本記事では、オシャレなゲーム部屋の作り方や必要なもの(定番グッズ)を徹底解説していきます!
インスタの綺麗なゲーム部屋を見ていると、凄いなぁ…と思いますよね。
でも、ゲーム部屋の作り方がイマイチ分からない!

ゲーム部屋の裏側も解説するよ!
最近はYouTubeで海外のオシャレなゲーム部屋ツアーも見れますよ。
お洒落な海外のゲーム部屋も裏側は手作り感があったり、手頃な値段で買える製品が多いんですよ。
ゲーム部屋の工夫や定番グッズを解説していきます!
と思った方は本記事を読んでみてください!
綺麗なゲーム部屋をインスタで見たい人は「おすすめのゲーム部屋アカウントまとめ」からどうぞ。

本記事では、ゲーム部屋を徹底解説していきます。
ゲーム部屋のレイアウトやデスク周りの作り方や製品も紹介するので参考にどうぞ。
ゲーム部屋とは?レイアウトや必要なもの

「ゲーム部屋」には特に明確な定義はありません。
ゲームを楽しんだり、好きなグッズが置いてあれば、ゲーム部屋と言えます。
ただ、作るからにはお洒落なゲーム部屋にしたいですよね。

かっこいいゲーム部屋を解説していくよ。
何が必要?定番グッズ
お洒落なゲーム部屋には必須になりつつあるアイテムがあります。
それが、雰囲気をアップさせるライト・照明です。

ゲームの世界観を演出するようなLEDライトの人気が高く、定番品になりつつあります。

芸能人でもお洒落なゲーム部屋に仕上げているよね。
LEDライト以外のグッズとしては以下のものがあります。

雰囲気ならライトだけでも十分だよ!
- ゲーミングPC
- ゲーミングモニター
- ゲーミングチェア・デスク
- ゲームキャラのグッズ
ゲームプレイに必須なゲーミングデバイスは当然ですが、LEDライトやゲームグッズもぜひ揃えましょう。
ゲーム部屋の雰囲気はライト次第で一気にアップします。
ゲーム部屋の照明・ライトは「ゲーム部屋の定番グッズ」でも解説していきます。
レイアウトは?6畳やワンルームでも可能
ゲーム部屋は狭い空間でも作ることができます。
ワンルームや6畳の部屋でも問題ありません。
押入れや物置きのような狭い場所でも、レイアウト次第でゲーム部屋になります。

工夫すればオシャレなゲーム部屋になるね!

狭い空間だからこそ、徹底的にこだわったゲーム部屋にしたいですよね。
ただ、テレビやベッドなどの大きめな家具のレイアウトを工夫する必要もあります。
ゲーム部屋の間取やレイアウトはこちら「ゲーム部屋レイアウトを解説」で紹介していきます。
ゲーム部屋の定番グッズを解説

ゲーム部屋に必要な定番グッズを解説します。
ゲーム部屋の雰囲気作りにはLEDライトは必須です!
照明やライトを上手に使った部屋が増えており、LEDライトの種類や設置方法も紹介します。

部屋全体の雰囲気作りも参考にしてみてね。
① 照明・LEDライト

美しいゲーム部屋に欠かせないグッズ、それが照明・ライトです!
ライトの色によって部屋の雰囲気を大きく変えることができます。
同じ部屋でもポケモンカラーにしてみるとガラッと変わりますよね。

同じゲーム部屋とは思えない!

