パソコンを置くスペースが無い人や気軽にゲームをしたいとき、パソコンの候補にゲーミングノートPCが挙がりますよね。
しかし、ゲーミングノートPCは買ってはいけません!

避けたほうがよい理由と注意点を解説するよ。
ゲーミングノートPCはデスクトップPCに比べると性能が悪く、買ってもお金の無駄になる可能性もあります。
本記事ではゲーミングノートPCを買ってはいけない理由と注意点を解説していきます。
ゲーミングノートPCの注意点を知り、自分の環境には合っている人にはおすすめのモデルも紹介するので参考にしてみてください。
ゲーミングノートPCとは

ゲーミングノートPC(パソコン)とはノートパソコン型のゲーミングPCのことです。
一般的なノートパソコンとの違いは、ゲーミングノートPCにはグラフィックボードが搭載されている点です。

性能面でゲームに特化したパソコンだね。
デスクトップ型のゲーミングPCとの違いは、ゲーミングノートPCはサイズがコンパクトな点です。
ゲーミングノートPCは持ち運ぶことが可能であり、家の中でも場所を変えたり、カフェでも遊べます。

持ち運びできるのは便利だね。

- サイズがコンパクト
持ち運びでき、小さなデスクもOK - バッテリー内蔵
電源がなくても作業可能 - 気軽にゲームができる
上記2点からどこでもゲームできる
ゲーミングノートPCは、3Dゲームや負荷が大きい映像処理を行うために、グラフィックボードだけでなく高性能CPUや大容量メモリを搭載しています。
高性能なゲーミングPCをノート型で持ち運びできる点は、ゲーミングノートPCの最大の特徴ですね。
しかし、持ち運び可能という最大のメリットがあるものの、その一方でデメリットもあり、現状では誰にでもおすすめできる製品ではありません。
やめとけ!ゲーミングノートPCを買うべきではない理由

ゲーミングノートPCは最大のメリット(持ち運び可能)を実現していますが、その一方で削ぎ落とされた性能・特徴もあります。
現状ではメリットよりもデメリットのほうが多い状況となっています。

しっかりデメリットを把握しておきたいね。
- 寿命が短い
- 冷却、排熱性が悪い
- 意外と重い
- メンテナンスに難あり
- コスパが悪い
- ゲームがプレイしにくい
持ち運び可能なゲーミングノートPCですが、その重量は約2~3kgあり、一般的なノートPCより重いです。
また、本格的にゲームをプレイしたいなら周辺機器(マウスなど)を揃えなければいけません。
これらのゲーミングノートPCのデメリットについて詳しく解説していきます。
寿命が短い・故障率が高い

ゲーミングノートPCはデスクトップ型に比べると寿命が短く、故障する可能性も高いです。
その理由は、構造的にホコリを溜めやすく、排熱しにくいために、各パーツへの負担が大きいからです。
さらに、そのメンテナンスもしにくく、寿命を短くする原因になっています。
冷却・排熱性能が悪い
ゲーミングノートPCは冷却・排熱性能が非常に悪いです。いや、ゴミです。
ゲーミングPCにおいて冷却と排熱は性能に直結するので、特に注意が必要。
冷却・排熱にはエアフロー(空気の通り道)が重要です。

ゲーミングノートPCはデスクトップ型に比べるとエアフローを作り出しにくく、熱された空気が内部に溜まりやすい構造です。
この熱により各パーツの温度が上昇すると、発熱を抑えるためにパフォーマンスを下げる機能(サーマルスロットリング機能)が起動します。
サーマルスロットリング機能が働くと、どんなに良いパーツを使用していても性能は上がりません。

高性能を活かすのは難しそう…
メンテナンス性が悪く掃除しにくい
メンテナンス性の悪さもゲーミングノートPCの大きなデメリットです。
冷却のためにパソコン内を空気が流れるということは、細かなゴミやホコリも溜まります。

分解できないと内部の掃除が難しく、ホコリを溜め込み、冷却や排熱の効率が低下します。
つまり、ホコリが原因でパソコンの性能が落ち、故障の原因になることも。
また、ゲーミングノートPCはパソコンケースが小さいため、デスクトップ型に比べて掃除頻度が多くなります。

面倒な掃除を短期間で何回も…
コスパが非常に悪い

ゲーミングノートPCはデスクトップ型に比べて、圧倒的にコスパが悪いです。
ノートPC向けのパーツは小型化により部品価格が高く、完成品としての販売価格も高まっています。
また、単体で部品交換が可能なデスクトップ型に比べると、ゲーミングノートPCはコスパが悪くなりがち。
部品の製造数が少なく、故障した場合はパソコン丸ごと買い替えが必要な場合もあります。
小型化パーツのため割高
ゲーミングノートPCは1つ1つのパーツがデスクトップ型に比べて割高です。

