ゲーミングチェアを安く買いたい!その場合は機能や素材だけでなく、価格帯による製品の違いも理解しておきましょう。機能・耐久性・デザインを踏まえたコスパなら予算2万-3万円がおすすめ。安さを重視しつつ、チープでなく、コスパの良さを実感しやすいゲーミングチェアを選びましょう。
本記事では、安いのにコスパが良いおすすめゲーミングチェアを解説します。
値段は抑えつつ、コスパも重視した良い製品を購入したいですよね。

安さも大事だけど、本当に良いゲーミングチェアを選びたいね。

ゲーミングチェアの安さだけでなく、機能や素材も踏まえて、安くてコスパが良いゲーミングチェアを紹介していきます。
予算上限を設定せずに、厳選したおすすめゲーミングチェアを解説した記事もあるので、参考にどうぞ。

結論から言うと、安さとコスパを両立した場合には予算は2万〜3万円がおすすめ。
製品選びの選択肢が広がり、自分好みのゲーミングチェアが見つかりやすいです。

安物を狙いすぎて後悔しないようにね!
本記事では、安いだけでなく、コストパフォーマンスを重視した製品を紹介していきます。
安いだけはダメ!ゲーミングチェアの違いと選び方

ゲーミングチェアは高額な製品が多いですが、なるべく安く買いたいですよね。
ただ、単に安いだけでなく、機能や素材の違いを踏まえて、コストパフォーマンスの高い製品を選びましょう。
ここではゲーミングチェアの素材・機能・価格による違いを解説していきます。

それぞれの違いを解説していくよ。
ゲーミングチェアの素材の違い
ゲーミングチェアの素材にはレザーとファブリックの2種類があります。
- レザー生地
- ファブリック生地


レザー生地とファブリック生地にはそれぞれ特徴があり、比較すると以下のようになります。
AKRacingやDXRACERなどの定番ブランドが欲しい場合、価格重視ならファブリック生地のWolfやDXRを狙うのがおすすめ!
価格を比較すると、レザーよりもファブリックのほうが安い傾向があります。
さらに、ファブリックには最大の特徴である通気性が良さというメリットも。

夏場はファブリックのほうが快適だね。
最近ではメッシュ製ゲーミングチェアも登場しており、表面素材で選べる選択肢が増えています。

ゲーミングチェアの機能の違い
ゲーミングチェアは製品によって搭載している機能に差があります。
標準的なゲーミングチェアにはアームレストやランバーサポートといった疲れを軽減する機能が備わっています。

これらの機能がゲーミングチェアの魅力だね!

一方、高級なゲーミングチェアでは追加機能として冷却フォームや4Dアームレストが搭載されている傾向があります。
価格は7万円を超えるので、予算に余裕がある場合には高級ゲーミングチェアも検討してみましょう。


安いだけの製品とコスパが良い製品の違い
ゲーミングチェアには1万円以下で購入できる激安商品があります。
しかし、安いゲーミングチェアは本来の機能を備えていない商品が多く、安物買いの銭失いになりがち。
価格別に比較すると、1万円では機能面で不足していますが、2万円では機能が充実してコスパが良くなります。

2万円前後が狙い目だね!

- 1万円台は機能が少ない
機能を削ぎ落として低価格を実現 - 2万円台は機能が充実
宣伝や販売の低コスト化で機能充実 - 定番ブランドは約4万円
定番かつ安心の老舗ブランド
値段と機能のバランスを踏まえると、2万円前後が最もコスパが高いです。

安いだけじゃなくてコスパが良い製品を選びたいね。
後悔しないコスパが良いゲーミングチェアを買うなら、予算は2万〜3万円に設定しましょう。
ゲーミングチェアの機能は、1万以下と2万円以上で大きな違いがあります。

価格帯別にゲーミングチェアの違いを詳しく解説するよ。
1万円未満のゲーミングチェア
1万円でゲーミングチェアを購入できますが、明らかに機能が劣っています。

- リクライニング不可
背もたれの角度を変えられない - ランバーサポートがない
必要ならクッションを追加購入 - 固定式の肘置き
一部は高さのみ調節可
長時間のパソコン作業のために買うイスとしては、機能面が乏しいです。
1万円以下で無理して買うなら、せめて5千円を追加して1万円半ばのゲーミングチェアを選びましょう。
1万円台のゲーミングチェア
予算が1万円を超えると、選択肢が大きく広がります。
1万円後半なら標準的な機能を搭載したゲーミングチェアを買えますよ。

安くてコスパも高いね!

