本記事ではヤマダ電機のゲーミングチェアを解説します!
ヤマダ電機では都市部のLABIでゲーミングチェアを扱っています。

取扱いは一部の大型店のみだから注意しよう。

他にも、本サイトには「おすすめゲーミングチェア」を解説した記事や診断ツールもあるので使ってみてください。
診断
あなたにピッタリのゲーミングチェアは?




診断結果
GTRACINGは業界屈指の売上を誇るブランド。 GT002を筆頭にAKRacingやDXRACERの半額以下であり、ゲーミングチェア界のユニクロ的な存在です。 近年は中国の格安ゲーミングチェアが多く流通していますが、その中でも販売実績が豊富。 低価格でゲーミングチェアを求めている人の第一選択です!\GTRACINGを見てみよう/
参考記事:GTRACINGゲーミングチェアを解説

診断結果
AKRacingは名実ともにゲーミングチェアを代表するブランド。 CMやTV番組で見かけたり、有名Youtuberも使っており、日本では認知度が高いです。 FC東京やヤクルトスワローズのベンチにも採用され、その耐久性はスポーツ業界でも認められています。 日本に販売代理店があり、電話サポートや修理も親切に対応してくれる安心の老舗ブランドなのでおすすめですよ。\AKRacingを見てみよう/

診断結果
noblechairsはドイツ生まれの質実剛健なゲーミングチェアです。 メルセデス・ベンツとコラボしたり、牛の本皮を使用したモデルも発売。 ゲーミングチェアの枠を超えた本格派なので、書斎や仕事部屋にもピッタリです。 座り心地は少し硬めで高級感がありますよ。\noblechairsを見てみよう/

診断結果
Secretlabはシンガポールを拠点にするブランドです。 創業者がプロゲーマーであり、ゲーマー目線でのハイスペックなゲーミングチェアを実現。 日本では認知度が低いものの、海外では高機能と先鋭的デザインで大人気となりました。 今後は日本でも人気が出ること間違いなしの注目すべきブランドです。\Secretlabを見てみよう/
参考記事:Secretlabゲーミングチェアを解説

診断結果
Dowinxは低価格なゲーミングチェアを販売するブランド。 中国の数多くある格安ブランドの一つですが、独自デザインに定評があります。 特にLS-6668はファブリック製で可愛いデザインが女性にもヒット。 予算を抑えたいけど、コテコテなゲーミングチェアが苦手という人におすすめです。\Dowinxを見てみよう/


診断結果
ブランド名 | イトーキ |
主力製品 | クロスフォーカスチェア |
価格帯 | 約4万円 |
取扱店舗 | Amazon等のネット通販 |
公式HP | こちら |
\イトーキを見てみよう/

診断結果
ブランド名 | Razer |
主力製品 | Razer Iskur |
価格帯 | 約8万円 |
取扱店舗 | ネット通販や直営店 |
公式HP | こちら |
\Razerを見てみよう/
参考記事:Razer Iskurをレビュー

診断結果
ブランド名 | GTRACING |
対象モデル | GT901BLACK |
価格帯 | 2万円半ば |
取扱店舗 | Amazon等のネット通販 |
公式HP | こちら |
\GTRACINGを見てみよう/

診断結果
Corsairは米国を拠点にしたPCパーツメーカー。 近年はゲーミングデバイスで注目されていますが、SSDも生産していた歴史の長い会社です。 ゲーミングチェアではT3 RUSHというファブリック製モデルで人気が出ました。 ファブリック製に限られますが、落ち着いたデザインで書斎にピッタリです。\Corsairを見てみよう/

診断結果
Cyber Groundは日本の家具通販会社「タンスのゲン」のゲーミング家具ブランド。 淡いピンク色のスエード生地が柔らかい印象を与えるゲーミングチェアです。 インテリアにも合わせやすいデザインであり、良い意味でゲーミングチェアらしくありません。 機能面ではオットマンが付いており、価格は約2万円でコスパ高めです。\Cyber Groundを見てみよう/

診断結果
AKRacingは国内人気トップのゲーミングチェアブランド。 その主力製品はPUレザー製がNitro V2、ファブリック製がWolfです。 両製品の機能面に差がなく、表面素材の好みで選びましょう。 初めて買うなら、王道のPUレザー製のNitro V2がおすすめです。\AKRacingを見てみよう/

