MENU
アツポン
ゲーミングチェアに妙に詳しいブログ。ゲーミングチェアに1日12時間以上座ることも。ナイキ店舗の全国行脚が趣味。最近はスマートウォッチにもハマってます。
お洒落なゲーム部屋を作ろう!記事を見る

ゲーミングチェアがいらない理由!購入前に考えてみよう

ゲーミングチェアがいらない

本記事ではゲーミングチェアがいらない理由をメリット・デメリットから考えてみます。

最近はテレワークや仕事で「ゲーミングチェア」を使う人も増えてきました。

ただ、特にいらないかな…と思い、必要性を感じない人もいますよね。

値段が高くて、サイズも大きいイメージもあるし。

そんな自分でしたが、今はしっかり仕事で使っています。

ゲーミングチェアがいらない理由

ゲーミングチェアをいらないと感じる理由を解説し、そのうえでこんな使い方ならありかも…と実際に自分が感じたポイントを解説します。

ゲーミングチェアがいらないと感じている人も、本記事を参考に要否を考えてみてください。

読みたい場所をクリック!

ゲーミングチェアはいらない!デメリットを考える

ゲーミングチェアのデメリットは主に3つあります。

  • 値段が高い
  • サイズが大きい&重い
  • デザインが独特

一つずつ解説していきます。

① 値段が高い

AKRacingやDXRACERなどの定番ブランドのゲーミングチェアは4万円〜4万5千円程度します。

なかなか高額だよね。

いらない?AKRACINGとDXRACER

本格的なオフィスチェアに比べると安いのですが、4万円以上という値段は見ると高く感じますよね。

そんな場合、ネット通販限定で2万円未満の格安ゲーミングチェアもあるので、こちら「意外と安くてコスパが高い」も参考にしてみてください。

いらない、安いゲーミングチェア

値段で購入を躊躇しているなら、格安ゲーミングチェアもおすすめですよ。

② サイズが大きい

ゲーミングチェアの特徴でもあり欠点でもあるポイントが、サイズが大きいことです。

レーシングシートを参考にしており、体を包み込むようなデザインになっています。

いらない、ゲーミングチェアの展示

ゲーミングチェアは背面が高く、リクライニングしたときに寝ることもできます。

いらない、ゲーミングチェアの背面

アームレストと呼ばれる肘置きもあるので、設置場所には幅も必要です。

いらない、ゲーミングチェアのアームレスト

実際に部屋にゲーミングチェアを置いてみると、こんな感じです!

省スペースで小さめなデスクにしています。

いらない、ゲーミングチェアAKRacing Nitro

購入するときには部屋の設置場所のスペースとゲーミングチェアのサイズを確認しておきましょう。

③ デザインが独特

ゲーミングチェアのデザインはF1のレーシングシートを参考にしています。

そのため、このデザインはゲーミングチェアに共通しています。

どの商品も似てる!

いらないゲーミングチェアの一覧

ゲーミングチェアのデザインには好みがあるかもしれません。

最近では、オフィスや書斎にも合うブラックで統一されたゲーミングチェアも販売されています。

いらない仕事用ゲーミングチェア

ゲーミングチェアのコンセプトは同じであるものの、カラーやデザインを上手に選ぶことで部屋のテイストに合わせることもできますよ。

本当にいらない?メリットを考える

ゲーミングチェアのメリットは主に3つあります。

  • 腰痛対策になる
  • 作業に集中しやすい
  • 意外と値段が安い

一つずつ解説していきます。

① 腰痛対策になる

ゲーミングチェアに付属しているランバーサポートが腰痛対策になります。

いらないゲーミングチェアの腰痛にも

以前はイスと背中の間にクッションを入れていましたが、その強化版って感じです。

しっかり背骨から支えられているイメージです。

いらないゲーミングチェアのランバーサポート

また、ヘッドレストはリクライニングしたときに首を支えてくれます。

背面が高い設計のゲーミングチェアだからこその特徴です。

いらないゲーミングチェアのヘッドレスト

ゲーミングチェアは長時間のパソコン作業でもの疲れを軽減してくれます。

疲労軽減はゲーミングチェアの最大のメリットです。

日本トレンドリサーチの調査結果(いま人気のゲーミングチェアおすすめ10選!在宅勤務やeスポーツを格段に効率化)でも「腰が痛くなりにくい」や「体が疲れにくい」がゲーミングチェアの良さとして上位を占めています。

