本記事ではゲーミングチェアを試座・試乗できる店舗を紹介します!
ゲーミングチェアを購入する前に、どんな座り心地が試したいですよね。

実際に店舗で試すことができるよ。

自分もゲーミングチェアに座ってから、ネット通販で購入しました。
大型の家電量販店(ヨドバシなど)や電気街の店舗でゲーミングチェアを試座できるんですよ。

ゲーミングチェアは試座できる?

どこに売ってるの?どこで買える?
って方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
もし製品選びで悩んだら、厳選したおすすめゲーミングチェアを解説した記事もあるので、参考にどうぞ。

本記事では、ゲーミングチェアを試座できる店舗、お得な格安ゲーミングチェアの購入方法について解説します。
実際にゲーミングチェアを試せる店舗に行きたい方はこちら「ゲーミングチェアを試座・試乗できる店舗」から読んでみてください。
どこに売ってる?店舗と通販の違い

ゲーミングチェアの購入方法は店舗販売とネット通販の2つがあります。

- 家電量販店などの店舗
- Amazonなどのネット通販
結論から言うと、価格はネット通販のほうが安いです。
ゲーミングチェアを試すなら店舗、買うならネット通販にしましょう。
店舗 ![]() |
ネット通販 ![]() |
---|---|
価格 | |
ほぼ定価 別途配送料が必要 |
店舗より安い 基本は配送料込み |
品揃え | |
種類が少ない 定番ブランドが中心 |
種類が豊富 幅広い製品が揃う |
その他の特徴 | |
試座できる 展示品を確認できる |
値引きがある セールやクーポンも |
ただ、ネット通販で購入する前にゲーミングチェアに試座してみたいですよね。
そんな方はこちら「ゲーミングチェアを試座・試乗できる店舗」から読んでみてください。
販売価格で比較
実際に家電量販店(ヨドバシカメラ)でAKRacingの価格を確認してみましょう。

AKRacing Overtuneの価格は税込み約5万円。
配送料を加えると約5万3千円です!

一方、AmazonではAKRacing Overtuneが約4万6千円です。

Amazonは送料込みなのに安い!

値段を比較すると、Amazonや楽天のほうが店舗よりお得に購入できます。
- ヨドバシカメラ 約5万3千円
上記金額にポイント還元 - Amazon 約4万6千円
セールや在庫状況で価格変動も
品揃えで比較
店舗はゲーミングチェアに試座できるというメリットがあります。
東京や大阪の大規模店なら様々なブランドのゲーミングチェアを扱っていますよ。

しかし、それでもAamazonや楽天に比べると種類は少なめ。
店舗の品揃えはAKRacingやDXRACERなどの高価格帯のブランドが中心です。

一方、ネット通販は種類が豊富。
特にGTRACINGなどの格安ゲーミングチェアはネット通販のみで展開しています。

Amazonが扱うゲーミングチェアの価格帯は幅広いので、その中から好みのモデルを探してみましょう。
高
- AKracing Wolf 約4万円
- DXRACER 約3万円
- GTRACING 約1万8千円
- GALAXHERO 約1万5千円
安
結論として… 店舗よりも、Amazonや楽天のほうが品揃えが豊富で値段も安いんです。

店舗で試してからネット通販もありだね。
- 店舗は品揃えが悪い
欲しいモデルやカラーがないことも - Amazonは品揃えが豊富
取扱いブランドが多く、在庫も豊富
単に安いだけでなく、機能や耐久性も踏まえた「コスパ最強の安いゲーミングチェア」の記事もあるので参考にどうぞ。

店舗で試して通販で買う
自分は実際に店舗で試してから、欲しいカラーをAmazonで購入しました。

Amazonや楽天のほうが種類が多いからね。

初めてゲーミングチェアを購入する場合は、ブランドに関係なく、まずは試座してみるのも良いですね。
ヨドバシやビックカメラに行けば1台は置いてあります。
【迫力のレーシングゲームをご体感いただけます‼】
パソコンにハンドルとペダルユニットをつなげ、ゲーミングチェアに座りながらLet’sドライブ🎵
迫力の出るスピーカー、大画面モニターでリアルを追求したコーナーです😀
パソコンに無限の可能性を‼#ゲーム好きと繋がりたい #ヨドバシ #吉祥寺 pic.twitter.com/JhI2dgqrhO— ヨドバシカメラ 吉祥寺店 (@yodobashi_kichi) July 31, 2018
ゲーミングチェアのデザインや構造はブランド間で大きく変わらないので、初めて買う人には参考になりますよ。
ここからはゲーミングチェアを試せる店舗を解説していきます。
試座できる店舗!ゲーミングチェアを試そう

ゲーミングチェアは実際に見てみないとイメージが湧きにくいですよね。
ここではゲーミングチェアを試すことができる店舗を解説していきます。

近所にあれば行ってみよう。
- 大型の家電量販店
- 大都市圏の電気街
- ニトリや東急ハンズ
ゲーミングチェアのブランド公式ページで店舗検索する方法は「ブランド公式から店舗検索」にまとめています。
家電量販店(ヨドバシカメラなど)
ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオンではゲーミングチェアを扱っています。