この存在感抜群の壁面パネルライトはNanoleafです。
国内外のお洒落なゲーム部屋を見ると、必ず見かけるLEDライトです。

Nanoleafなどのゲーム部屋の照明はこちらの記事「ゲーム部屋の照明・ライト」で詳しくまとめています。

Nanoleaf Light Panel
ゲーム部屋を見ていると、かなりの頻度で壁面のLEDパネルライトが登場します。

これはNanoleaf社の壁面パネルであり、タッチパネルで明るさやカラーパターンを変えられます。
音楽や映像にも連動するんですよ。
海外で先行して販売されていた製品ですが、日本では在庫切れが続いていました。
Nanoleafの形状は主に3種類あります。
- 三角形
- 四角形
- 六角形
特に三角形(トライアングル)と六角形(ヘキサゴン)が人気です。
Nanoleafを買うなら、まずはスターターキットの9枚セット(約2万3千円)を購入しましょう。

Cololight
Nanoleafよりもコンパクトかつ手頃なLEDライトもあります。
それがCololightです。

壁面ではなく、オブジェのライトだね。

Nanoleafよりも厚みがあり、オブジェとして置くイメージです。

値段は1万円程度なのでNanoleafの半額以下でお手頃ですよ。
オブジェライト

ゲーム部屋の定番アイテムがプレイステーションのアイコンライトです。
海外のゲーム部屋ではかなり高頻度で見かける人気アイテム。

カラフルな色合いでワンポイントに良いですよね。
並行輸入品なら約3,000円で購入できます。
こちらはホワイトのライトです。
プレイステーション5にはこちらのホワイトのほうが合いそうですね。
キャラクターライト
Nintendo公式でスーパーマリオのアイコンライトも販売されています。
クリボーやブロックなど、部屋にあったら可愛いライトですよね。

値段はプレステのオブジェライトよりも安い1,500円です。
スマートLED電球

部屋全体の雰囲気を変えるならスマートLEDライトも使ってみましょう。
明るさや色を調整できる点はどの製品も同じです。

気分で色を変えられるのはイイね!
日本でもスマートLEDライトは各種メーカーから販売されています。
しかし、無名の中国メーカーも多く、選びにくいかと思います。

知らないメーカーばかりだよ。
その中でもTP-Linkはスマート家電やWifiルーターを扱う実績あるメーカーなので、おすすめですよ。

実際に使った感想として、スマホのアプリで初期設定できて操作もスムーズでした。
Amazonで2,500円程度で購入できます。
② パソコン周りの照明・小物

綺麗なゲーム部屋ではモニターやデスクの背面から間接照明で照らされています。
これはLEDテープライトを活用しているんです。

LEDテープライトは一定間隔でLEDが配置されたテープであり、好きな長さで切断できます。
曲面にも貼ることができ、ディスプレイやデスクの裏に設置可能です。

このテープライトの貼り方を解説していきます。
テープライトの設置方法と道具
テープライトの設置方法はDIY感覚でモニターやデスクの裏に貼っていきます。

両面テープタイプが付属していることもありますが、この場合は透明な粘着テープで上から補強しています。

意外と…手作りな感じなのね。

この場合はテープライトを切断せずに、各辺にそのままテープライトを貼り付けています。
様々な長さで販売されていますが、5mでも十分な長さがあります。

スマホで操作できるよ。
テープライトは中国の無名メーカーが多いですが、TP-Linkなら安心です。
テレビ用の背面LEDライト
テレビには専用の背面LEDライトを使う方法もあります。

この場合、モニターやテレビのサイズに注意しましょう。
基本的に30型を超えるサイズでないと合わない製品が多いです。

テレビや大きめのモニターがある場合は、テレビ用の背面LEDライトも使うと便利ですよ。
③ ゲーミングチェア

ゲーム部屋は見た目だけでなく、長時間のPC作業でも快適なデスク環境であることが重要です。
デザイン性だけでなく、座り心地も良いゲーミングチェアを選びましょう。

海外のお洒落なゲーム部屋を見ていると、部屋のコンセプトを引き立てるゲーミングチェアが多い印象です。
色としては黒やグレーです。

部屋の雰囲気に合わせて選びたいね。

海外ではSecretlabやDXRACERが人気ですが、日本ではAKRacingの人気が高いです。
コスパの良さでは国内外でGTRACINGが選ばれています。
ゲーミングチェア選びはこちらの記事「おすすめのゲーミングチェアを解説」を参考にどうぞ。

