MENU
アツポン
ゲーミングチェアに妙に詳しいブログ。ゲーミングチェアに1日12時間以上座ることも。ナイキ店舗の全国行脚が趣味。最近はスマートウォッチにもハマってます。
お洒落なゲーム部屋を作ろう!記事を見る

Zenosyne(ゼノサイン)ゲーミングチェアを解説!機能や価格もレビュー

zenosyneゲーミングチェアをレビュー

本記事ではZenosyne(ゼノサイン)のゲーミングチェアを解説していきます。

Zenosyneは2022年6月から販売開始されたゲーミングチェアです。

新規ブランドのゲーミングチェアだね。

Zenosyneゲーミングチェア

この記事では、販売開始して間もないZenosyneゲーミングチェアの購入を検討している方向けに解説していきます。

新規ブランドですが、その機能や詳細をまとめたので参考にしてみてください。

読みたい場所をクリック!

Zenosyneゲーミングチェアとは?

Zenosyne(ゼノサイン)とは2022年6月からゲーミングチェアを販売開始した国内ブランドです。

Zenosyneのロゴ

Zenosyneのゲーミングチェアは日本人が監修を行っています。

そのため、設計が日本人向けで低座面設計

海外ブランドのゲーミングチェアではサイズが合わなかった人でも満足できる製品です。

アフターサポートは日本語対応

本社が国内にあるので購入後のアフターサポートも手厚く、問い合わせを行った際も日本語で回答をしてくれます。

ゲーミングチェアの販売メーカーは数多くありますが、日本語サポートに対応していなかったり、問い合わせ先が不明瞭なこともあります。

特に無名の中国ブランドは危ないよ。

しかし、Zenosyneは日本語に対応しており、安心してアフターサポートを受けることができますね。

Zenosyne premiumをおすすめできる人・できない人

ここではZenosyneのゲーミングチェアをおすすめできる人とおすすめできない人を解説していきます。

ぜひ購入する前に参考してみてください。

Zenosyneをおすすめできる人

まず、Zenosyne premium ゲーミングチェアの表面素材はファブリック

ファブリック製ゲーミングチェアのメリットは通気性が良い点です。

季節を問わずに快適に座れるよ。

通気性が良いので、長時間座り続けることによる蒸れが気になる人におすすめです。

ほかにも機能が充実しており、特に4Dアームレストは肘置きを上下・左右・前後・回転させることができます。

これによりアームレストをハの字にセッティングでき、キーボード使用時の疲労を軽減できます。

Zenosyneのアームレスト

仕事や勉強で長時間座ることを想定しているなら、多くの機能が搭載されたZenosyne premium ゲーミングチェアがおすすめです。

また、Zenosyne premium ゲーミングチェアは日本人の体格に合わせた低座面設計であるため、体格が小柄な人にもおすすめです。

Zenosyneをおすすめできない人

逆にZenosyne premium ゲーミングチェアをおすすめできない人もいます。

表面素材にファブリック素材を採用しているため、一般的なPUレザー製ゲーミングチェアと比べると高級感はやや劣ります。

また、ファブリック素材はゴミやホコリが付着しやすかったり、飲み物をこぼすとシミになります。

飲みこぼしには注意だね。

手入れは掃除機やコロコロを使用するだけなので簡単ですが、日々の使い方では汚さないように注意しましょう。

価格については、Zenosyne premium ゲーミングチェアは4万円半ばであり、やや高めに感じるかもしれません。

2万円半ばの格安ゲーミングチェア(GTRACINGなど)よりは高いですが、AKRacingなどの定番ブランドとは同じ価格帯です。

Zenosyne premiumは4Dアームレストも付いた高機能モデルなので、妥当な価格と言えます。

Zenosyneゲーミングチェアの特徴

ここでは実際にZenosyne premium ゲーミングチェアの特徴を紹介します。

スペック表にまとめたよ。

項目スペック
製品名Zenosyne premium ゲーミングチェア
外観
カラーグレー
寸法座面高さ:45cm〜52cm
座面の幅:37cm
座面の奥行き:58cm
座面の厚み:11cm
アームレスト調整幅:30cm〜37cm
表面素材ファブリック
クッション低反発
アームレスト上下・左右・前後・回転
リクライニング180°
ロッキング機能あり

