ゲーミングチェアの種類はあまりにも多過ぎる…
それはゲーミングチェアおたくの筆者ですら、そう思います。

Amazonで買おうと調べると、無名ブランドの多さにウンザリ…
そこで、AKRacingやSecretlab、noblechairsなど…多くの製品を実際に使い倒した経験を踏まえて、ゲーミングチェアの選び方を解説します!
本記事の後半では、ゲーミングチェア購入者200人に聞いたアンケート結果(製品の選び方や感じたデメリットなど)も紹介するので参考にどうぞ。

ゲーミングチェアの選び方については本記事をぜひ参考にしてみてください。
① 欲しい機能を決める、② 部屋とマッチしたデザインを選ぶ、③ サイズを確認する、の順に解説していきます。
これらの内容を詰め込んだ「ゲーミングチェア診断ナビ」もあるので、参考にどうぞ。

ゲーミングチェアの選び方を解説

ゲーミングチェアは様々なメーカーから販売されており、さらにそのメーカーが複数のモデルを扱っています。

種類が多くて悩んじゃうよ。
欲しいブランドが決まっている場合、その中から選んでみましょう。
もしブランドが分からず、ゲーミングチェア選びに悩んでいる場合には本記事を参考にしてみてください。
これ以降のゲーミングチェア選びの内容は「ゲーミングチェア診断ナビ」でも利用できるので、ぜひ使ってみてください。
① 欲しい機能を決める
まずは、自分が重視したいゲーミングチェアの機能を確認しておきましょう。
ゲーミングチェアの基本機能として以下のものがあります。

- リクライニング
最大角度はメーカーにより異なる - ランバーサポート
低反発性や大きめサイズなどの種類がある - ヘッドレスト
ベルト固定式のクッションが多い - アームレスト
最大で前後、左右、上下に調整可能
これらの基本機能を備えたうえで、各ブランドは様々な特長を打ち出しています。
特徴的なものをそれぞれ解説していきます。

機能面の違いをピックアップしたよ。
腰痛対策・疲れにくさ
ゲーミングチェアの特長の一つにランバーサポートがあります。
これが腰痛対策には最適!

メーカーによってサイズや素材が異なるよ。

様々なゲーミングチェアに座ってきた筆者ですが、おすすめはSecretlabのランバーサポート。
大きめサイズの低反発クッションで腰全体を支えてくれます。

このランバーサポートの有無で疲れにくさが段違い。
1日10時間程度は仕事で座りますが、ゲーミングチェアのおかげで疲れにくく、集中できています。

安物を買うと効果を実感しにくいクッションだったり、耐久性が低くてヘタリやすいこともあります。
Secretlabは品質が高く、ブランド間を比較しても頭一つ抜けている印象です。

他にも、AKRacingやDXRACERのランバーサポートも無難で良いです。
AKRacingとDXRACERならハズレなし
実際に私もAKRacing Nitroを使っていたことがあり、不満はありませんでした。

標準的なタイプのランバーサポートだね。

ベルト固定式で高さを調整しやすいのが特徴です。
もし悩んだら、AKRacingを選べばハズレがない、という感じ。

腰痛対策や疲れにくさを重視するならSecretlabがおすすめです。
ほどほどに重視したい…そんな場合は定番ブランド(AKRacingやDXRACER)を選んでおけばハズレはありません!
座り心地とクッション性
ゲーミングチェアの座り心地は、劣悪な製品でない限り、ブランド間でだいたい似ています。
メーカーにより座面と背面の内側にあるウレタンの品質が異なり、これが経年劣化のスピードに影響します。

長く使いたいなら、品質の良いブランドを選ぼう。

座り心地と劣化に関しても、定番ブランド(AKRacingやDXRACER)を選べばハズレなし。
ただ、硬めの座り心地が好みの場合はnoblechairsを選びましょう。
硬めの座り心地ならnoblechairsで決まり
noblechairsはゲーミングチェアの中でも硬めの座り心地です。

硬めが好みならnoblechairsを選ぶべきだね。

noblecharisの座面を触ると、高密度なウレタンが詰まっているのがわかります。

低品質なウレタンを使った安い製品の場合、スカスカで柔らかかったり、座り続けると反発力が弱まります。
noblechairsはイスの骨格を高密度モールドウレタンで覆い、さらに極厚のPUレザーで仕上げています。

ドイツの職人気質だからこその細部までこだわったnoblechairsのゲーミングチェア。
ゲームだけでなく、仕事やパソコン作業で長時間座り続ける人におすすめしたいワークチェアです。

オットマン・足置き
もし足置きを使いたい場合には、オットマン付きのゲーミングチェアを選びましょう。

リクライニングを倒したときに使うと良いよ。

オットマン付きゲーミングチェアではGTRACINGが低価格でおすすめですよ。
本当にオットマンは必要なのか?
まず、私の考えとして、オットマンは不要だと思っています。
オットマンはリクライニングを倒した状態で使うので、そもそも部屋が広くないと使い勝手が悪い機能です。
また、熟睡するならゲーミングチェアでなく、ベッドや布団のほうが快適です。

持ち腐れになる可能性が高い機能だよ。
予算とコスパ
ここまで紹介してきた機能を追い求めると、どうしても価格が高くなってしまいます。
予算としては4万〜6万円を設定すると好きな製品を選べますが、安いほうが嬉しいですよね。
そんな場合におすすめのブランドがGTRACINGです!

