としては、CLASは長期割引がありますが最後は返却となり、flectとKaggは24ヶ月利用後にそのまま無償で譲り受けることも可能です。
Amazonで購入した場合との比較
ここではゲーミングチェアをCLASでレンタルした場合とAmazonで購入した場合で価格を比較します。
国内人気トップのブランド AKRacing の主力製品「AKRacing Pro-X V2」で見ていきましょう。

レンタルは1年間が目安になりそうだね。

CLAS | Amazon | |
---|---|---|
1ヶ月 | 4,400円 | 57,800円 |
3ヶ月 | 13,200円 | (57,800円) |
6ヶ月 | 26,400円 | (57,800円) |
12ヶ月 | 52,800円 | (57,800円) |
16ヶ月 | 70,400円 | (57,800円) |
もしゲーミングチェアをCLASで1年以上レンタルする場合、購入したほうが安いことになります。
flectやKaggは2年間の支払総額が販売価格を超えないように月額が設定され、最後は無償で譲り受けることも可能です。
CLASの場合はサブスクを続けると販売価格を超える可能性がある点に注意が必要です。
損得の分かれ目!製品寿命も考えよう
ここまで説明したとおり、CLASでは累積支払額が約1年後に販売価格を超えてしまうことがあります(AKRacing Pro-X V2の場合)。
CLASでゲーミングチェアをレンタルする場合、1年間以上使うかどうかがレンタルと購入の分かれ目です。

必要以上には払いたくないね。

また、ゲーミングチェアの寿命は3年程度。
1年経過してもまだまだ使えますし、丁寧にメンテナンスしたら5年は使用可能です。
もし少なくとも1年はゲーミングチェアを使うつもりなら、購入してしまったほうが良いと言えます。

コスパが高いゲーミングチェアはこちら「レンタルよりもコスパが高いゲーミングチェア」で紹介していきます。
他のレンタルサービスも実は高め?
flectとKaggは、製品の販売価格を考慮し、2年間でその総額に相当するように月額が算出されています。
そして、2年経過後はそのまま無償提供となります。

しかし!
その価格算定に使われるのは通常販売価格であり、基本的に定価です。
Amazonでは定期的なセールやタイムセールで安く買える機会も多くあります。

AKRacingも値下がりするんだね!

また、ゲーミングチェアはもともとコスパが高く、在宅ワークの需要で人気が爆発したイスです。
そのため、レンタルするよりも購入したほうが良い製品であると言えます。
上手に探すと、安くてコスパが良い製品や機能が充実した製品も多くあります。
こちら「レンタルよりもコスパが高いゲーミングチェア」で詳しく紹介するので見てみてください。
レンタルのゲーミングチェアのメリット・デメリット

ここではゲーミングチェアのレンタル・サブスクサービスのメリット・デメリットを解説していきます。
向いている人と向いていない人も紹介するので、参考にしてみてください。
メリット(向いている人)
ゲーミングチェアのレンタル・サブスクのメリットは5千円程度で気軽に製品を試せることです。
また、途中で返却できるので、期間限定で使いたい人にはピッタリなサービスです。
- 期間限定(数ヶ月〜1年)で使いたい
- 実際に部屋で試してみたい
- 途中で返却したい
デメリット(向いてない人)
一方、デメリットは取り扱い製品が少なく、場合によっては販売価格よりも累積支払額が高くなる可能性があることです。
欲しい製品が決まっている人はモデルやカラーも入念に選んで買ったほうが良いですし、コスパ重視の人ならAmazonのタイムセールなどを狙ったほうがお得です。
- 好みの製品がある
- 低価格やコスパ重視
- 長く愛用したい(目安1年以上)
どれを選ぶべき?レンタルサービス会社を比較

ここではイスの品揃えが豊富な家具レンタル・サブスクサービスの大手3社を紹介していきます。
特にゲーミングチェアに関して調査した結果を解説するので参考にしてみてください。

