本記事ではSecretlab Omega ステルスのゲーミングチェアをレビューします。
主力モデルのOmegaとTitanの違い、さらに日本国内での評判も解説するので、ぜひ購入の参考にしてください。

海外では大人気のブランドだよ。

2022年以降はSecretlabのゲーミングチェアはSecretlab Titan Evo 2022シリーズとして展開しています。
最新モデルはこちらの記事を参考にどうぞ。

Secretlab(シークレットラボ)とは

Secretlabのゲーミングチェアは、とにかくセンスが抜群!
それはデザインに限らず、機能面や品質に対してもユーザーの求める最高の製品になっています。
Secretlabが他のブランドと大きく違うのは、創設者自身がプロゲーマーという点。
シンガポール出身のIan Ang と Alaric Chooが共同創設者です。

ゲーマー視点でのデザインと機能を追い求める姿勢が、高品質なSecretlabのゲーミングチェアに繋がっています。
2014年にシンガポールで起業し、急成長したスタートアップ起業として海外メディアでも数多く取り上げられました。

現在は年間30万台以上のゲーミングチェアを世界60カ国に提供しています。
そんな人気のSecretlabが、日本では2020年6月にAmazonで取り扱いが開始となりました。

詳しく知りたい人はSNSアカウントもチェックしよう。
- Twitter: @secretlabchairs
気軽に絡める!25万人以上のフォロワー - Instagram: @secretlab
写真がお洒落!30万人以上のフォロワー - Facebook: @Secretlab
公式リリースの早さならFacebook
海外では主流のゲーミングチェア

ゲーミングチェア業界はDXRacerとAKRacingが黎明期を支えていましたが、現在はSecretlabが独走しています。
Secretlabの強みは、ゲーマー視点での製品開発。
創設者のインタビューにおいても、数多くの現役プロゲーマーから定期的にフィードバックを受けて製品に反映していることが話されています。
さらに、機能や品質だけでなく、デザインも独自色が強く打ち出されています。

多くのゲーマーに支持されるSecretlab。
実際に世界規模の大会で公式に採用されたり、世界有数のeSportsチームが公式ゲーミングチェアとして使っています。

約37億円という世界最高賞金額を誇るゲーム大会 The International (Dota 2)を連覇しているOGもSecretlab製ゲーミングチェア。

さらに、人気のLeague of Legendsで優勝経験がある中国最強チーム Invictus GamingもSecretlabを使っています。

現在のeSportsでプロ選手からも愛されているゲーミングチェアがSecretlabです。
OmegaとTitanの違い
そのSecretlabのゲーミングチェアにはOmegaとTitanの2種類のモデルがあります。

身長を目安に選ぼう。

- Omega(オメガ)
標準的なスタンダードモデル - Titan(タイタン)
大きめサイズのハイエンドモデル
AKRacingやDXRACERでは様々なモデルやタイプがありますが、Secretlabの選び方はシンプル。
身長180cmを目安にOmegaとTitanを選びましょう。
ちなみに、OmegaとTitanでデザインに大きな違いはありません。
サイズ以外の違い
OmegaとTitanではサイズ感が異なりますが、デザインや機能に大きな違いはありません。
その中でも明確な違いを挙げると、ランバーサポートのメカニズムと座面の形状があります。
ランバーサポート
Secretlab Omegaのランバーサポートは低反発クッションです。

他ブランドと同じだね。

しかし、Secretlabのクッションは低反発性であり、面積も広いのが特徴。
しっかりと背骨にフィットするので、腰痛対策にはピッタリです。
一方、Secretlab Titanは内蔵式のランバーサポート。
ダイヤルをカチカチッと回して高さを調整します。

腰を支える点ではOmegaのクッションのほうが良いようにも感じます。
座面の形状
OmegaとTitanで背面と座面の形状が少し異なります。
特にTitanの座面は大きめな体格でも問題ないよう、ややゆったりした緩やかな形状です。

Titanの座面は平らだね。

基本的に身長や体格で選ぶことで問題ありません。
項目 | Omega | Titan |
---|---|---|
推奨身長 | 175-200cm | <180cm |
推奨体重 | <130kg | <110kg |
ランバーサポート | 低反発クッション | 内蔵式 |
座面 | フィットタイプ | フラットタイプ |
最大幅 ※ホイールベース | 70cm | 70cm |
バックレストの幅 | 53cm | 55cm |
バックレストの高さ | 80cm | 84cm |
シートベースの幅 | 56cm | 52cm |
床~シートベースの高さ | 46-55cm | 47-57cm |
アームレストの長さ | 66-83cm | 66-83cm |
高さ調整 | 9.5cm | 9.5cm |
梱包サイズ(LxWxH) | 82cm x 70cm x 37cm | 85cm x 71cm x 37cm |
重量 | 約30kg | 約35kg |
参照データ | ![]() Omega製品仕様 | ![]() Titan製品仕様 |
ファブリック製とPUレザー製
Secretlabには布製のファブリックモデルもあります。
もちろん、OmegaとTitanともにファブリック製が用意されています。

