ゲーミングマウスって値段高くない?と感じたことがある人が多いんじゃないでしょうか?
普通のマウスに比べて値段も高いし、すぐに壊れたらお金がもったいないから寿命が気になる…
そんな人のためにゲーミングマウスを20台ほど使用した経験からあなたの悩みを解決します!
本記事では以下のような内容について解説しますよ♪
ゲーミングマウスの寿命や交換時期|買ってはいけないマウス
ゲーミングマウスは平均的な寿命は3~5年程度です。
値段は高いですが、普通のマウスより耐久性が高く長めに使えますね!
寿命が長い理由は、普通のマウスより振ったり、クリック数が多くなることからハードな使用に耐える必要があるからです。

耐久性が高い!と言われてもゲーミングマウスの寿命っていまいちピンとこない…
そんな方のために本章ではゲーミングマウスの寿命や交換時期についてもう少し詳しく見ていきましょう!
ゲーミングマウスの寿命目安は3~5年|例外もありますが…

ゲーミングマウスの寿命は約3~5年です。
仕事や学校で使う一般的なパソコンマウスの寿命が約1年半だと考えると、倍以上使用できますね!
私はこれまで約20台ゲーミングマウスを使用してきて、実際にゲーミングマウスが壊れた経験が何度もあります。
それでも3年使用前に壊れたゲーミングマウスは数えるほどもありません。新しいモデルへの買い替えサイクルが先に来ることがほとんどです。
LogicoolやRazerなど有名メーカーのゲーミングマウスなら寿命や耐久性は問題ないでしょう。
ただし、落としたり、水に濡れてしまったという物理的な故障はこの限りでは無いので注意が必要です。
ゲーミングマウスの交換時期
ほとんどの人は、ゲーミングマウスが壊れる前に新しいモデルや興味のあるマウスに買い換えるでしょう。
続々と新しいモデルが発売されますからね♪
交換時期は人によってマチマチですが、Amazonセールなどイベント時期がおすすめです。
また、今使っているマウスが気に入っている人はストックとして持っておくのも良いでしょう。
理由は、ゲーミングマウスは予告なく廃盤になることが多いからです…

気に入ってるのに新品では手に入らないこともあります…
安物の中国・韓国メーカーは壊れやすい、まともに使えない
たまに、Amazonなどで見かける無名の中国・韓国メーカーのゲーミングマウスはおすすめ出来ません。
安くてお得そうに見えますが、マウスの耐久性や寿命に問題があります。
接続しても動かなかったり、ボタンが最初から壊れていたなどトラブルが絶えません。
ゲーミングマウスはAIMやキャラクターの操作に関わる重要なデバイスです。
ゲームでもネットサーフィンでも必ず使用するので、しっかりとしたメーカーのマウスを買うのがおすすめ。
おすすめはLogicool製のマウスですね!プロゲーマーのシェア率も多く、総合的な性能にとても優れています。
中国製・韓国製のゲーミングマウスでもしっかりしたメーカーは存在して、以下のメーカーが人気どころです。
- ASUS(エイスース)
- MSI(エムエスアイ)
- BenQ(ベンキュー)
- ABKONCORE(アブコンコア)
ロジクールは2年間保証付きで安心して使える
ロジクール(Logicool)のゲーミングマウスは2年間の保証付きで安心して使うことが出来ます。
保証があっても条件が厳しいんじゃない…?と思われるかもしれませんがロジクールサポートは神対応です。
壊れていれば確実に保証を受けれて、廃盤になったモデルでも後継の商品で対応してもらえます。
交換ではなく、新品(新品同等)がすぐに届くので壊れることを気にせず、ガンガン使えますね!
ロジクールサポートにはチャットではなく電話で連絡することをおすすめします。
理由は、電話サポートのほうが非常にスムーズだからです。チャットサポートは連絡が返ってくるのが少し遅め。