格安ブランドの先駆者だよ!
同じ機能を備えた標準タイプのゲーミングチェアと比較しても、GTRACINGのコスパの高さは一目瞭然。

高
- AKracing Nitro 約4万5千円
- DXRACER Formula 約4万円
- GTRACING GT002 約1万8千円
安
とにかく予算を低く抑えたい場合にはGTRACINGを選びましょう。

② 部屋とマッチしたデザインを選ぶ
ゲーミングチェアはカッコいいゲーム部屋にはピッタリなデザインが多いです。
しかし、そのコテコテなカラフルなデザインが苦手な人もいるでしょう。

自分の部屋にマッチしたデザインを選ぼう。


同じGTRACINGでもブラックを選ぶと、雰囲気が変わりますよね。

黒色なら部屋のインテリアにも合わせやすいね。

ちなみに、私はAKRacing、Secretlab、noblechairsを使ってきましたが、いずれもブラックカラーを選びました。
黒のゲーミングチェアだと、木目調や白色にも合いやすくておすすめですよ。

近年は仕事にゲーミングチェアを使う人も増えているので、ぜひ自分にピッタリな製品を選んでみてください。

③ サイズ・大きさを確認する
ゲーミングチェアは高機能なイスですが、その一方で、サイズがやや大きいという欠点もあります。
事前にメーカーやAmazonの製品ページでサイズを確認しておきましょう。

どの製品も必ずサイズの表記があるよ。

高さ、幅、奥行きの3つをチェックしてから、設置したい場所に置けるかどうかを確認しましょう。
リクライニングを最大限に使いたい場合には、結構スペースが必要になります。

ただ、適度にリフレッシュ目的でリクライニングするなら、そこまでのスペースは不要です。

ゲーミングチェアだからと言って、特別に大きいわけでなく、普通のイスです。
ここまで紹介したゲーミングチェアの選び方を参考にして、自分にピッタリな製品を探してみてください。
これらの内容を詰め込んだ「ゲーミングチェア診断ナビ」もあるので選び方の参考にどうぞ。

質問にボタンで答えるだけで簡単だよ。

実態調査!ゲーミングチェア選びに生かそう

本サイト「GAMINGCHAIR GEEK」ではインターネット調査によりゲーミングチェア購入者223名にアンケートを実施しました。
その結果、購入したゲーミングチェアに満足している人は87.9%でした!

約90%の人が満足しているんだね。

他にもゲーミングチェアの選び方に活用できる内容を約200名のユーザーに質問したので、ここで紹介していきます。
目的は仕事とゲームが半々
昨今の状況で企業各社でリモートワークが進み、ゲーミングチェアは仕事で使う人が増えました。

使用目的は仕事とゲームで半々なんだね。

ユーザーの年齢は30代(39.0%)が最も多く、使用目的はゲーム(48.4%)と仕事(42.2%)で半々でした。
多くの人が仕事でも使っており、ゲーミングチェアが浸透してきていますね。
選ぶ基準は腰痛対策がトップ
アンケートではゲーミングチェアを選んだ基準も約200人に聞きました。
その結果、選び方で重視する点のトップは腰痛対策。

疲れにくいのもメリットだよね!

ゲーミングチェアの座面と背面はクッション性が高く、ランバーサポートが腰痛対策にもピッタリ。
疲れにくいことを重視する人は、ランバーサポートも踏まえてゲーミングチェアを選びましょう。
人気は定番と格安のブランドで拮抗
人気のブランドは定番(AKRACINGとDXRACER)と格安(GTRACING)で拮抗しています。

GTRACINGはコスパの高さが人気だね。

仕事・勉強を目的としたユーザーには格安ブランド(GTRACING 20.6% やニトリ 15.7%)が選ばれ、ゲーマーでは定番ブランド(AKRACING 25.0% やDXRACER 16.7%)を選ぶ傾向がありました。
また、購入予算は2万円〜4万円が多い傾向であり、Amazonで買う人が最も多い結果となりました。

予算4万円なら定番ブランドも選べるね。

じっくり調べたうえで、納得した商品をネット通販で買っている人が多いんですね。
実際に見てみたい人は店舗で試座するのもおすすめですよ。

後悔?注意点はサイズ・大きさ
アンケート調査では自由記述式で「ゲーミングチェアを購入して感じた欠点やデメリットは?」という質問も聞きました。
その結果、思ったよりもサイズが大きかった、という意見が多い傾向でした。

単語の出現頻度順でワードクラウドを作ってみたよ。

ゲーミングチェア購入者(計223名)は約90%が満足していますが、欠点を挙げるとすると「サイズが大きめ」という回答が多い傾向でした。
ネット通販で実物を確認できないからこそ、ゲーミングチェア選びでは事前にサイズを確認しましょう。
関連する回答を紹介します。

サイズが大きく感じる時がある。180度リクライニングができるので、うたた寝してしまう。

部屋が狭く、ゲーミングチェアのサイズが大きいので圧迫感を感じる。

部屋が狭いと窮屈。背もたれが圧迫感ある。
事前にサイズを確認しておけば、購入後に想像と異なるという状況を避けられます。
ゲーミングチェア自体は快適なので、ぜひ上手に買い物してみてください。

ゲーミングチェアの選び方!診断ナビ

「ゲーミングチェア診断ナビ」では簡単な質問形式で悩ましいゲーミングチェア選びを手助けします!
ゲーミングチェアの特徴と予算を考慮しているので、製品選びの参考になりますよ。

ボタンをポチポチ押してみてね!
\自分にピッタリのゲーミングチェアを探そう/
ゲーミングチェアの選び方 まとめ
本記事ではゲーミングチェアの選び方を解説しました。
ゲーマーだけでなく、在宅ワーカーの仕事用にも選ばれているゲーミングチェア。
製品の特徴を理解して、自分が重視したいポイントも確認してから、商品を選びましょう。

お気に入りのゲーミングチェアを見つけてね!
本サイトではゲーミングチェア選びを手助けする「ゲーミングチェア診断ナビ」もあるので、ぜひ使ってみてください。