ゲーミングPCのフロアで一緒に扱われていますよ。

大規模店舗であれば1台は置いてあります。

一方、ケーズデンキやノジマは取り扱う店舗が少ない傾向です。
ヤマダ電機は大規模店であればゲーミングチェアを扱っている場合があります。

大都市圏の電気街
電気街のソフマップ、ツクモ、パソコン工房などの店舗を回ると一通りのブランドを試せます。
東京なら秋葉原、大阪なら日本橋、名古屋なら大須がおすすめです。

店舗が密集しているので、色んな店を歩いて回れて楽しいですよ。
家電量販店とは異なり、電気街の専門店は種類も多く、専用コーナーもあります。

種類が豊富なので、ブランドや製品の違いを比較したいときにおすすめです。
もし大都市圏に住まれていたら、近くの電気街へ行ってみましょう。



新宿や池袋といったターミナル駅近くの店舗でもゲーミングチェアを試すことができます。

ニトリや東急ハンズなど
家電量販店の他にも東急ハンズ、ニトリ、島忠ホームズ・カインズにもゲーミングチェアがあります。

東急ハンズ
東急ハンズはAKRacingなどの定番ブランドのゲーミングチェアを展示しています。
東急ハンズで展示されてるゲーミングチェアを試座してきたのだ
赤いほうのゆったり感が快適だったぞい☺️
少々値を張るが、前向きには購入を検討したい! pic.twitter.com/nNYG78OIjg— モリ・キリン (@KirinGamer528) April 27, 2018
ただ、家電量販店よりも種類が少ないので注意しましょう。
ニトリ
ニトリでは自社ブランドのゲーミングチェアを扱っています。
家具・インテリアのフロアにゲーミングチェアが展示されていますよ。

試座してみて座り心地やサイズ感を確認できます。

ただ、ニトリのゲーミングチェアは自社ブランドのみなので注意しましょう。

IKEA
最近はIKEAでもゲーミングチェアを扱っています。

IKEAのゲーミングチェアは安いですが、注意点もあるので参考に記事を読んでみてください。

ホームセンター
ホームセンターでもゲーミングチェアを扱う店舗が増えています。
特に島忠ホームズはブランド製品も扱っているので、近くにあれば行ってみましょう。
新しいゲーミングチェア登場: こんにちはー 島忠ホームズ千葉ニュータウンです^^ 書斎コーナーに新しいゲーミングチェアが入荷しました。 高密度クッションで、固めの座面 レーシングスタイル… https://t.co/YLGXGkjj1B pic.twitter.com/EMHIxSXQV9
— 島忠ホームズ千葉ニュータウン店 (@shimaho_cbnt) May 21, 2019
他にもカインズやコーナンにも置いてあるようですが、基本はニトリのような自社ブランドやマイナーな製品です。
ブランド公式から店舗検索
人気の定番ブランドなら公式ホームページで展示店舗を確認できます。
ここでは人気ブランドのAKRacing、DXRACER、バウヒュッテの取り扱い店舗を紹介します。

安さと品揃えなら店舗よりもAmazon・楽天

店舗では限られた製品しか扱っていませんが、Amazonや楽天市場なら品揃えが豊富です。
特に店舗展開せずに低価格に抑えた格安ゲーミングチェアはネット通販だからこそです。

コスパ重視ならAmazonや楽天がおすすめだよ。
定番ブランドの全モデルが揃う
家電量販店の店舗でもAKRacingやDXRACERを扱っていないことがあります。

ゲーミングチェアの表面素材にはファブリック製とPUレザー製があったり、高級モデルや廉価版もあります。
もし欲しいブランドがある場合、モデルを一通り確認できるAmazon・楽天で購入するのがおすすめですよ。


格安ゲーミングチェアを買える
ゲーミングチェアの一般的な価格は3万円〜4万円後半。
一方、Amazonや楽天には2万円以下で購入できる格安ゲーミングチェアがあります。
その代表格がGTRACINGです。

通常モデルが1万円後半
定番ブランドでは3万円以上する標準的なモデルをGTRACINGなら1万円後半で購入できます。

ヘッドレストとランバーサポートが付き、リクライニングも可能です。

標準モデルがこの値段は凄い。
海外メディアのゲーミングチェアランキングでも上位に入っており、コスパの高さではズバ抜けています。
上位モデルも2万円台
通常、ゲーミングチェアはオットマンが付くと値段が上がり、各ブランドで上位モデルの位置付けになります。
その上位モデルでもGTRACINGなら2万円台で購入できます。

また、ブラックで統一されたモデルは他ブランドでは高価格帯で展開していますが、GTRACINGは2万円前後で購入できます。
仕事や勉強にもピッタリですよ。

他ブランドでは手が出せない価格でも、GTRACINGなら手頃な値段で購入できます。
まとめ:どこに売ってる?店舗でゲーミングチェアを試座・試乗
本記事ではゲーミングチェアの取扱店舗を解説しました。
実際にゲーミングチェアを試して座り心地を確認できるのは店舗販売の最大のメリットです!

ただ…Amazonよりも高く、配送料が別途必要になるよ。
ゲーミングチェアはネット通販を中心に展開するブランドが多く、特に格安ブランドは店舗で販売されていません。
Amazonや楽天で注文すると玄関まで運んでもらえますし、値段も安いくておすすめです。
特にGTRACINGは定番ブランドと同じ機能なのに2万円以下で購入できるので、コスパが高いですよ。
本サイトには他にもゲーミングチェアに関する記事があるので参考にどうぞ。

