AKRacingやDXRACERは4万円〜6万円の価格帯ですが、2万円以下で買える格安ブランドもあります。特にGTRACINGはゲーミングチェアの標準的な性能を備えながら2万円で購入可能。Amazonで売上No.1のブランドです。
本記事では、2万円のゲーミングチェアを解説します!
2万円まで予算を出せると、標準的なゲーミングチェアを購入することができます。

2万円の製品がコスパが高いんだね。

機能面では、予算2万円であれば十分なゲーミングチェアを買うことができます!
ただ、予算を3万円にすると選択肢がさらに広がります。
他の価格帯も含めて、コスパ最強な安いゲーミングチェアを解説した記事もあるので、参考にどうぞ。

本記事では、2万円で購入可能なゲーミングチェアの特徴と買うべきブランドを紹介していきます。
2万円以下と2万円以上の製品の違い

2万円以下のゲーミングチェアを侮ってはいけません。
特にGTRACINGは格安ブランドながら、AKRacingとDXRACERに負けないゲーミングチェアを販売しています。

デザインも変わらないね!

予算2万円で買うならコスパが高いGTRCINGがおすすめです。
2万円以下と2万円以上のゲーミングチェアの違いをまとめました。
ここでは2万円以下と2万円以上のゲーミングチェアの違いを解説していきます。

それぞれの特徴を解説するよ。
2万円以下はコスパが高い標準モデル
2万円以下のゲーミングチェアに共通点があります。
それは…
中国ブランド!

- 中国メーカーが多い
- 標準モデルのコスパが高い
大手ブランドも中国製が多くあり、中国メーカーが悪いわけではありません。
むしろ、コスパの高さを求めるなら2万円前後の中国製ゲーミングチェアはおすすめです!
2万円以上は上位モデルや定番ブランド
予算を2万円以上に設定できると、中国ブランドの上位モデルや定番ブランドの廉価モデルも選択肢に入ります。

これは悩ましい選択だな。

- 格安と定番のブランドの境目
- 格安ブランドなら上位モデル
- 定番ブランドなら廉価モデル
AKRacingの製品を買うには4万円は必要ですが、DXRACERなら廉価版のDXRが約3万円で購入できます。
また、格安ブランドの上位モデルを狙うのもコスパが高くておすすめですよ。
予算2万:2万円以下のゲーミングチェア

Amazonで2万円以下のゲーミングチェアを探すと、色んな製品が出てきますが…
違いが分かりにくく、知らないメーカーが多い。

どれが良いのか分かりにくいよね。
そこで、2万円以下のゲーミングチェアを扱う安心できるブランドを紹介していきます!
GTRACING

まず紹介したいのはGTRACINGです。

GTRACINGは格安ゲーミングチェアのジャンルを切り開いたブランド。
現在は海外のゲーミングチェアランキングにもコスパの高さでランクインしています!
定番のレーシングタイプもありますが、オールブラックのモデルがおすすめです。

シンプルなカラーなので部屋やインテリアにも合わせやすいですよね。
オールブラックのモデルを2万円以下で買えるのは本当にお得です。

AKRacingなら5万円近くするオフィス向けゲーミングチェアも、GTRACINGなら1万円後半で購入できます。
オットマン付きの場合は2万円を超えてしまうので注意しましょう。
GALAXHERO

次に紹介するブランドはGALAXHEROです。

正直、GTRACINGの後追いでデザインや機能も類似しています.
価格はGTRACINGより若干安いのが特徴です。

GALAXHEROではオットマンが付いた上位モデルも2万円以下で購入できます!

また、ファブリック製とPUレザー製で表面素材の種類を選べるのも良いですね。


他ブランドでは2万円以下で買えないような上位モデルがおすすめです。
Dowinx

2万円以下というより、ほぼ3万円ですがDowinxもおすすめです。

これまでの販売実績が豊富であり、格安というよりも中堅ブランド。
その特徴はレーシングシートにこだわらないデザイン性です。

ファブリックの素材感を生かしたカジュアルなデザインですが、機能面は充実しています。
この価格帯でオットマン付きはコスパが高い!

レーシングシートのようなコテコテなゲーミングチェアが苦手な人にも受け入れやすいデザインです。
仕事にもピッタリな雰囲気ですね。
予算3万:2万円台のゲーミングチェア

2万円は格安ブランドと定番ブランドの境目の価格帯です。
AKRacingを買うには足りないですが、2万円台なら見劣りしないゲーミングチェアを購入できます!