④ ゲーミングデスク

ゲーミングデスクも雰囲気を作るのに重要です。
広いスペースがあるならL字タイプのデスクがおすすめです。

L字型デスクなら、モニターやゲーム機器も一緒に置いておくことができますよ。
シンプルなデスクが欲しい人は「KANADEMONO」がおすすめです。
デスクのサイズを細かく指定することができ、デスクの素材もパーツ別に指定できます。
さらに、価格も安く、コスパ最強です。
白色のゲーミングデスク
LEDライトの光を生かしたい場合、ホワイトのデスクにしましょう。
LEDの色が鮮やかに引き立ちます。

デスクが白いと淡い色も引き立って綺麗に見えますよ。

白いデスクは何色にも合うから万能だね。

ホワイトのデスクは様々なメーカーから出ているので、好みのデザインで探してみましょう。

サンワダイレクトで低価格な白色デスクを扱っています。
幅も複数のサイズがあるので、部屋に合わせて選ぶことができますよ。
⑤ ゲーミングモニター

ゲーム部屋ならモニターにもこだわりたいですよね。
"ヌルヌル感"と呼ばれる滑らかな画面移動、素早い動きに対する視認性の向上、いずれもゲーミングモニターの性能が重要です。

性能としてはリフレッシュレートを目安に選びましょう。
最近は綺麗かつ壮大な映像のゲームが増えており、FPSでは素早い反応が要求されます。
コスパが高いゲーミングモニターを使って、ゲームを存分に楽しみましょう。
⑥ スピーカー
ゲーム部屋ならBGMやサラウンドにもこだわりたいですよね。
最近はAmazon echoの音質が向上し、アレクサに対応した機器も増えています。

スマートLEDライトもアレクサ対応が増えているんです。

そんな背景もあり、スピーカーはAmazonデバイスがおすすめです。
Echo Showなら背景を好きな画像に変えられるので、部屋のテーマに合わせた背景にしましょう。
⑦ ケーブル収納

ケーブル類は可能な限り隠しましょう。
ワイヤレス機器を活用しながら、ケーブルを隠すことがスタイリッシュに見せるポイントです。
パソコン周辺のケーブルを収納するには以下3セットがあると便利ですよ。

上手に工夫してケーブルを整理整頓したいね。

Apple製品のケーブル整理術
最近はワイヤレス充電可能な製品が増えています。

特にApple製品はワイヤレス対応が加速しています。
もしワイヤレス充電の対応機種を複数持っているなら、同時充電できるワイヤレス充電器があればケーブルを一気に減らせます。

ワイヤレス充電機能を活用して無駄なケーブルを断舎離しましょう。
一人暮らしワンルームのゲーム部屋レイアウト

ここでは一人暮らしのゲーム部屋のレイアウトを紹介していきます!
ワンルームといっても部屋のサイズは様々です。

主に6畳ワンルームのゲーム部屋を解説するよ!
特にゲーム部屋に必須のパソコンデスクのスペース確保が大事になるので、読んでみてください。
可愛い部屋を目指している人は女子向けゲーム部屋に関する記事もあるので、そちらも参考にどうぞ。

広めのワンルームのレイアウト

こちらはバウヒュッテで公開されているゲーム部屋です。
10畳の部屋なので、かなり余裕のあるレイアウトになっています。

贅沢なゲーム部屋だ!

10畳程度の部屋なら、ベッドやテレビを置いても広々としていますね。

しかし、一人暮らしのワンルームの場合、冷蔵庫や衣類の収納などもあり、スペースが限られます。
特に、パソコンデスクを置く場所が課題になります。

レイアウトを工夫する必要があるね。
パソコンデスクのレイアウト
ワークデスクを置いた一般的な一人暮らし部屋を見てみると、デスクとベッドを部屋の隅に置いている例が多いです。