ファブリック製は質感が柔らかい印象を与えます。
そのため、コテコテのゲーム部屋でなくても、インテリアに合わせやすいのが特徴です。
また、人気もあり、在庫切れの状態が多いので、もし気に入ったら在庫があるうちに購入しましょう。
コラボレーションが多い
Secretlabはコラボレーションが多いブランドとしても有名です。
ワーナー・ブラザーズやBlizzard Entertainment、さらにはA BATHING APEといった幅広い業界、そしてGame of ThronesやLeague of Legendsなどの人気ゲームタイトルともコラボレーションしています。

注意点として、コラボモデルは限定生産であるため、在庫切れにより販売終了となります。
もし気に入った製品があったら、早めに購入しましょう。
店舗がない!販売はAmazonのみ
ゲーミングチェアは家電量販店や電気街でも展示されることが多くなりました。
他ブランドは試座できる店舗もありますが、Secretlab日本国内で展示している店舗がありません(Secretlab日本担当者に確認済み)。
そのため、本ブログやネット上の評判も参考にして、購入しましょう。
また、購入可能なサイトはAmazonのみ。
公式サイトではモデルをチェックできますが、購入画面は結局Amazonになります。
Secretlab Omegaをレビュー

ここではSecretlabの人気を爆発させた主力シリーズ ステルスをレビューしていきます。
モデルは身長175cm程度までが推奨される Secretlab Omega。
ちなみに、私は身長183cmですが…
しっかりした腰のサポートが欲しくて、Omegaを選びました。
結論として、身長が180cm超えでもOmegaで全く問題ありませんでした。

読みたい場所からクリックして読んでね。
- デザインと外観
- 充実した機能
- 快適な座り心地
デザインと外観
これがSecretlab Omegaの定番モデル ステルスです。
質の高いPUレザーで高級感があります。

Omegaはギリシア文字での表記「Ω」が刺繍されています。
刺繍はゴールド、生地の接合部分は赤色の糸が特徴的です。

近くで見ると分かりますが、丁寧に仕上げられた刺繍です。

赤色の縫い目もSecretlabの象徴になっています。
ここまでデザインと縫製にこだわったゲーミングチェアはこれまでありませんでした。

側面には2020年モデルのロゴがベロア生地で縫い付けられています。

アームレストにもSecretlabのロゴがあしらわれています。

リクライニング機能のカバーにもSecretlabのロゴ。
さらに、細かいパーツもロゴを想起させる幾何学的な形状です。

背面にもSecretlabのロゴの刺繍があります。
ここまで細部のデザインにこだわったゲーミングチェアはSecretlabだからこそ。

Secretlabにはコラボモデルなどもありますが、いずれもこだわりのあるデザインです。
先鋭的なSecretlabのデザインを真似る他社が出てきているほど。
ゲーマー視点でデザインされたSecretlabをぜひ試してみてください。
充実した機能
Secretlab Omegaは標準的なゲーミングチェアをすべて搭載しています。
その特徴は、いずれも高機能な点です。

それぞれ解説していくよ!
- リクライニング
チルト機能により深い角度も調整可能 - ランバーサポート
大きめの低反発クッションで腰痛対策 - ヘッドレスト
低反発かつ冷却フォームで快適 - アームレスト
前後、左右、上下に調整可能
リクライニング
リクライニングの最大角度は165度。
Secretlabの全モデルで共通しています。

リクライニングはサイドレバーで調節します。
安い他社品では背もたれの角度調節がガクッガクッとガタつくことが多いですが、Secretlab Omegaの調整は非常にスムーズです。

こういった細かい動きに重厚感があり、座り心地の良さにも繋がっています。
さらに、チルト機能により、深く沈み込むこともできます。

リクライニングやチルト機能の快適さは、Secretlabのイス自体の重量(約35kg)も関係しています。
重いと不便に感じるかもしれませんが、重厚感のある座り心地に繋がっているんです。
ランバーサポートとヘッドレスト
Secretlab Omegaのランバーサポートとヘッドレストは、サイズが大きめの低反発性クッション。
表面生地はロゴが刺繍されたベロア素材です。