Zenosyne premium ゲーミングチェアは一般的な製品と比べると上位モデルに位置付けられます。

その特徴は以下3点です。

  • ファブリック製
  • 4Dアームレスト
  • 180度リクライニング

Zenosyne premiumはファブリック製なので通気性が良いのがポイント。

さらに、上下・左右・前後・回転に動く4Dアームレストを搭載しており、これは他ブランドでも上位モデルのみに搭載される機能です。

また、リクライニングの角度は最大180度であり、AKRacingと同じです。

通気性が良いファブリック

ゲーミングチェアの表面素材は基本的に2種類です。

多くの製品がPUレザー製だね。

  • PUレザー
  • ファブリック

Zenosyne premium ゲーミングチェアは表面素材にファブリックを採用しています。

PUレザーに比べて、ファブリックは一般的に通気性が良い点が特徴です。

高温多湿な日本にはピッタリな素材。

手入れや掃除もコロコロや掃除機でホコリを取れば良く、ニオイが気になればファブリーズも使えます。

ファブリックは通気性が良く、手入れも簡単なのが特徴です。

調整可能な4Dアームレスト

アームレストはパソコン作業時に腕を支える肘置きです。

もしアームレストがないと、パソコン作業やゲームをするときに腕を筋力のみで支えるため、肩こりの原因になります。

そのため、多くのゲーミングチェアではアームレストが搭載されています。

アームレストでも最も高機能なものが4Dアームレスト

Zenosyneの4Dアームレスト

Zenosyne premium ゲーミングチェアでも採用しています。

4Dアームレストは上下・前後・左右・回転が可能であり、使いやすい好みの位置に調整できる点がメリットです。

最大180度のリクライニング

ゲーミングチェアは一般的にリクライニング機能を搭載しています。

Zenosyneのリクライニング

しかし、ブランドによりリクライニング角度は130度〜180度と異なり、実際に最大180度の製品は数少ないのが現状です。

定番ブランドだとAKRacingが最大180度ですが、その他多くのブランドが130度〜170度です。

Zenosyne premium ゲーミングチェアのリクライニング角度は最大180度であり、仕事やゲームの休憩や寝るときも使いやすいです。

部屋に合わせやすいシンプルなデザイン

一般的なゲーミングチェアは原色系のコテコテなカラーが多く、部屋に合わせにくいのがデメリットでした。

Zenosyne premium ゲーミングチェアはグレーを基調としたシンプルなデザインであり、どんな部屋にも合わせやすいのが特徴です。

また、落ち着いたカラーなので、ゲーム部屋だけでなく仕事部屋やオフィスにも使いやすいですね。

座椅子タイプも

Zenosyne premium ゲーミングチェアはチェア型座椅子型の2種類が販売されています。

Zenosyneの座椅子

Zenosyneではそれぞれ別のタイプで販売されているものの、台座部分を付け替えることでチェア型にも座椅子型にも変更できます。

別売りの専用台座を購入する必要がありますが、使い方が変わったときに変更できるのは便利ですね。

一般的なゲーミングチェアはチェア型を座椅子型には変更できず、買い替える必要があります。

また、Zenosyne premium ゲーミングチェアはチェア型も座椅子型も機能は同じ。

座椅子を扱うブランドは少なく、その中ではZenosyne premiumの座椅子は高機能となっています。

Zenosyneゲーミングチェアは仕事やオフィスチェアにも

Zenosyne premiumは豊富な機能とシンプルなデザインが特徴のゲーミングチェア。

そのため、仕事用やオフィス向けのチェアとしても使用することができます。

Zenosyneのゲーミングチェア

Zenosyne premium ゲーミングチェアがオフィスチェアとしてもおすすめの理由を解説していきます。

豊富な機能

