本記事では、厳選したおすすめのゲーミングチェアを解説します。
最近はゲームだけでなく在宅勤務でゲーミングチェアを使う人も増えています。

ただ、ゲーミングチェアは種類が多くて、どれを買うべきか悩みますよね。


って方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
自分にピッタリなゲーミングチェアを見つける診断チャートや選び方の注意点もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
デザイン性が高いゲーミングチェアもあるので、タイプ別に解説していきます!

本記事では、おすすめのゲーミングチェア、さらにゲーミングチェアの選び方の注意点も解説していきます。
1. おすすめのゲーミングチェアの選び方
ゲーミングチェアは様々なメーカーから発売されており、本当に種類が多いですよね。


製品によってデザインや機能が少しずつ異なっており、値段にも幅があります。
そんな膨大な種類の中から、自分に合ったゲーミングチェアを上手に見つけるポイントを解説します。

- どんな作業でイスを使うか
- 必要な機能を考える
- 予算を決める
しかし、ゲーミングチェアにはどんな機能やデザインがあるのか、どれが自分に合うのか、イメージがつきにくいですよね。
そこで、今回はおすすめのゲーミングチェアが分かる「診断チャート」を作成しました。
◆おすすめゲーミングチェアが分かる診断チャート
この診断チャートを使って、自分好みのゲーミングチェア選びに役立ててください!
「START」の質問から、YES/NOのどちらかに進んでいってくださいね。

では、好みのゲーミングチェアのタイプを詳しく説明します。
各タイプの結果から「おすすめのゲーミングチェア」の該当箇所にジャンプできるので、ぜひ参考にしてみてください。

- 定番タイプの解説へ
AKRacingなどの人気ブランド - 格安タイプの解説へ
コスパが高い低価格な製品 - 新鋭タイプの解説へ
独自性の高いブランド - 本格派タイプの解説へ
高級シートを彷彿させる製品
次の章ではタイプ別におすすめのゲーミングチェアを解説します。
2. おすすめのゲーミングチェアを解説
ここからはタイプ別におすすめのゲーミングチェアを紹介します。
座椅子やマッサージなどの機能は「こんな機能も?!機能別に解説」で紹介しているので参考にどうぞ。
人気!定番のゲーミングチェア
ここからは定番のゲーミングチェアとしておすすめの人気ブランドを紹介します。
格安の中国製品は心配だし、失敗したくない…という人は安心の定番ブランドを選びましょう。
- AKRacing
- DXRACER
- バウヒュッテ
それぞれのゲーミングチェアの特徴を解説していきます。
1位_AKRacing

日本国内で定番のゲーミングチェアと言えばAKRacingです!
値段は4万円〜4万5千円であり、平均的なゲーミングチェアよりも若干高めです。

ただ、AKRacingなら失敗がないという安心感があります。
実際に自分もAKRacingを購入して2年間使ってきました。

日本のゲーミングチェア市場をリードしてきた会社なので、悩んだらAKRacingで間違いありません。

AKRacingの主力製品はNitro(ポリウレタン製)とWolf(布製)です。

NitroとWolf、さらに他のモデルと徹底比較した記事もあるので参考にどうぞ。

色んなゲーミングチェアを見過ぎて、よく分からなくなってきた…
って方は、AKRacingから選べば安心ですよ。
もっと安いゲーミングチェアを見たい…という方は格安タイプから探してみてください。
2位_DXRACER

日本でAKRacingと並んで定番ブランドと言えばDXRACERです!
ちなみに、AKRacingは中国、DXRACERは米国が発祥のブランドです。

値段は3万5千円〜4万円であり、AKRacingの類似モデルと比較すると5千円程度安い傾向があります。
また、DXRACERの特徴としてサイズ展開が豊富という点があります。
AKRacing ![]() |
DXRACER ![]() |
---|---|
シリーズ展開の違い | |
素材や機能別 素材と機能の好みでモデルを選ぶ |
サイズ別 設置場所やサイズでモデルを選ぶ |
値段の違い | |
約4万5千円 |
約4万円 |
自分の体型や設置場所に合うサイズで選べるのは嬉しいですよね。