- 標準的な機能を搭載
一般的なゲーミングチェアの機能 - 本来の製品デザイン
ゲーミングチェアらしい外観 - 選べる種類が増える
素材や機能の選択肢が増える
1万円後半になると、リクライニングやランバーサポートといったゲーミングチェアの本来の機能を備えた製品が多くなります。
さらに、格安ブランドならオールブラックのカラーやオットマン付きの上位モデルも狙えます。
1万円のゲーミングチェアを解説した記事があるので、参考にどうぞ。

2万円台のゲーミングチェア
2万円台というのはゲーミングチェアの予算として絶妙な価格帯。
なぜなら、格安ブランドの上位モデルや定番ブランドの廉価版モデルまで選択肢が一気に広がるからです。

定番のDXRACERも買えるんだね!

- 格安と定番のブランドが混在
選び方次第でコスパが良い価格帯 - 機能重視なら格安ブランド
GTRACINGの上位モデルが狙い目 - ブランド重視ならDXRACER
ファブリック製のDXRが狙い目
2万円台になると、安いだけでなく、コスパの良さを実感しやすくなります。
高機能なGTRACING 上位モデルや低価格なDXRACER 廉価版モデルが狙い目です!
2万円のゲーミングチェアを解説した記事があるので、参考にどうぞ。

【コスパ最強】おすすめの安いゲーミングチェア 厳選3製品

コスパと言っても、重視するポイントは人によって異なります。
ただ、共通する点は…
安い価格で満足できるゲーミングチェアが欲しい!
この視点で、数多くのゲーミングチェアを調べてきた筆者が厳選した製品を紹介していきます。

どれも安くて特徴的な製品だよ!

- GTRacing GT002
価格重視で約1万8千円 - GTRacing GT901/909
機能重視で約2万4千円 - DXRacer DXR
ブランド重視で約3万円
安さ重視|GTRACING GT002
1万円台で狙うならコスパ最強はGTRACING GT002。
Amazonのゲーミングチェア部門で売上数No.1のモデルです。

- Amazon人気トップ製品
ゲーミングチェア売上数でトップ - 安いのに機能充実
1万8千円で標準機能を搭載 - 国内販売実績が豊富
格安ブランドでは販売数No.1
GTRACINGはコスパの良さが人気のブランド。
特にGT002はGTRACINGの中でも最安値であり、機能は充実し、コスパ最強を体現した製品です。

ゲーミングチェアのお手本のような製品だね。

実際にAmazonのゲーミングチェア部門ではGT002が売上数No.1です。

本サイトの独自調査でもGTRACINGは人気ブランドの2位となっています。

AKRacingに次いで2位だね!

コスパで人気のGTRACING、その中で最もコスパが高い製品がGT002。
まさに、ゲーミングチェア界のコスパ最強の称号を与えられるべき製品です。
価格は1万8千円です。
GT002の詳細はこちらの記事「GTRACING GT002をレビュー」を参考にどうぞ。

機能重視|GTRACING GT901/909
GTRACINGの最安値はGT002です。
しかし、もう少し予算を出すと約2万4千円で上位モデル(GT901/909)を購入できます。

- 高機能なのに安い
値段は約2万4千円で低価格 - オットマン付き
標準機能に加えてオットマン付 - 人気の黒色もある
落ち着いたデザイン
AKRacingなら5万円近いモデルもGTRACINGなら2万円前半です!

オットマン付きが最大の特徴だよ。

GT901の黒色モデルならインテリアにも合わせやすく、仕事部屋にもピッタリ。
オットマンが付いており、リクライニングすることで寝ることができます。

機能とデザインを重視するならGTRACINGの上位モデル GT901/GT909がおすすめ。
価格は約2万4千円です。
GT901とGT909の詳細はこちらの記事「GT901/GT909の違いをレビュー」を参考にどうぞ。

ブランド重視|DXRACER DXR
ゲーミングチェアの定番ブランドはAKRacingとDXRACERです。

AKRacingの価格帯は4万〜6万円、一方でDXRACERは3万〜5万円で若干安い傾向があります。
この2大ブランドの中で最安値の製品がDXRACER DXRです。