2万円台のおすすめ製品を紹介するよ。
格安ブランドの上位モデルと定番ブランドの下位モデルを中心に紹介していきます。
GTRACING/Dowinx 上位モデル

GTRACINGとDowinxの標準モデルなら2万円以下で買えます。
ただ、予算を3万円まで出されるなら、それらのブランドの高機能な上位モデルを購入できます!

- 統一されたブラックカラー
- オットマン付き
- 高級感あるレザー調
どのメーカーもオフィス向けのスタイリッシュなモデルは上位機種として位置づけています。

AKRacingの上位モデルと同等な機能とデザインでも格安ブランドなら2万円台で買えるんですよ。
GTRACINGやDowinxで2万円台で高機能な上位モデルを手に入れましょう。
E-WIN

E-WINはコスパの高いゲーミングチェアとして販売実績もあるブランドです。

特に海外で人気が高いね。

E-WINは2万円台を中心に製品を展開しています。

機能やデザインも似ている格安ブランドがあるのに…
あえて買うの?
という疑問もありますが、決定的に異なる機能として前傾チルトがあります。
角度が90度よりも5度前に傾けることができます。

オフィスチェアでは当然の機能ですが、ゲーミングチェアは基本的に前傾チルトを搭載していません。

AKRacingやDXRACERにもないよ。

仕事やゲームで集中するときは前傾姿勢になりやすく、その姿勢を支えるための機能が前傾チルトです。
2万円台で購入できるE-WINのゲーミングチェアはお得ですよ。
DXRACER 廉価版モデル

定番ブランドの下位モデルなら約3万円で購入できます。
AKRacingと並んで二大定番ブランドの米国発祥 DXRACER。

フォーミュラシリーズのDXRならギリギリ2万円台の2万9千円程度で買えます。

DXRACERではスタンダードモデルとして販売されていますが、DXRACERの中では最も安いモデル。
実質的に下位モデルの扱いになっています。

ファブリック製なので通気性が良いのが特徴です。

もし2万円台で定番ブランドを探しているならDXRACERのFomulaシリーズ DXRを選びましょう。
ゲーミングチェアで長い歴史をもつ安心かつ定番のDXRACERです。

予算4万円:定番ブランド

定番ブランドのゲーミングチェアを購入する場合、予算は4万円程度が必要です。
予算2万円の倍であり、多くの人で予算オーバーかもしれません。
高
- AKracing Wolf 約4万円
- DXRACER 約3万円
- GTRACING 約1万8千円
- GALAXHERO 約1万5千円
安
ただ、高いなりに定番ブランドの良さもあるので、解説していきます。
定番ブランドの良さとは?
日本における定番ブランドはAKRacingとDXRACERの2つです。

格安な中国ブランドだと保証やアフターサービスは手薄ですが、定番ブランドは手厚い対応です。

日本に販売代理店があるからね。
また、定番ブランドではそもそもの品質が高く、AKRacingではJIS規格で8年間の使用に相当する耐久性試験も実施済み。
定番ブランドだからこその安心感がありますね。
日本語サポートと3年保証で安心
AKRacingなら国内で日本語サポートデスク・修理案内(テックウインド社)があり、親切に対応してもらえます。

日本語対応は当然と思うかもしれませんが…格安ブランドの多くは担当が外国人だったり、そもそも問い合わせ窓口がない場合もあります。
さらに、製品保証は3年間。
実際にAKRacingで交換した事例でも評判が良く、安心できますよね。
AKRacingを2年間使った感想
実際に自分はAKRacingのゲーミングチェアを3年間使いましたが、壊れることもなく満足しています。

テレワークでも使っているよ。

劣化も少なく、定番として人気を誇る理由も分かります。
AKRacingを買っておけば失敗はないでしょう。

海外の人気トップブランド
日本ではAKRacingとDXRACERが人気ですが、海外ではSecretlabが人気トップです。

従来のレーシングシートを模したゲーミングチェアとは一線を画したデザインです。

日本でも2020年からSecretlabが発売され、今後は海外と同様に人気が高まると予想されます。

2万円のゲーミングチェア まとめ
本記事では2万円で買えるゲーミングチェアを解説しました!

紹介したブランドならどれも安心だよ。
2万円以下の場合、コスパが高いGTRACINGやGALAXHEROがおすすめです。
2万円台の場合、DXRACERのような定番ブランドの下位モデルも検討してみましょう!

それぞれの特徴を理解し、自分にピッタリなゲーミングチェアを選んでみてください!
個人的にはGTRACINGの上位モデルを2万円台で買うのコスパが高いと感じています。
他にもゲーミングチェアに関連する記事があるので参考にどうぞ。



コメント