それぞれデザインも異なるので、好みのゲーミングチェアを探してみてください。
どちらを選ぶべき?AKRacingとDXRACER
AKRacingとDXRACERならどちらを選んでも失敗はありません。
eSportsの海外専門サイトでもどちらが良いのか議論されてきましたが…
結論は出ていません。

ただ、明確に言えるのは、DXRACERのほうが値段が若干安く、サイズ展開も豊富ということです。
デザインに大きな差はないので、好みで選びましょう。
3位_バウヒュッテ

AKRacingが中国、DXRACERが米国…日本のブランドはないのか…
という方に紹介したいのがBauhutte(バウヒュッテ)です!

アウトドア製品やオートバイ製品も手掛けるビーズ社が展開するゲーミングチェアブランドです。
値段は3万5千円程度で平均的、デザインや機能も標準的…
正直、特筆すべき特徴が少ない無難なゲーミングチェアです。
ただ、日本ブランドで安心できる製品ですよ。
安い!低価格のゲーミングチェア
ここでは格安のゲーミングチェアとしておすすめの製品(2万円以下)を紹介します。
格安タイプに共通して言えるのは…
基本的に 中国製 です。
- GTRACING
- GALAXHERO
- その他の中国製品
2万円以下という破格を実現したゲーミングチェアを解説していきます。
1位_GTRACING

格安ゲーミングチェアで人気のブランドがGTRACINGです。
いずれのモデルも2万円以下で購入できる圧倒的な安さが人気です。

デザインや機能がAKRacingとほぼ同じなのに、価格はその半額というコスパの高さが最大のメリットです!

AKRacingのパクリ?と思われがちですが…
ゲーミングチェア自体がレーシングシートを模してデザインされているので、似てしまうのは当然なのかなと感じています。
近年は海外のゲーミングチェア人気ランキングでもGTRACINGが上位にランクインしています。
とにかく安くて、コスパの高いゲーミングチェアを探している人にはGTRACINGがおすすめです。
個人的に格安タイプはGTRACINGの一択だと感じています。
GTRACING 上位モデル
GTRACINGにはブラックで統一されたゲーミングチェアシリーズがあります。
落ち着いた雰囲気で書斎にもピッタリですよね。

さらにオットマンが付いたモデルもあるんですよ。

2万円程度で購入できるというコスパの高さがGTRACINGの特徴です。
参考:安いぞ!GTRACING
2位_GALAXHERO

Amazonで格安ゲーミングチェアの一つがGALAXHEROです。
他の格安ゲーミングチェアと同様に中国で製造されていることに変わりはありません。
価格帯やカラー展開もGTRACINGとほぼ同じです。

値段も安いですし、低価格なゲーミングチェアを探している人におすすめです。
3位_その他の中国製品
GTRACINGやGALAXHERO以外にも様々な中国メーカーから2万円以下のゲーミングチェアが販売されています。

Amazonで調べると無名ブランドが大量に出てきます。
正直、どれも似ていて大きな違いはありません。
お洒落!新鋭のゲーミングチェア
ここでは海外から日本へ進出してきた新鋭のゲーミングチェアを紹介します。
従来のレーシングタイプではなく、独自性のあるデザインが特徴です。
- Secretlab
日本進出!_Secretlab

Secretlab(シークレットラブ)は2014年に設立されたシンガポール発祥のゲーミングチェアブランドです。
海外では人気が高く、ゲーミングチェアランキングでも常に上位に入っています。


シークレットラブは従来のゲーミングチェアとは一線を画すスタイリッシュなデザインが特徴です。

そのシークレットラブの主力製品はOMEGAとTITANです。
ブラックで統一された生地にゴールドのロゴがポイントになっています。

オメガとタイタンに機能面での大きな違いはなく、身長と体重に合わせてモデルを選びます。

2020年から遂に日本でも販売が開始されました!
値段は4万5千円程度でAKRacingのゲーミングチェアと同じ価格帯です。
渋い!本格派のゲーミングチェア
ここではゲーミングチェアとは思えない本格派なイスを紹介します。
頑丈なドイツ車をイメージさせる渋いゲーミングチェアです。
- noblechairs
ドイツ製!_noblechairs