- 定番ブランドなのに安い
DXRacer最安値の約3万円 - 通気性が良い
ファブリック生地を採用 - ゲーマー向けデザイン
ゲーミングチェアの元祖
DXRACERの中でも人気モデルがファイブリック製のDXR。
定番ブランドですが約3万円という価格の安さ。
DXRACERの高品質な製品かつ十分な機能であり、コスパも高いです。

定番ブランドの中ではお得なモデルだね。

AKRacing(価格帯4万~6万円)まで予算は出せないけど、定番ブランドが欲しい人におすすめ。
定番ブランドの安定感があるコスパ最強なゲーミングチェアです。
DXRACER DXRの詳細はこちらの記事「DXRをレビュー」を参考にどうぞ。

【タイプ別】おすすめの安いゲーミングチェアを目的別に紹介

ここでは目的別におすすめの安いゲーミングチェアを解説していきます。
もちろん、どれもコスパが良い製品ばかりですよ。
まずは「コスパ最強のゲーミングチェア」を見て頂いて、そこに好みの製品がない場合にこちらで探してみてください。

目的別にコスパが良い製品を紹介するよ。
予算1万円で買いたい人

\安い!1万円で買えるよ/
- とにかく安い!約1万円
- カラーは3色展開
- 日本企業の通販商品
アイリスプラザはアイリスオーヤマの通販事業のグループ会社です。
なんといっても価格が1万円という安さが魅力。
ただ、リクライニング機能やランバーサポートがない点には注意してください。
他にも1万円以下で買える製品はありますが、その中では機能的に良い製品かつ安心できるブランドです。
\1万円以下ならアイリスプラザ!/
標準モデルを安く買いたい人

\Amazon販売数No.1を記録/
- 破格の1万8千円
- 安いのに標準機能を装備
- 格安ブランドの王様的存在
安さ重視なら第一選択はGTRACINGのGT002。
標準的モデルで2万円を切る大手ブランドは他にありません(約1万8千円)。
他にもGT901(オットマン付)やGT890(スピーカー付)のモデルも展開。
数多くの格安ブランドがありますが、その中でも販売実績No.1はGTRACINGです。
\GTRACING特集ページがあるよ!/
通気性が良いファブリック製が欲しい人
ファブリック製ゲーミングチェアには、ゲーマー向けと落ち着いたデザインの2種類があります。
それぞれ紹介していきます。
ゲーマー向けデザイン

\定番ブランドなのに3万円/
- シンプルな標準機能を備える
- AKRacing/DXRacerで最安
- 圧倒的人気のモデル
ゲーミングチェア業界で屈指のコスパを誇る製品がDXR(約3万円)。
低価格に抑えられていますが、ゲーミングチェアの標準機能は最低限搭載しています。
上位モデルと比べると機能がシンプルなぶん、値段が抑えられた低価格モデル。
初めて買う人におすすめしたい、定番・安心のDXRACERの製品です。
\DXRACER特集ページがあるよ!/
落ち着いたデザイン

\白やグレーが人気だよ/
- Amazon人気ランキングで上位
- 明るい色合いが多い
- お手頃な格安ブランド
Dowinxは独自デザインが特徴の格安ブランド。
AmazonランキングではGTRACINGに次いで売上数が多く、販売実績も豊富です。
白やグレーなどの明るいトーンの色が多く、他ブランドより可愛い製品が多め。
いずれの製品にもオットマンが付いており、価格も2万円台でコスパ高めです。
\Dowinx特集ページがあるよ!/
仕事やオフィスで使いたい人

\仕事向けで2万円半ば/
- 高機能なのに2万円半ば
- 落ち着いたデザイン
- GTRACINGの上位モデル
安さ重視なら選ぶべきブランドはGTRACING。
その格安ブランドの王道 GTRACINGの上位モデルがGT901/GT909です。
高機能であり、オットマンも付いているのに約2万4千円で購入できます。
さらに、仕事部屋にも合わせやすいデザイン性も兼ね備えたコストパフォーマンスが高い製品です。
\GTRACING特集ページがあるよ!/
女性向け・可愛い製品が欲しい人