パーツが割高になっている理由は以下のとおり。
- パーツの小型化
- 製造数が少ない
ゲーミングノートPCのパーツは、そのノートPC用に小型化されており、他のゲーミングPCに転用できません。
そのため、製造数が少なく、パーツ自体の価格が高くなっています。
また、小型化によりデスクトップ型と同じ性能でも価格は高いです。
それらのパーツの組み合わせなので、完成品としての販売価格も割高になっています。

小型化により価格が高いんだね。
バッテリーの持ちが悪く寿命が短い
ゲーミングノートPCはバッテリーの持ちが悪いです。

最近のゲームは処理の負荷が大きいため1〜2時間で充電がなくなることも。
そして、バッテリー駆動では電源供給が足りなくなりがちで、本来の性能を最大限に活かすことができません。
また、ゲーミングノートPCのバッテリーは熱を逃がしにくく、劣化が早いので、2〜3年ほど使うと寿命になります。

バッテリー寿命は気になるよね…
ゲームをプレイしにくい

正直、ゲーミングノートPCでは本格的にゲームするにはプレイしにくいです。
その画面の小ささ、お飾り程度のキーボードにストレスを感じるはず。
さらに、トラックパッドでFPSやアクションゲームをすることはほぼ不可能。
マウスを別途購入する必要があることは頭に入れておきましょう。
小さい画面は見にくく、疲れやすい
ゲーミングノートPCの画面サイズの主流は約15インチ。

これはデスクトップ型のゲーミングPCに比べるとだいぶ小さいです。
FPSやアクション系のゲームでは敵の視認性が最も重要であり、敵を認識するまでに時間を要する小さな画面は圧倒的に不利です。
また、小さな画面を見下ろす姿勢は、腰や肩に負担がかかり、疲れやすいです。
外部ディスプレイを導入することで大画面でのプレイが可能ですが、それなら最初からデスクトップ型を購入するのがおすすめです。

ゲームするなら大きめ画面が良いよね。
ノートPCのキーボードとトラックパッドは操作しにくい
ゲーミングノートPCで本格的にゲームをプレイしたい場合、ゲーミングデバイスを別に買い揃える必要があります。
備え付けのキーボードとトラックパッドは、お世辞にも性能が良いとは言えません。

さらに、冷却・排熱が非効率なのでキーボードが高温になりやすく、ゲームのプレイ中にストレスを感じます。
本格的にゲームで遊ぶなら、結局は外付けのゲーミングデバイスを購入する必要があり、最初からデスクトップ型を購入したほうが無駄な出費を抑えられますよ。

トラックパッドでゲームは難しい…
意外と重い

ゲーミングノートPCの重量は約2~3Kgであり、これはMacBook Airの約2倍です。
ときどき持ち運ぶ程度なら良いですが、毎日カバンに入れるとなるt負担ですよね。
また、ゲーミングノートPCは厚みもあるので、カバンのスペースを占有してしまいます。

実際に比較!ゲーミングノートPCとデスクトップで対決

実際にゲーミングPCのデスクトップ型とノート型を比較してみましょう。
マウスコンピューターの現在販売されている人気モデルで性能が近い製品を比べてみました。
同性能でもノート型のほうが価格は高い
ほぼ同性能のデスクトップ型とノート型を比較した結果、ノートPCのほうが25,000円ほど高いという結果でした。
G-tune HM-A-L (デスクトップ型) | G-tune E5-165-R7 (ノート型) | |
---|---|---|
CPU | Ryzen 5 5600X | Ryzen 7 5800H |
GPU | Geforce RTX 3060 | Geforce RTX 3060 Laptop GPU |
メモリ | 16GB | 16GB |
ストレージ | 512GB SSD | 512GB SSD |
価格 | 164,800円 | 189,800円 |
ゲーミングノートPCの場合、GPUにラップトップモデルを搭載。
このラップトップモデルの場合、同じ3060のチップを使っていても1〜2割ほど性能は低下します。
そのため、ミドルスペック以上のゲーミングPCだとコスパが悪くなります。
アンケート結果でもノート型は不人気
G-tune公式Twitterアカウントのアンケート結果では、ノート型よりもデスクトップ型のほうが圧倒的に人気という結果でした。
ゲーミングノートPCはデメリットが多く、人気も低いようです。
🖥ゲーミングPCはデスク派?ノート派?💻
ゲーミングPC、同じ予算だとして皆さんはどちらを選びますか?
あ、買った後の持ち帰り方などは考えずに直感で!💡⚡️#ゲーミングPC #GTune#GTuneで考え中🤔— G-Tune (@GTune_chan) January 27, 2022
ゲーミングノートPCを買うべき人とおすすめモデル

ここまでネガティブ要素ばかりを挙げておきながら、ゲーミングノートPCがおすすめの人もいます。
それは、ゲーミングPCを持ち運びたい人や部屋のスペースがない人です。