海外で名実ともに人気が高いのがドイツ発祥のnoblechairsです。
ドイツと言えば、ベンツやBMWといった高級車の質実剛健なイメージがありますよね。


noblechairsのポリウレタンレザー素材は他ブランドよりも厚みがあり、高い耐久性を実現しています。
そして、メルセデス・ベンツのF1チームとコラボレーションした商品も販売してます。
ベンツのゲーミングチェアです… 超本格派 です。

日本では宣伝が少なく、知る人ぞ知る玄人向けゲーミングチェアになっています。
noblechairsは日本にも販売代理店があり、Amazonや楽天で購入できます。
こんな機能も?!機能別に解説
ゲーミングチェアはメーカーやモデルによって特徴的な機能があります。
ここでは機能別に解説していきます。
- オットマン_脚を伸ばせる
- 前傾_FPSにピッタリ
- 背面スピーカー_溢れる臨場感
- 座椅子_あぐらで座る
- マッサージ_腰痛対策に
オットマン_脚を伸ばせる
どのメーカーのゲーミングチェアでも上位モデルにはオットマンが付いています。
普段は座面の下に隠れており、脚を伸ばしてリラックスするときに使います。

低価格のGTRACINGにもオットマン付きモデルがあり、2万円程度で購入できます。
前傾_FPSにピッタリ
高級オフィスチェアの機能にもある前傾チルトが付いたゲーミングチェアもあります。
ゲームであればFPSでアグレッシブにプレイするときに使える機能です。

画面に集中して作業するときには前傾姿勢になります。
その前傾姿勢を支えてくれるのは助かりますよね。

この前傾機能があるのはE-WINのみです。
音響_背面から聞こえる
シートにスピーカーが埋め込まれているゲーミングチェアもあります。
背面から音が聞こえるので臨場感が出ますよ。

Bluetooth接続でスマートフォンの音楽を流すこともできます。
GTRACINGの上位モデルに搭載されており、値段も2万円程度で購入できます。
座椅子_あぐらで座る
ゲーミングチェアには座椅子タイプもあります。

ただ、そもそも長時間のパソコン作業の姿勢として、座椅子を使ったあぐらは適していません。
もし腰痛を気にしている場合、デスクとイスを使った作業環境にしましょう。
マッサージ_腰痛対策に
マッサージ機能が付いたゲーミングチェアもあります。

Dowinxはマッサージ機能付きの低価格なゲーミングチェアです。
ただ、ゲーミングチェアのマッサージ機能に過度な期待をしてはいけません。
基本的に軽度な振動が伝わってくる程度と考えておきましょう。
ゲーミングチェアの選び方と注意点
ここではゲーミングチェアの選び方と注意点を解説します。
まず、部屋でイスを置きたい場所と予算を確認しましょう。
- イスの設置場所
- 素材・材質
- 予算(2万円〜5万円)
ゲーミングチェアの設置場所
1メートル四方のスペースがあれば、部屋の片隅でもデスクスペースを作れます。

そして、すでに使いたいデスクがある場合、高さに注意してください。

デスクを必ず採寸して、ゲーミングチェアのアームがデスクに収まるかどうかチェックしましょう。
購入前にデスクの高さと幅の確認は必須です!
ゲーミングチェアはメーカーや価格帯でサイズが異なるので、購入前にサイズを確認しましょう。

ゲーミングチェアの素材
ゲーミングチェアの表面素材には主に2種類あります。

- ポリウレタンレザー
- ファブリック
ファブリックは通気性が良いというメリットがありますが、個人的にPUレザーがおすすめです!
なぜなら、水を弾く からです。

もしゲーミングチェアに座りながら、お菓子を食べたり、お酒を飲んだり…
そんな過ごし方を考えている場合、PUレザーのゲーミングチェアがおすすめです。
実際に座りたい場合は実店舗へ
ゲーミングチェアは家電量販店や家具店でも販売されています。
試しに座ってみたい場合には店舗を訪れてみましょう。