ゲーミングマウス 故障や劣化理由|対策も解説

ゲーミングマウスは約3年ほど使用すると故障や劣化が始まります。
激しい操作を繰り返すゲーミングマウスが壊れるのは仕方のないことですが
マウスの主な故障の症状や劣化は以下の通りです。
- チャタリング
- マウスソール削れ
- ポインタ飛び
この中でも特に多いのがチャタリングと言われる症状です。
各症状の特徴と対策を見ていきましょう!
チャタリングとは?直し方や対策も紹介
ゲーミングマウスのチャタリングとは、マウススイッチの誤作動です。チャタるなんて言うこともありますね。
初めてや買ったばかりであれば直る可能性がありますが、チャタリングを繰り返すようであればゲーミングマウスの寿命です。
チャタリングの代表的な症状は以下の通り。
- 1回のクリックがダブルクリックになってしまう
- クリックしてるのに出来ない、クリック反応が悪い
FPSなどのゲームではクリックで弾を撃つので、チャタリングが起きていると大事な場面で弾が出なかったり、1発余計に撃ったりデメリットだらけです。
ネットサーフィン中にウィンドウを動かしたいだけなのに全画面になってしまったり、誤クリックや無反応が増えるとストレスに繋がります。
チャタリングは静電気とスイッチ接点不良によるものが主な原因で、見た目だけでは判断ができないのも厄介な故障です。

静電気によるチャタリング
マウスは通常使用しているだけでも内部に静電気を溜め込みます。
スイッチ部に静電気が溜まることで、ワンクリックの電気信号をダブルクリックだと勘違いするのが静電気によるチャタリングの原因。
対策や直し方は以下のような方法があります。
- 電源をオフ(有線の場合はコードを抜く)にしてマウスを十数回クリックして放電する
- 完全に充電を使い切る(有線の場合はコードを抜く)か電池を抜いて放置する
この2つを試してもダメならスイッチの接点不良の可能性が高いです。
スイッチ接点不良によるチャタリング
先程の静電気によるチャタリング対策をしても改善しない場合は、ゲーミングマウスの接点不良を疑いましょう。
スイッチ接点不良によるチャタリングは、自分がワンクリックのつもりでも内部でダブルクリックされている状態です。
原因は、スイッチ部がゆるくなってバウンドしているため。
マウスをクリックすると『カチッ』と音が鳴ると思います。この音が鳴る前に、緩くなったスイッチがオンオフを繰り返しています。
対策としては、接点復活スプレーやスイッチ止め部の閉め直し、掃除です。
しかし、ここまでやるならゲーミングマウスの寿命だと割り切り、買い替えた方が良いと思います。

チャタリングはもう嫌だ!という人は、絶対にチャタリングしないマウスなどを購入するのも良いですね♪
マウスソールの削れとは?直し方や対策も紹介
ゲーミングマウスは裏面に滑り止めがついています。
ここがすり減ったり、削れるとマウスソールの寿命です。
写真では分かりにくいと思いますが、G900の方はほとんどマウスソールが残っていません。G903の方が若干厚みがある感じです。

マウスソールが削れるとゲーミングマウスが滑りすぎたり、止まらなくなります。
ネットサーフィンはともかく、ゲームにおいてマウスを正確に止めることが出来ないのは致命的です。
マウスを使用するとどうしても削れてしまうのですが、通常よりも早くマウスソールが削れてしまう理由は以下の通り。
- ハードタイプのマウスパッド使用
- マウス、マウスパッドのゴミや汚れ
ゲーミングマウスパッドには布地のソフトタイプ、アクリルや板状のハードタイプがあります。
ハードタイプのゲーミングマウスパッドを使用しているとマウスソール消耗が早いです。
また、ゴミがマウスパッド表面についていると、引きずって削れが早くなります。
対策はG640rのようなソフトタイプのゲーミングマウスパッドを使い、マウスパッドを綺麗に保つことですね♪

