本記事ではSecretlabの「ゲーミングチェア」を解説します。

シークレットラボは海外で人気が高く、日本にも2020年に進出した新鋭ブランドです。
従来のゲーミングチェアよりもデザイン性が高く、スタイリッシュな印象を与えるモデルが多いのが特徴です。
率直に言って、めっちゃカッコイイ!
主力商品はTitanとOmegaです。
価格は約5万円であり、日本で定番化したAKRacingのゲーミングチェアと同じ価格帯です。
本記事では、待望の日本進出を果たしたSecretlab(シークレットラボ)のゲーミングチェアを解説していきます。
Secretlab(シークレットラボ)とは
Secretlab(シークレットラボ)は2014年に設立されたシンガポール発祥のゲーミングチェアブランドです。
海外のeSports大会のスポンサーをしており、大会ではシークレットラブ製のゲーミングチェアが使用されています。
海外ではゲーミングチェアの中でもシークレットラブ製品の人気が高く、米国や欧州のメディアのゲーミングチェアランキングでも常に上位に入っています。
これまで日本ではレーシングタイプのゲーミングチェアが販売されてきました。
一方、シークレットラブ製品は従来のデザインとは一線を画すスタイリッシュな印象が強いのが特徴です。
これまでは日本で入手するのが困難なゲーミングチェアでしたが、2020年から日本でも販売が開始されました。
Secretlabの種類
遂に日本でも販売が開始されたSecretlab(シークレットラボ)ではOMEGAとTITANが人気商品です。
OmegaとTitanの違い
シークレットラボのスタンダードな製品はOMEGAとTITANです。
このオメガとタイタンの違いを解説します。
体型による違い
オメガとタイタンの違いはサイズであり、自分の身長・体重に合わせて選びましょう。

サイズの詳細はAmazonのSecretlab専用ページにも記載があります。
機能面の違い
機能面の違いとして、座面とランバーサポートの2つがあります。
- 座面シート
- ランバーサポート
座面シートは、オメガがホールド感のあるフィットシート、タイタンがフラットになっています。
また、オメガは腰を支えるランバーサポートが付属しています。
一方、タイタンはランバーサポートがシートに内蔵された調整可能なタイプです。
オメガとタイタンで若干の機能の違いはあるものの、基本は体型で選ぶようにしましょう。
両方の対象に入っている場合、機能やデザインで選ぶと良いですよ。
素材の違い
Secretlabには2種類の素材があります。
- PUレザー
- ファブリック
ファブリックは通気性の良く、蒸れにくいのが特徴です。
その一方、PUレザーのほうが掃除しやすいという特徴があります。
PUレザーとファブリックは質感も含めて好みで選びましょう。
まとめ:Secretlabのゲーミングチェアを解説!TitanとOmegaの違いも
本記事では、2020年から日本でも販売が開始されたSecretlab(シークレットラボ)を解説しました。
これまで日本で主流だったレーシングタイプのゲーミングチェアよりもスタイリッシュなデザインになっています。

黒を基調としたカラーなのでインテリアにも合わせやすいですよね。
主力商品のOmegaとTitanから体型に合わせて選びましょう。
値段はAKRacingと同じ価格帯の約5万円です。
もしデザインや座り心地にこだわるならシークレットラボがおすすめです。
他にもゲーミングチェアに関連する記事があるので参考にどうぞ。
- おすすめのゲーミングチェアを厳選
値段やデザインを踏まえておすすめ製品を解説 - ニトリにある!他ブランドも比較して解説
ニトリのゲーミングチェアはお得?注意点も解説 - GTRACINGのゲーミングチェアを解説
機能を維持して価格を抑えたAmazonで人気のブランド - Dowinxゲーミングチェアの特徴を紹介
2万円台で独自のデザイン性で機能も充実するDowinx - GALAXHEROが安過ぎる!価格を検証
格安製品をさらに価格破壊したGALAXHERO - 店舗で座る!ゲーミングチェアに試座しよう
ゲーミングチェアを展示する店舗で体験してみよう
コメント