本記事では、安くてコスパ最強のゲーミングチェアを解説します。
ゲーミングチェアは種類が多いですよね…

怪しい中国ブランドもあるよね。

最近は格安な中国製品が多く出回っており、違いがわかりにくいですよね。
低品質なゲーミングチェアを販売する業者もいるので、安くてコスパが良い製品を選びましょう!
結論から言うと、予算は2万円〜3万円程度にするとコスパの良い製品を買うことができます!

安物を狙いすぎて後悔しないようにね!
ゲーミングチェアおたくが選んだ安くてコスパが良い製品を参考にしてみてください。
もし予算が5万円以上あるなら、高級ゲーミングチェアも視野に入れてみましょう。
安いだけはダメ!コスパで選ぶ

とにかく安くゲーミングチェアを買いたいですよね!
しかし、質が低い中国製品が出回った時期があり、現在も無名の中国メーカーは避けたほうが良いと感じています。

見た目が似ていても、クッション材や骨組みが違うこともあるんだよ。

安いだけでなく、しっかりとしたコスパが高い製品を選びましょう。
良い製品を購入すれば、ゲーミングチェアは少なくとも3年間は使えますよ。
ぜひ満足するゲーミングチェアを選びましょう。
少なくとも予算2万円が欲しい理由
ゲーミングチェアの場合、1万円では機能面が物足りない製品が多いですが…
2万円になると機能が充実し、4万円を超えるとブランド感やデザイン性が高まります。

- 1万円台は機能が少ない
機能を削ぎ落として低価格を実現 - 2万円台は機能が充実
宣伝や販売を低コスト化して機能を維持 - 3-4万円はブランド価格
ブランドによるデザイン性と高機能
この状況を踏まえると、値段と機能のバランスでは2万円前後が分岐点となり、最もコスパが高いです。

オフィスチェアは10万円を超えるし、この価格なら格安だね!
それでは、実際に1万円と2万円のゲーミングチェアの違いを解説していきます。
1万円と2万円のゲーミングチェアの違い
後悔しないコスパが良いゲーミングチェアを買うなら、予算は2万-3万円に設定しましょう。
ゲーミングチェアの機能は、1万以下と2万円以上で大きな違いがあります。

安い価格帯にも違いがあるよ。
1万円前後のゲーミングチェアの特徴
1万円以下のゲーミングチェアも販売されていますが、明らかに機能が劣っています。

- リクライニングができない
- ランバーサポートがない
- ヘッドレストがない
長時間のパソコン作業のために買うイスとしては、かなり貧弱な性能です。
1万円以下で無理して買うなら、せめて5千円を追加して1万円半ばのゲーミングチェアを選びましょう!

1万円後半なら安くてコスパも高いね!

- 1万円以下にない機能を装備
- 標準的なデザイン
- カラー展開も豊富
1万円後半になると、リクライニングやランバーサポートといった本来のゲーミングチェアの機能が付いた製品を買えます。
さらに、格安ブランドならオールブラックのカラーやオットマン付きの上位モデルも狙えます。
1万円後半ならコスパ最強のGALAXHEROから選んでみましょう。
他にも1万円のゲーミングチェアを徹底解説した記事もあるので、参考にどうぞ。
2万円台のゲーミングチェアの特徴
2万円台というのはゲーミングチェアの予算として絶妙な価格帯です。
なぜなら、格安ブランドの上位モデルや定番ブランドの廉価モデルまで選択肢が一気に広がるからです。

定番のDXRACERや高機能なGTRACINGを買えるよ!

- 格安と定番のブランドの中間帯
- 格安ブランドなら上位版が狙い目
- 定番ブランドなら廉価版が狙い目
2万円台になると、安いだけでなく、コスパの良さを実感しやすくなります。
高機能なGTRACINGや低価格なDXRACERを買うことができます!
他にも2万円のゲーミングチェアを徹底解説した記事もあるので、参考にどうぞ。
コスパ最強の安いゲーミングチェア

コスパと言っても、重視するポイントや予算は人によって異なります。
そこで、予算別にコスパ最強ゲーミングチェアを3つ選んだので解説していきます。

どれも安くて特徴的な製品だよ!

① GALAXHEROシリーズ:約1万5千円
1万円台で狙うなら最強はGALAXHEROです。

GALAXHEROは近年出てきた中国ブランドであり、他を圧倒する破格でゲーミングチェアを販売しています。
スタンダードなモデルから上位モデルまで揃えており、基本的に約1万5千円で購入できますよ。

この価格なのにラインナップも豊富で表面素材をPUレザーとファブリックから選べます。


ジャスト1万円の製品はありませんが、このゲーミングチェアが1万円台というのは破格です。
値段重視ならコスパ最強はGALAXHEROで決まりです!
② GTRACING 上位モデル:約2万5千円
1万円台でもGTRACINGを買えますが、2万5千円程度で上位モデルを購入できます。

AKRacingなら5万円近いモデルもGTRACINGなら2万円台です!