マウスソールの削れは故障じゃなくて劣化だから保証も対象外…
ゲーミングマウスには交換用ソールが販売されていることがあり、有名メーカーであれば純正だけではなくサードパーティ製も販売されていますので交換が出来ると思います。
使用マウスの交換用ソールが販売されていない場合、新しいゲーミングマウスの購入が必要です。
マウスのポインタ飛びとは?直し方や対策も紹介
ゲーミングマウスの故障でポインタ飛びがあります。
ポインタ飛びとは、マウスカーソルが途切れたり、いきなり別の場所に移動することです。
ポインタ飛びの原因は以下の通りです。
- マウス接続の接触不良、接続不良
- マウスセンサーの汚れやゴミの付着
- 平面ではなくデコボコな面で使用
また、ゲーミングマウスを落としたり、濡らしたりするとセンサー部分が壊れてポインタ飛びが起きることもあります。
衝撃や水濡れでポインタ飛びした場合は、直すことはほとんど無理でしょう。保証を受けるか買い替えをして下さい。
ゲーミングマウスの接続不良の場合は電源を切り、再度接続するなどの対策をとります。マウスパッドの下に物が入り込んでいないかもチェック。
特に多い原因のセンサー部の汚れですが、掃除する際は乾いたキッチンペーパー等で拭いて下さい。
手や濡れた布では、脂や水垢が付くので悪化することがあります。

センサー部不良はゲーミングマウスの寿命の可能性が高いです…
故障ではありませんが、マウスを長く使っているとよく握る部分は擦れができたりもします。ここが結構滑るのでホールド感を気にする人は替え時かもしれません。

寿命が長いゲーミングマウスを紹介
ゲーミングマウスで寿命が長く、おすすめしたいメーカーはLogicool(ロジクール)とRazer(レーザー、レイザー)。
LogicoolとRazerはゲーミングマウスメーカーとしての歴史が長く、製品の質や技術力が高いです。
特に、無線のゲーミングマウスはLogicoolがおすすめ。独自の接続技術(LIGHTSPEED)は、有線よりも遅延がないことが証明されています。
プロゲーマーのゲーミングマウスシェア率もLogicoolがダントツの1位です。
保証も2年間と長く、私が実際に使用しているマウスは5年以上使えているモデルもあります。

寿命が長いゲーミングマウスを探している人に、各メーカーのおすすめモデルを紹介します!
Logicool GPROワイヤレス

Logicool(ロジクール)のGPROワイヤレスは万人におすすめできるゲーミングマウスです。
- 左右対称モデルで使う人を選ばない
- 無線、有線接続を選べる
- シンプルな分壊れる心配も少ない
以上のような理由で特におすすめのゲーミングマウス。
2018年に発売されて以来、ゲーマーからの人気が高く満足度が非常に高いです。
私も実際に使用していて、リピート購入するほど使いやすいですよ!
Razer Viper Ultimate
Razer(レーザー)のViper Ultimateも人気のゲーミングマウスですね!
先程紹介した、絶対にチャタリングしないゲーミングマウスで寿命が長いです。
無線ゲーミングマウスならGPROかViper Ultimateを選んでおけば間違いない!と言えるほどGPROの対抗馬としての位置付け。
チャタリングしない理由は、光学式のスイッチを使用しているからです。
光学式スイッチは、最初触ったときに機械式のスイッチに比べるとクリック感が少なくて違和感がありましたが数時間で慣れました◯
Razerが好きな方は、Viper Ultimateを選択肢に入れるのも良いでしょう。
ゲーミングマウスの寿命についてのまとめ
本記事ではゲーミングマウスの寿命や故障・劣化の原因と対策などを解説しました。
ゲーミングマウスの寿命平均は約3年~5年です。
物理的な破損や水濡れが無い限りは、タフな使用も出来るほど高耐久性。
ゲーミングマウスの故障原因で最も多いのは、チャタリングと言われるマウスのクリックスイッチの不良です。
それぞれの不具合を直す方法や対策を紹介しましたが、1番の対策方法はゲーミングマウスやマウスパッド周りを綺麗に保つことをオススメします。
安物の中韓メーカーは劣悪なゲーミングマウスが多いので、LogicoolやRazerなどしっかりとしたメーカーの製品を選ぶことが重要です。

デバイスと相棒になって長くゲームライフを楽しみましょう!
コメント