本記事では、ヤマダ電機が扱うゲーミングチェアの品揃えや価格を解説していきます。
ヤマダ電機と他店舗・ネット通販との比較が気になる人は、こちら「ヤマダ電機と他店舗・ネットを比較」から読んでみてください。
ヤマダ電機のゲーミングチェア

まず、ヤマダ電機にゲーミングチェアの品揃えは期待しないでおきましょう。
ヨドバシやビックカメラに比べると、ヤマダ電機はゲーミングデバイスの取り扱いが少なく、ゲーミングチェアも一部店舗のみです。
ただ、実際に扱っている店舗はあるので、行くべき店舗と品揃えを解説していきます。

ヤマダ電機に行く前に参考にしてね。
店舗は大都市圏のLABIがおすすめ

ヤマダ電機で注意すべき点は、ゲーミングチェアを扱う店舗が限られていることです。
東京なら池袋のヤマダ電機 LABI日本総本店のパソコンコーナーにゲーミングチェアがあります。

定番のAKRacingがあるね。

大阪ならLABIなんば、名古屋ならLABI名古屋といった大都市圏の大型店舗で扱っています。
一方、ヤマダ電機の中規模店ではゲーミングチェアを扱っていません。
ヤマダ電機に行くなら、ゲーミングデバイスを扱う都市部の大規模店LABIに行きましょう。
品揃えはAKRacingが中心
ヤマダ電機では、ゲーミングチェア大手のAKRacingを中心に扱っています。
定番かつ信頼できる安心のブランドです。

AKRacingは人気トップのブランドだね。
AKRacingは品質が良く、日本ではサッカースタジアムのベンチシートにも採用されています。

しかし、AKRacingは値段が高く、ゲーミングチェアの中でも高価格帯。
店舗では5万円程度で販売されるモデルが多いです。

ゲーミングチェアには他にもブランドが多くありますし、低価格で買える格安ブランドもあります。
初めて購入する人が試しに座るならおすすめですが、実際に買うならネット通販のほうがお得です。

ヤマダ電機と他店舗・ネットを比較

ヤマダ電機と比べて、品揃えならヨドバシカメラやビックカメラが充実しています。
価格ならAmazonや楽天が安く、配送料を考慮してもお得ですよ。

それぞれ解説していくよ!
店舗ならヨドバシ・ビックカメラ
ゲーミングチェアの取り扱いなら、ヤマダ電機よりもヨドバシやビックカメラのほうが充実しています。

特にゲーミングチェアに注力している店舗では、AKRacingに限らず、DXRacerやバウヒュッテなども試座できますよ。

色んな製品に座って比べたいよね。

ブランドにより座面の硬さ、座り心地が異なるので、ぜひ試してみてください。
ゲーミングチェアを扱う店舗を徹底解説した記事があるので、参考にどうぞ。

安く買うならAmazon・楽天
店舗で扱われているゲーミングチェアは定番ブランドが多く、値段も高い傾向です。
また、店舗購入では配送料も別途必要です。

AKRacing Overtuneで価格を比較するよ。


- ヨドバシカメラ 約5万3千円
本体価格に配送料が追加
- Amazon 約4万6千円
配送料込みの価格表示
店舗で購入するよりも、Amazonのほうがお得に買えます。
Amazonには他にもコスパが高いゲーミングチェアもあるので、自分にピッタリな製品を探してみてください。

ヤマダ電機のゲーミングチェア まとめ

本記事では、ヤマダ電機のゲーミングチェアを解説しました。
ヤマダ電機でゲーミングチェアを探す場合、取扱店舗と品揃えに注意しましょう。

ヤマダ電機の品揃えはAKRacingが中心だよ。
取扱店舗は都市部の大規模店LABIです。
もし近くにヨドバシやビックカメラがあれば、そちらにも行ってみましょう。
座り心地を試すには店舗が良いですが、安く買うならAmazonや楽天がおすすめです!
本サイトには他にもゲーミングチェアに関する記事があるので、ぜひ好みに合う製品を探してみてください。