- 統一されたブラックカラー
- オットマン付き
- 高級感あるレザー調
上位モデルの場合、オットマンが付いており、リクライニングすることで寝ることができます。

また、デザインもオフィスチェアに近いオールブラックカラーなので、書斎にもピッタリです。
機能とデザインを重視するならGTRACINGの上位モデルがコスパ最強です。
③ DXRACER 廉価版モデル:約3万円
日本におけるゲーミングチェアの定番ブランドはAKRacingとDXRACERです。

DXRACERのほうがAKRacingよりも価格帯が5千円程度安く、さらに廉価版モデルも販売しています。
そのモデルがFormulaシリーズのDXRです。

DXRACERとしてはDXRをスタンダードモデルと位置づけており、定番ブランドの中ではコスパ最強です。

ファブリック製なので通気性が良いのも特徴です。
値段は2万円台というよりもほぼ3万円ですが、定番ブランドの中では非常にお得なモデルです。

AKRacingの最安値が約4万円なので、そこまでの金額は出せないけど安心のブランドを買いたい人におすすめ。
ブランド重視の人にとってはコスパ最強なゲーミングチェアです。
予算5万円以上のゲーミングチェア

ここまで安いゲーミングチェアを紹介してきましたが…
決して、安いだけがコスパではありません!

予算5万以上でコスパが良いゲーミングチェアもあるよ!
充実した機能かつデザイン性が高いゲーミングチェアを紹介していきます。
① Secretlab

ゲーミングチェアは海外のほうが種類が多く、海外の人気ブランドが日本に遅れて入ってきています。
その1つがSecretlabです。

海外メディアのゲーミングチェアランキングでは数多くのトップを獲得しています。

そのSecretlabのゲーミングチェアが2020年に日本でも発売開始されました。
人気モデルはオメガとタイタンです。

従来のレーシングシートを模したデザインとは一線を画すゲーミングチェア。
値段は約5万円でAKRacingと同じ価格帯です。
② Razer Iskur

Razerは米国発祥のゲーミングデバイスのブランド。
蛍光グリーンのブランドカラーが特徴的ですよね。

そんなRazerが扱うチェアがRazer Iskurです。
ゲーミングチェア業界では特化ブランドが多い中、Razerはゲーミングデバイス全般を扱う実績あるブランドです。

PC周辺機器をRazerで揃えている人はぜひとも欲しい一品でしょう。

蛇をモチーフにしたアイコンを表現し、ランバーサポートも鱗のようなデザインです。

Razerらしいデザインかつ機能をフル装備したゲーミングチェア。
値段は約8万円です。
③ noblechairs

noblechairsはドイツ発祥の質実剛健と呼ぶにふさわしいゲーミングチェア。
ゲーミングチェア業界では数少ないヨーロッパのブランドです。

ドイツと言えば、自動車産業に代表されるように精巧なモノ作りで知られる国。
素材のPUレザーも厚みがあるのが特徴です。

表面のレザーだけでなく、内側のクッション剤も密度が高く、自動車シートのような座り心地です。
デザインは黒で統一された重厚感があります。
他のゲーミングチェアに比べると硬さがある座面です。
noblechairsはゲーミングチェアではありますが、オフィスや書斎にもピッタリな高級シート。
値段は約6万円です。
安さならAmazon!心配なら店舗で試座

ゲーミングチェアを安く買うにはAmazonがおすすめです!
ここまで紹介したGALAXHEROやGTRACINGは店舗販売していません。
Amazonなどの通販サイトのみで扱うことで低コストにより安い価格を実現しています!
安く買うならセールも
ゲーミングチェアの多くはAmazonや楽天で販売しています。
そのため、Amazonのセールでは値引きされることもあります!

狙っている製品がセール対象か分からない点は注意だね。
Amazonのプライムデーやサイバーマンデーではセール対象品なら約20%オフが期待できます。
安いけど中古は避けよう
安く買う方法に中古ゲーミングチェアの購入もあります。
ただ、定番ブランドになると意外と安くなりません。

さらに、中古品の売買では品質の劣化や配送料の負担などにも注意が必要になります。
長く使うことを考えているなら、新品で購入しましょう。
不安なら店舗で試座しよう
ゲーミングチェアは大型の家電量販店や大都市圏の電気街で試座できます。
実際に店舗でゲーミングチェアを試座してみると、座り心地も分かりますよ。

実際の座り心地はブランド間で似ているので、欲しい商品でなくても試座してみるのも良いですよ。
安いコスパ最強ゲーミングチェアのまとめ
本記事では、安くてコスパ最強のゲーミングチェアを解説しました。
価格と機能を踏まえて、コスパ最強のゲーミングチェアを3つ厳選しました。

どれも安いし、機能が充実しているよ!

- GALAXHERO:約1万5千円
- GTRACING 上位モデル:約2万5千円
- DXRACER 廉価モデル:約3万円
数多くのゲーミングチェアの中から値段を踏まえて、機能とブランドも考慮すると、これらの3つがコスパの良い製品です。
本記事を参考にして、自分の好みに合うゲーミングチェアを探してみて下さい!
他にもゲーミングチェアの関連記事があるので参考にどうぞ。
- おすすめのゲーミングチェアを厳選
値段やデザインを踏まえておすすめ製品を解説 - GTRACINGゲーミングチェアを解説
低価格ブランドの筆頭GTRACINGの良さを解説 - メッシュ製ゲーミングチェアを紹介
通気性に優れたメッシュ製モデルのまとめ - 店舗で試座しよう!展示品に座ってみた
ゲーミングチェアを展示する店舗で試座した体験 - セール・クーポンでお得に買う方法
Amazonセール・クーポンでお得な買い方まとめ - お洒落なゲーム部屋を徹底解剖
海外インスタグラマーのゲーム部屋を徹底解説
コメント