買うべき人とおすすめのモデルを紹介するよ。
しかし、中にはショボい性能で大したパーツを使っていないのに価格だけ高いゲーミングノートPCもあるので注意しましょう。
ゲーミングノートPCを買うべき人
ゲーミングノートPCは以下のような人におすすめできます。
- 部屋に大型パソコンを置くスペースがない人
- 外出先でもゲームを楽しみたい人
- ゲーミングPC初心者でカスタマイズしない人
まず、ゲーミングノートPCの最大の特徴であるコンパクトさを求める人にはピッタリです。
デスクトップ型の場合、広めの設置スペースが必要なうえに、一度置くと場所を変更しにくいです。
一方、ゲーミングノートPCなら収納することができるのでデスク上をスッキリさせておくことができ、外出時には持ち運ぶこともできます。
また、ゲーミングPCを購入したことがなく、カスタマイズを考えていない人にもゲーミングノートPCはおすすめです。
購入後、より性能が良いパソコンが欲しくなったときには、ゲーミングノートPCはリセールバリューが高いので売却することで次の製品の購入資金にすることもできますよ。
【おすすめ3選】ゲーミングノートPCのモデルはこれで決まり
ゲーミングノートPC各ブランドの性能や価格、アフターサービスなどをトータルで判断し、コスパが良いゲーミングノートPCを紹介します。
個人的には、マウスコンピューターのG-tuneシリーズが最もコストパフォーマンスに優れたゲーミングノートPCと考えています。
ぜひ参考にしてみてください。
マウスコンピューター G-tune E5シリーズ

おすすめのゲーミングノートPCランキング第1位はマウスコンピューター G-tune E5シリーズです。
- 日本eスポーツ連合(JeSU)公認
- 安心の国内生産
- サポート体制がしっかりしている
日本eスポーツ連合が公認しており、公式大会でも使用されることの多いG-tuneシリーズのノートPCモデルで非常にコストパフォマンスに優れています。
国内工場で受注生産が行われており、万が一の初期不良や不具合などにも迅速な対応です。
コールセンターも24時間365日体制で稼働していてサポートも充実しています。
DELL Alienware m15シリーズ

おすすめのゲーミングノートPCランキング第2位はDELL Alienware m15シリーズです。
- 独創的なデザイン
- ハイスペックノートの代名詞
- 大企業ならではの安心感
AlienwareシリーズはハイスペックゲーミングノートPCの代名詞と言われるほど性能が詰まっています。
m15は価格も20万円を切りコスパの良い仕上がり。
ひと目見ればAlienwareとわかる独特なデザインは多くのゲーマーを魅了します。
しかし、デザインに全振りしているわけではなく排熱効率や静音性を重視した素材が使われているので安心です。
サポート体制も電話やチャット、LINEでの相談も受け付けており大企業ならではの対応力の高さが光ります。
MSI GP シリーズ

おすすめのゲーミングノートPCランキング第3位はMSI GP シリーズです。
- 安定したパフォーマンス
- 有名メーカーのキーボード採用
- シンプルながらも高い冷却性能
MSI GPシリーズはミドル~ハイスペックのゲーミングノートPCが欲しい人におすすめです。
AI制御により電源供給を一定にすることでパフォーマンス低下を無くし、パソコンの性能をフル活用することが可能です。
また、キーボードはゲーマーからの人気が高いSteelseriesを採用。
Steelseriesはメカニカルキーボードの製造には定評のあるメーカーであり、ノートPCの不安要素であるキーボード性能にも配慮されています。
シンプルな見た目と作りですが、内部には複数のヒートパイプが張り巡らされており、高い冷却性と排熱性を実現。
しかし、多機能なため重量がG-tune E5シリーズ、DELL Alienware m15シリーズに比べて重いのがランキング順位を下げる結果になりました。
やめとけ!ゲーミングノートPCのまとめ

本記事では、ゲーミングノートPCのデメリットや買うべきでない理由を解説しました。
記事の冒頭では「買ってはいけない」と言ったものの、それぞれの重視するポイントを踏まえて、デスクトップ型かノート型を選んでみてください。
ゲーミングノートPCの最大の特徴は、持ち運び可能なコンパクトさです。
一方、価格の高さやゲームプレイのしにくさ、カスタマイズできないといったデメリットも多く、本格的にゲームを楽しみたい人には不向きな製品です。
もしデスクトップ型のパソコンを設置できるスベースが部屋にあるなら、ゲーミングノートPCはやめて、デスクトップゲーミングPCにしましょう。
しかし、PCゲームをしたことのない初心者やパソコンの設置スペースを確保できない人にはゲーミングノートPCもおすすめです。その場合も、外付けのキーボードやマウスも一緒に購入するのがおすすめです。