大きめな家具を隅に寄せたほうが、部屋が広く使えるね。

また、隅に寄せたベッドをソファとしても使えますね。

ゲーム部屋を作るときも、特に大きな場所を占めるベッドとデスクのレイアウトが重要になります。
6畳でスペースを作り出す工夫
一人暮らしの場合、実情として部屋の広さは6畳や7畳が多いですよね。

6畳でもゲーム部屋にしたい。

6畳でゲーム部屋を作る場合、レイアウトが限られてきます。
そこで、スペースを作り出すための工夫が必要になるので、紹介していきます。
- テレビを置かない
- ベッドや収納を工夫する
- デスクやイスを小さめにする
テレビを置かない
テレビのスペースを省くことで、6畳程度でもベッドとデスクが共存できます。

インターネットで十分なら、テレビを省いてしまいましょう。

NHKを払わなくて済むしね。
ベッドをロフト型にする
思い切った方法として、ベッドをロフト型にする方法もあります。
ベッドの下にスペースができるので、そこにデスクを入れることができるんです。

海外ではゲーミングチェアを扱うXrockerからロフト型ベッドも販売されています。

ただ、ゲーミングブランドである必要はないので、好みのロフト型ベッドを探してみるのがおすすめです。
ロフト型ベッドの空間を有効活用することで、お洒落なゲーム部屋を作れます。

こちらのゲーム部屋はベッド下をRazerのゲーミングデバイスで統一しています。

統一感があるベッド下のゲーム空間だね!

限られたスペースを有効活用するにデバイスや家具の選び方も重要です。
こちらの動画で紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。
屋根裏スペースの活用
天井が低い屋根裏スペースでもゲーミング座椅子とローテーブルを活用することでゲーム部屋を作れます。

それぞれの空間に合わせて、家具やゲーミングデバイスを上手に選べば、ゲーム部屋が作れますよ。
3畳程度の狭いゲーム部屋
押入れや物置きのような狭い場所でもゲーム部屋にすることができます。

工夫次第でオシャレなゲーム部屋になるね!

狭い空間だからこそ、徹底的にこだわったゲーム部屋にしたいですね。
部屋全体のカラーを絞ると、統一感が生まれます。

もともとの部屋の雰囲気を生かしつつ、デスクやイスに加えて、LEDライトを使って自分好みのゲーム部屋に仕上げましょう。
ゲーム部屋の参考に!Instagramアカウント
ゲーム部屋のレイアウトを探すならInstagramを見てみるのがおすすめです。
#gamingroomや#gamingsetupのタグで検索すると様々な部屋が出てきます!

眺めているだけで楽しいよ
ゲーム部屋全体のミニチュア3D画像
ゲーム部屋のレイアウトなら3dgamingsetupsでミニチュアの3D画像を見れます。
部屋全体のレイアウトが分かりやすいですよ。


ちなみにどれも実在のゲーム部屋であり、依頼すればミニチュア3D画像にしてもらえます(有料)。
インスタには他にもゲーム部屋を特集した様々なアカウントがあります。
ゲーム部屋・デスク周りの綺麗な写真
インスタの綺麗なゲーム部屋はデスク周りの写真が中心です。
カタログ集としてゲーム部屋を見れるので楽しいですよ。

海外のゲーミング部屋を眺めていると日本未発売の製品も多く、目新しいモノが多くて楽しめます。
私がチェックしているゲーム部屋のおすすめアカウントも紹介します。
かっこいいゲーム部屋のまとめ

本記事では美しいゲーム部屋のレイアウトやデスク周りを徹底解説しました!
意外と手作り感ある裏側があったり、見た目以上に機能的な製品も多かったですよね。

部屋を綺麗に魅せる工夫も多かったね。
特にゲーム部屋にはLEDライトが重要です。
国内外でNanoleafが人気であり、お洒落なゲーム部屋に仕上げたい人にはおすすめ製品です。
Nanoleafを買うなら、まずはスターターキットの9枚セット(約2万3千円)を購入しましょう。
他にもゲーム部屋の関連記事があるので参考にどうぞ。