ただ、ゲーミングチェアは想像以上に重いため、購入はネット通販がおすすめです。
Amazonなら送料無料の製品も多いですよ。
ちなみに、ニトリにもゲーミングチェアはありますが、機能と値段を踏まえるとGTRACINGのほうがコスパが高いです。
ゲーミングチェアを2年間使った体験談
自宅でのデスクワークにAKRacing Nitroのゲーミングチェアを購入し、実際に2年間使用してきました。

2年間使用したからこそ実感できたゲーミングチェアをおすすめする理由を解説します。
- 快適な座り心地と腰痛軽減
- パソコン作業に集中できる
- 高い耐久性で壊れにくい
腰痛持ちの私が実際に使ってみた実情です。
快適な座り心地と腰痛対策
AKRacing Nitroを2年間使っていて、最も良かったことは腰痛が軽くなったことです。

腰痛を解決してくれたNitroの特徴を解説します。
- ランバーサポート(腰)
- ヘッドレスト(頭)
- 背もたれとアームレスト
長時間のパソコン作業もゲーミングチェアのおかげで楽な姿勢で続けることができますよ。
ランバーサポート(腰)
ランバーサポートにより腰への負担が軽減され、腰痛を防ぐことができます。

腰椎をしっかり支えてくれるので、長時間座っていても疲れにくいですよ。

ランバーサポートはベルトで繋がっており、高さを調整できます。

座る角度や姿勢を変えても、腰のクッションも最適なポジションに移動できるは本当に助かります。
ヘッドレスト(頭)
頭のクッション(ヘッドレスト)の存在も自分には大きかったです。

イスに寄り掛かりながら作業するときに、ヘッドレストが首と肩の間にフィットして、とても楽な姿勢で作業できます。
背もたれとアームレスト
背もたれは最大180度まで倒すことができます。
体が疲れたときに背もたれを倒し、ヘッドレストを枕にして休んでいました。

アームレストも高さ調整が可能です。
アームレストに肘を置いて作業したり、休むことができます。

長時間作業も集中できる
ゲーミングチェアは見た目のとおり、レーシングカーのシートのような構造です。
そのため、適度なホールド感もあり、目の前の作業に集中できます。

また、シート全体がポリウレタン素材なので座った際に体圧を分散してくれます。

座ると座面が適度に沈み込むので、長時間座っていてもお尻が痛くなりません。
耐久性が高い
AKRacingのゲーミングチェアを2年間使用しても全く破損はありません。
ゲーミングチェアの表面(ポリウレタン)に傷もなく非常に丈夫でした。

使っていくことでランバーサポートに深めのシワが入ったり…

座る部分の側面に汚れが付きましたが…

2年間使用していれば当然の経年劣化の範囲内と感じています。
ゲーミングチェアとして大切な座り心地が悪くなる、パーツが破損するといったことは一切ありませんでした。
床を傷つけない
キャスターのタイヤの部分がポリウレタン製なので、フローリングの床を傷つける心配もありません。

フローリングを傷つけないのは嬉しいですよね。
おすすめゲーミングチェアのまとめ
本記事では、おすすめのゲーミングチェアを解説し、選び方や使用した感想も紹介しました。


ゲーミングチェアを使うことで疲労を軽減し、仕事や勉強にも長時間集中できるようになりました。
ゲーミングチェアには様々なデザインや価格帯の製品がありますが、本記事を参考に自分にピッタリなゲーミングチェアを探してみてください。
他にもゲーミングチェアに関する記事があるので参考にどうぞ。
- コスパ最強ゲーミングチェアを解説
値段と機能でコスパの良いブランド・製品を紹介 - GTRACINGゲーミングチェアを解説
低価格ブランドの筆頭GTRACINGの良さを解説 - メッシュ製ゲーミングチェアを紹介
通気性に優れたメッシュ製モデルのまとめ - 店舗で試座しよう!展示品に座ってみた
ゲーミングチェアを展示する店舗で試座した体験 - セール・クーポンでお得に買う方法
Amazonセール・クーポンでお得な買い方まとめ - お洒落なゲーム部屋を徹底解剖
海外インスタグラマーのゲーム部屋を徹底解説
コメント