クッション性が高く、低反発素材なので、高級枕のような使い心地です。

ベロア素材は暑い印象があるかもしれません。
しかし、Secretlabのヘッドレストには、低反発クッションの表面に冷却フォームが使われています。

夏場でもひんやりするよ。

ランバーサポートは他社品よりもサイズが大きめです。
さらに、ヘッドレストと同じように低反発素材なので、背中にフィットします。

これまでにAKRacingやNoblechairsを使ってきましたが、Secretlabのランバーサポートが最も快適でした。

その理由は、低反発性かつ支える面積が広いことによる安定感です。
- 背中を支える面積が広い
- 低反発素材が背骨にフィット
パソコン作業中はカラダにフィットし、腰痛対策としても最高です。

リクライニングで背面を倒し、チルト機能で沈み込みながら休憩すると…
ヘッドレストは冷却フォームでひんやりしています。

他のゲーミングチェアと比較しても、Secretlabのヘッドレストとランバーサポートは高機能です。
アームレスト
Secretlabは4Dアームレストを採用しています。
他ブランドでも最上位モデルが採用されているアームレストです。

アームレストは、その高さや位置の調節に目がいきがちですが…
個人的に大事だと感じるのがパッド上面の柔らかさです。

パッドの素材はポリウレタンを採用するブランドが多いんですが、その硬さはメーカーにより異なります。
Secretlabのパッドは他に比べて柔らかく出来ており、肘を長時間ついても痛くなりにくいです。

安物のゲーミングチェアほど、このパッドが硬い印象があります。
しかし、Secretlabはゲーマー目線で肘をついたままでも作業できるよう設計されています。
座り心地を解説
表面生地はSecretlab PRIME™2.0 PUレザーを採用しています。
要は、ポリウレタン製レザー(PUレザー)です。

厚みがあるし、丈夫そうなレザーだよ。

Secretlabでは通常のPUレザーの4倍の耐久性を実現するように設計されています。
Secretlab Omegaの骨格は重厚感がある作り。
内側にウレタンフォームが高密度で詰まっていることを感じる座り心地です。

柔らかすぎず、低反発でクッション性がある座り心地だよ。

触ってみると、座面や背面には高密度なウレタンフォームが入っていることが分かります。

安物のゲーミングチェアの場合、低品質なウレタンフォームが使われており、スカスカで妙に柔らかかったり、座り続けると反発力が弱まります。
Secretlabでは、独自のコールドキュアフォームミックス(signature cold-cure foam mix)を採用。
適度な硬さとクッション性が長続きします。

ヘッドレストとランバーサポートは他ブランドと比べると、その違いは明らかです。
DXRacerやNoblechairsが悪いわけではなく、Secretlabがユーザーを意識したこだわりが凄い。

低反発クッションと冷却フォームは他ブランドを凌駕した良さです。
非常に快適であり、プロゲーマーからのフィードバックを機能面に反映させているのが分かります。

仕事で1日10時間以上座っていても、快適だよ。

これまでに数多くのゲーミングチェアに座ってきましたが、座り心地はSecretlabが最高です。
ネックは5万円超えの値段でしょうか。
ただ、安いゲーミングチェアよりも、確実に長持ちしますし、腰痛持ちならSecretlabは買うべき商品です。
また、AKRacingやDXRacerで同価格帯の上位モデルを買うなら、Secretlabがおすすめですよ。
Secretlab Omegaの組み立てと注意点
まず、Secretlabのゲーミングチェアは他ブランドよりも重いです。
運び入れるときは欠点ですが、イスとしての安定感は良いので、最初だけ我慢しましょう。

宅配便のお兄さんが玄関まで運んでくれるよ。

箱の側面にはSecretlabのモデル名(Omega ステルス)が記載されています。
開封せずに注文した製品かどうかチェックできます。

重量感ある箱を開けると、イラスト付きの大きな説明書が入っています。
イラストを見ながら組み立てられるのは助かりますね。

今回同梱されていた説明書は英語版でしたが、公式サイトには日本語版 組み立てガイドもあります。

箱の中身はこちら。
パーツの種類と数は一般的なゲーミングチェアと同じです。

- 背もたれと座面
- ヘッドレスト
- ランバーサポート
- 油圧式シリンダー・5本脚ベース
- 固定台(チルト機構)
- キャスター及び工具・ネジ
- 保証書及び説明書
Secretlabの特徴は、そのイスとしての機能だけでなく、組み立てもユーザーフレンドリーな点です。
キャスターやカバーなどの樹脂製パーツは傷が付かないように別の小箱に入っています。


さらに、専用工具やネジもブランドロゴが付いたケースに入っています。

ここまで徹底したメーカーは珍しいね。

まずはキャスターを5本足ベースに取り付けていきます。

ポリウレタン製キャスターなので床を傷つけにくい設計です。

座面と背もたれは金属パーツで連結した上で、ネジで止める仕組みです。
これにより、ガタツキが抑えられ、耐久性も高まっています。

ネジで留めるだけの製品が多いなかで、こだわりを感じるね!