\淡いピンク色が人気/
- 淡いピンク色が人気
- 安心の日本の家具ブランド
- 機能面は十分な標準機能
Cyber Groundは福岡県に本社を置く「タンスのゲン」のゲーミング家具のブランド。
Amazonで買い物していると、目にする機会が多い企業です。
当該モデル(68800008)は女性人気が高く、特にピンク色は在庫切れになるほどの人気。
オットマン付きなのに2万円以下というコスパが高いゲーミングチェアです。
\タンスのゲン特集ページがあるよ!/
安いゲーミングチェアや中古の注意点
ゲーミングチェアを探すと、格安な製品が数多く出てきます。
しかし、安いだけのゲーミングチェアには注意点もあります。

気になる注意点を読んでみてね。
機能が少ない
安さだけを求めた場合、ゲーミングチェアなら1万円以下でも購入できます。
しかし、機能が少ないことには注意しましょう。
特に1万円と2万円のゲーミングチェアでは機能が大きく異なります。

品質が悪い
Amazonで販売されている格安ゲーミングチェアの多くは無名の中国ブランドです。
決して、中国メーカーだから悪いというわけではありません。
しかし、なかには質が低い粗悪品を出品する悪質業者もいます。

内側の骨格やクッション材は明らかに違うよ。

使い心地や耐久性も商品選びでは重視したいポイントですよね。
単純に安いだけでなく、安心できるブランドでコスパが高いゲーミングチェアを選びましょう。
良い製品を購入すれば、ゲーミングチェアは少なくとも3年間は問題なく使えますよ。
サポート体制が弱い
中国の無名ブランドの場合、サポート窓口が整っていない場合もあります。
日本語対応が不可な場合があったり、そもそも問い合わせ先がない場合も。
Amazonは中国本土から直接出品できるため、保証やアフターサービスも整えていない中国業者が混在していることも知っておきましょう。
中古は意外と安くない
安く買う方法に中古ゲーミングチェアという選択肢もあります。
ただ、定番ブランドになると意外と安くなりません。

さらに、中古品の売買では品質の劣化や配送料の負担などにも注意が必要になります。
安く買いたい!公式サイトで割引クーポン
結論として、ゲーミングチェアを安く買うならAmazonがおすすめです!
ここまで紹介したGTRACINGやDXRACERは店舗ではほとんど扱われていません。
Amazonなどの通販サイトのみで扱うことで、低コストで安い価格を実現しています。
では、Amazon以外に安く買う方法は他にあるのか…
ということで、参考までに以下2つを紹介していきます。

Amazonも公式も価格は同じだよ。
公式サイトでクーポンを使う
AKRacingは公式サイトがありますが、公式サイトに通販ページがありません。
しかし、DXRACERとGTRACINGには公式サイトがあり、さらに本サイト限定クーポンを発行して頂いています。
気軽に買うならAmazonがおすすめですが、少しでも安く買いたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

DXRACERは5%オフ、GTRACINGは10%オフだよ。


長く使うことを考えているなら、新品で購入しましょう。
不安なら店舗で試座しよう
ゲーミングチェアは大型の家電量販店や大都市圏の電気街で試座できます。
実際に店舗でゲーミングチェアを試座してみると、座り心地も分かりますよ。

ただ、本記事で紹介したような格安ブランドは店舗で扱っていません。

Amazonのみだから安いんだよね。
座り心地はブランド間で似ているので、そもそもゲーミングチェアの座り心地が分からない…
そんな人は店舗で試してみると良いかもしれません。

安いのにコスパ最強のおすすめゲーミングチェア まとめ
本記事では、コスパ最強の安いゲーミングチェアを解説しました。
ただ安いだけでなく、製品の機能とブランドの信頼性も踏まえて、ゲーミングチェアを紹介しました。

どれも安いし、機能が充実しているよ!

- GTRacing GT002
価格重視で約1万8千円 - GTRacing GT901/909
機能重視で約2万4千円 - DXRacer DXR
ブランド重視で約3万円
Amazonで価格だけを見て探すと、他にも安いゲーミングチェアが出てきます。
しかし、悪質な無名ブランドも混在しているので、注意が必要です。
国内での販売実績を踏まえると、これらの3つの商品がコスパ最強なゲーミングチェアといえます。
本記事を参考にして、自分の好みに合うゲーミングチェアを見つけて下さい!
他にもゲーミングチェアの関連記事があるので参考にどうぞ。