② 作業に集中しやすい

ゲーミングチェアは座面背面の設計から適度なホールド感があり、作業に集中しやすいという特徴があります。

座面は沈み込むので、長時間座っていてもお尻が痛くなりません。

いらないゲーミングチェアの座面

背面はランバーサポートとヘッドレストにより支えられています。

シート全体がポリウレタン素材なので座った際に体圧を分散してくれます。

いらないゲーミングチェアのホールド感

また、アームレストに肘を置いて作業できるのも便利ですよ。

いらないゲーミングチェアのアームレスト活用

デスク作業での様々な体勢を考えて設計されているのがゲーミングチェアです。

③ 意外と安くてコスパが高い

ゲーミングチェアは高い印象もありますよね。

たしかにAKRacingやDXRACERの人気ブランドは値段が4万円から4万5千円です。

その一方、デザインや機能がほぼ同じなのにGTRACINGなら2万円以下で購入できます。

いらないゲーミングチェアのAKRacingとGTRACING

中国製かつ販売チャネルをAmazonと楽天に絞っていることで低価格を実現しています。

予算を抑えてゲーミングチェアを購入したい人にはGTRACINGがおすすめです。

ゲーミングチェアいらない派の解決策

ここまでゲーミングチェアのメリット・デメリットを解説してきました。

それらを踏まえて、ゲーミングチェアいらない派の不満点を解決するゲーミングチェアの選び方や使い方を紹介します。

シンプルで安いゲーミングチェアを選ぶ

値段が高いというデメリットに対する解決策は、シンプルな機能で低価格なゲーミングチェアを探すことです。

自分はAKRacingのゲーミングチェアを4万5千円で購入しましたが…

その当時に知識があれば、GTRACINGを購入していたと思います。

いらないGTRACINGの標準ゲーミングチェア

コスパが高いのもありますし、2万円程度で書斎にもピッタリなブラックモデルがあるからです。

いらないゲーミングチェアのオールブラック

他のブランドでは5万円近くするオフィス向けゲーミングチェアもGTRACINGなら半額程度で購入できます!

仕事や勉強で購入を考えているなら、GTRACINGのブラックがおすすめですよ。

余計な機能はいらない!シンプルに

ゲーミングチェアには様々な機能があります。

機能によってはいらないという人もいますよね。

ランバーサポートはいらない、ヘッドレストはいらないなど…

そんな人にはDXRACERがおすすめです。

いらないゲーミングチェアのランバーサポートやヘッドレスト

DXRACER(公式ページ)にはサイズや機能の違いで様々なモデルが用意されています。

余計な機能はいらないけど、ゲーミングチェアの座り心地を求めている人におすすめですよ。

Amazonよりも公式ページが探しやすいよ。

部屋に合わせたデザインにする

ゲーミングチェアの機能が魅力だけど、デザインがダサい…

という人もいると思います。

いらないゲーミングチェアのカラー

そんな人におすすめなのがSecretlabのゲーミングチェアです。

シンガポール発祥のブランドで2020年から日本でも販売を開始しました。

シークレットラブならいらないことはない

従来のレーシングシートの印象とは異なるスタイリッシュなデザインです。

Secretlabならお洒落なゲーミングチェア

海外では以前から人気が高く、ゲーミングチェアランキングでも常に上位に入っています。

まとめ:ゲーミングチェアがいらない理由!購入前に考えよう

本記事ではゲーミングチェアがいらない理由を解説し、ゲーミングチェアのメリット・デメリットも踏まえて選び方も紹介しました。

今は様々な種類のゲーミングチェアが発売されているので、自分にピッタリな商品を探してみてください。

格安ゲーミングチェアもおすすめだよ!

ゲーミングチェアのいらない理由を考える

安心感という面ではAKRacingやDXRACERといった定番ブランドも良いですが、デザインや機能も大きな差がないので低価格な格安ゲーミングチェアもおすすめです。

GTRACINGならAKRacingやDXRACERの半額で購入できるのでコスパも高くておすすめですよ。

他にもゲーミングチェアに関連する記事があるので参考にどうぞ。

関連記事

よかったらシェアしてね!
読みたい場所をクリック!