サービスの特徴とゲーミングチェアの品揃えを解説するよ!
CLAS|クラス

「CLAS」は家具・家電のサブスクリプションサービスです。
注意点として、家具のサブスクサービスなので、他のレンタルサービスのような買取はできません。

CLASの特徴は、家具のレンタル・サブスクのサービスの中ではゲーミングチェアの取り扱いが最も多いことです。

人気トップブランドのAKRacingがあるのは嬉しいね!
- AKRacing
安心と信頼の人気トップブランド - noblechairs
質実剛健な渋いドイツ発祥ブランド - Contieaks
日本の関家具のチェアブランド
AKRacingとnoblechairsを扱うのはCLASだけです。
ゲーミングチェアをサブスクするなら「CLAS」が第一選択になります。
\品揃え豊富なサブスク/
flect|フレクト

ディノスが展開する新品家具・インテリアのレンタルサービス事業が「flect(フレクト)」です。
他のレンタル・サブスクサービスとは異なり、flectは配送料が発生しますが、月額価格は安い傾向です。

また、 CLASは新品だけでなく中古品の可能性もありますが、flectは基本的に新品をレンタルできます。
24ヶ月使用した場合、そのまま無償で譲り受けることも可能です。

flectでは関家具とエルゴヒューマンのコラボゲーミングチェアであるWINcaseを扱っています。
他に有名ブランドは扱っていませんが、ノーブランドのゲーミングチェアなら月額1,000円からレンタルできます。

ノーブランドだからこその価格であり、低価格でレンタルできるのは嬉しいですね。
少しでも安くゲーミングチェアをレンタルしたいなら「flect」がおすすめです。
\低価格にレンタルを始めよう/
Kagg.jp

「Kagg.jp」は国内最大規模のオフィス家具通販サイトです。
Kagg.jpはもともと通販サイトでしたが、レンタル専門サイト「Kaggレンタル」を立ち上げています。

ちなみに、日本最大のオフィス家具通販サイトですが、レンタルのゲーミングチェアは扱っていません。
ただし、オフィスチェアの品揃えは多く、ハーマンミラー、エルゴヒューマン、オカムラなどの定番かつ人気のブランドが揃っています。

どうせ借りるなら、ゲーミングチェアよりも高級なオフィスチェアが良い人に「Kagg.jp」がおすすめです。
\オフィスチェアが豊富/
レンタルよりもコスパが高いゲーミングチェア製品
ここまでゲーミングチェアのレンタル・サブスクサービスを紹介しました。
ただ、それらのサービスの欠点もあります。

- 取り扱い製品が少ない
AKRacingなどの一部ブランドのみ - コスパが悪い
累積支払額が販売価格を超えることも

欲しい製品をコスパ良く買いたいよね!
ただ、ゲーミングチェアは安ければ良いというわけではありません。
価格帯によって機能が異なり、有名ブランドほど価格は高くなります。

コスパの高さではGTRACINGのゲーミングチェアが人気です。
こちらの記事では安くてコスパが良いゲーミングチェアを詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

レンタルのゲーミングチェアのメリットとデメリット
本記事ではゲーミングチェアを扱うレンタル・サブスクサービスを解説しました。
それぞれに特徴がありますが、いずれも短期で使いたい人におすすめのサービスです。

低価格で試せて、途中で返却できるのがメリットだね。

品揃えならCLASがおすすめですが、サブスクサービスなので一定期間を超えると累積支払額が販売価格を上回ってしまうケースが出てきます。
ノーブランドを扱うflectなら千円程度でレンタルを開始でき、2年経過後はそのまま無償提供してもらえます。
家具通販大手のKagg.jpはゲーミングチェアの取り扱いがないものの、オフィスチェアが他サービスよりも充実しています。

レンタルよりも買ってしまうほうがお得だよ!
気に入ったゲーミングチェア製品をコスパ良く入手したいなら、レンタルよりも買ってしまうほうがお得です!
機能やコスパを踏まえて厳選したおすすめゲーミングチェアを解説した記事もあるので、参考にどうぞ。

他にも目的別にゲーミングチェアの関連記事があるので参考にどうぞ。