連結させた金属部分を隠すパーツを取り付けます。

このパーツには磁石が付いており、ネジが不要。
安いゲーミングチェアにはない気遣いです。

そして、他のゲーミングチェアでは全く見たことない謎の赤い部品…

この赤いネジは、リクライニング機能をロックしている安全用ネジです。
背もたれを取り付けた後に、外します。

リクライニングの金属部分って、危ないから気をつけてね。

あとはチルト機構を取り付けます。
このパーツは重いので取り付けに注意が必要ですが、座り心地の安定感に繋がっています。

チルト機構を取り付けたら、シリンダーを取り付けたキャスターをはめ込んで完成。

体重を支える軸になるシリンダーとチルト機構はかなり重みがあります。

組立自体は難しくありません。
ただ、Secretlabに特有の安全用ネジや連結の金具など、組み立ての工数は若干多めです。

ただ、イラスト付きの説明書もあり、組み立てに悩むことはありません。

組み立て時には各パーツを重いと感じるかもしれませんが、それが座り心地の安定感に繋がります。
他のゲーミングチェアに比べて、ガタツキが抑えられ、耐久性も高いのがSecretlabの特徴です。
Secretlabの評判
Secretlabといえば、革新的なデザインで人気を獲得したモデル「ステルス」です。

本記事でレビューしたモデルがステルスだよ。
実際にはステルス以外にも様々なモデルがあるので、Secretlabの評判とともに紹介していきます。
PUレザー製の評判
PUレザー製のSecretlabゲーミングチェアにはコラボやカラフルな製品も多くあります。
Twitterの評判をまとめてみました。
Secretlabのゲーミングチェア
— トレンドデバイス@分析の専門家 (@trenddevice) June 14, 2021
簡易レビュー
☑️PUレザーが臭くない
例えるなら新車の臭い
☑️梱包が丁寧
おしゃれな工具付き
☑️座り心地
ヘルニア持ちでも痛くなく快適
☑️触り心地
肘おきまで柔らかい素材
詳しくは後日あげるレビュー記事を見てください#secretlab #ゲーミングチェア pic.twitter.com/IfLzUPQXkx
シクレットラボってメーカーのダークナイトエディションのゲーミングチェア最高に座り心地いい。梱包が丁寧、作りもお値段以上の高級仕様で格好いいから買って良かった。これは買って損はない。人とは違うのが欲しい人にもおすすめ!#Secretlab pic.twitter.com/VoaoP1hcVO
— 蓮くん@FF7FS (@__Renkunxx) October 2, 2020
着々と進んでおります。#secretlab#ゲーミングチェア#吸音材 pic.twitter.com/PMBdFntq8Z
— さとゆ🎙🤪 (@satoyu0704) February 4, 2021
ファブリック製の評判
Secretlabではファブリック製のゲーミングチェアもあります。
人気モデル「ステルス」のイメージが強いですが、Secretlabはファブリック製も落ち着いた雰囲気で人気です。
ゲーミングチェアが届いたので組み立てたんだった。secretlabというメーカーのタイタンのファブリックモデルを購入!普通ゲーミングチェアはファブリックの方が若干安いんだけど、このメーカーはファブリックの方が高い。お値段がお高い分マジで品質めっちゃいい。#Secretlab pic.twitter.com/0Dv5zkOOVK
— チキン・ジョージ (@chikengeorgezf2) August 22, 2020
四年使ったゲーミングチェアの合皮がボロボロだったから引退させた!
— ゼファー🇯🇵🇨🇱 (@zephyritself) January 30, 2021
今度は耐久性あるファブリックにした。サイズ合わなかった知り合いから譲ってもらったんだけどさすがSecretlab質良いしクッションはジェルタイプの低反発で気持ちいい pic.twitter.com/grGlRqeopj
Secretlab Omega/Titanのまとめ
本記事ではSecretlabのゲーミングチェアの「Omega」と「Titan」を紹介しました。
その違いは対象とする体格であり、身長180cmが選ぶ目安になります。
自分は身長180cm超えですが、Omegaで大丈夫でした。

ランバーサポートの種類もOmegaとTitanで違うよ。
基本は体格を目安に好みで選べば問題ありません。
Secretlab Omegaは非常に高性能なゲーミングチェアであり、価格は5万円超えですが、値段以上の価値がある製品でした。
腰痛持ちにはピッタリのゲーミングチェアですよ。
ゲームに限らず、仕事にも使える落ち着いたデザインもあるので、ぜひ好みのデザインを探してみてください。