ゲーミングチェアは長時間のパソコン作業でも疲れないための構造と機能を有しており、カラダにかかる負荷を軽減してくれます。

1日10時間以上も座り続けるゲーマーのためのイスだからね。

ゲーミングチェアの背もたれは丸みを帯びており、姿勢が崩れにくいようにホールドする形状になっています。

また、ランバーサポートにより腰や背中が疲れにくく、腰痛対策にもなります。

アームレストはキーボード使用時の肘と腕を支えるので、肩こりを防いでくれます。

ゲーミングチェアは長時間のパソコン作業やデスクワークにも最適であり、在宅勤務の需要で人気が高くなりました。

そのゲーミングチェアの中でもZenosyne premiumは上位モデルとなっています。

コスパが良い・価格が安い

ゲーミングチェアは同等の機能をもったオフィスチェアと比較すると、価格が安いです。

実際にZenosyne premium ゲーミングチェアと同等の機能を備えたオフィスチェアは10万円近くします。

オフィスチェアは高いよね。

もちろん、オフィスチェアとは素材や構造が異なり、一概に比較は難しいところ。

ただ、オフィスチェアの多くはメッシュ製ですが、ゲーミングチェアは厚みのあるウレタンを使用しているので座り心地が良いです。

また、肩こりや腰痛の対策になる4Dアームレストやランバーサポートはオフィスチェアにはない特徴。

これらの機能を有して4万円台という価格は、オフィスチェアよりもコスパが良いと言えます。

Zenosyneゲーミングチェアはどこで買える?

ここではZenosyne premium ゲーミングチェアの購入方法を解説していきます。

通販で購入可能ですが、取扱いは公式サイトのみなので注意しましょう。

実店舗で購入できる?

実際にゲーミングチェアの購入を検討している場合、試座してから決めたい人もいますよね。

AKRacingなどの定番ブランドは大規模な家電量販店で扱っていることがあります。

ただ、コスパ重視のブランドはネット通販に販売チャネルを絞っていることが多く、Zenosyne premiumもネット通販のみの展開です。

通販サイトで購入できる?

Zenosyne premium ゲーミングチェアはAmazonや楽天では扱ってなく、公式サイトのみで販売しています。

気になる人はZenosyne公式サイトを見てみましょう。

Zenosyne公式サイト
Zenosyne公式サイト

3年間の長期保証

Zenosyne premium ゲーミングチェアには3年間の長期保証が付いています。

そのため、ゲーミングチェアを使用していて不具合などがあった場合は無償で交換対応してもらえます。

ただし、ゲーミングチェアのキャスターが付いているベース部分と座面を繋いでいるガスシリンダーに関しては、保証期間が1年間となっているので注意しましょう。

Zenosyne premium ゲーミングチェアから保証書などは発行されませんが、購入時のメールアドレスなどの情報を元に管理を行なっています。

不具合や故障が認められた場合は、公式サイトのお問い合わせフォームから連絡しましょう。

Zenosyneゲーミングチェアのまとめ

2022年の6月から販売開始したZenosyne(ゼノサイン)ゲーミングチェアを解説しました。

Zenosyne premiumはゲーミングチェアの中でも上位モデルであり、オフィスチェアに比べてもコスパの良いゲーミングチェアです。

国内に問い合わせ先があり、3年保証が付いているのも安心ですね。

張地の経年劣化および昇降シリンダーは1年保証です。

Zenosyne premiumは4Dアームレスト最大180度のリクライニング機能が付いた高機能ゲーミングチェアであり、大手ブランドなら5万円を超えるハイエンドモデルです。

また、表面はファブリック製なのでPUレザー製よりも通気性が良好。

落ち着いたデザインなので、仕事部屋やオフィスにもピッタリな製品です。

価格は4万円半ばと高く感じるかもしれませんが、機能を踏まえると大手ブランドやオフィスチェアよりもコスパが高いと言える製品です。

よかったらシェアしてね!
読みたい場所をクリック!