パソコンを置くスペースが無い人や気軽にゲームをしたいと思ったときにゲーミングノートPCが候補に上がることがあると思います。
しかし、ゲーミングノートPCは買ってはいけません!
ゲーミングノートは性能が悪く、買ってもお金の無駄になる可能性もあります。
本記事ではゲーミングノートPCを買ってはいけない理由と注意点を教えます。
注意点を知り、自分の環境にはノートPCがあっているという人にはオススメのモデルを紹介しますので是非御覧ください!
ゲーミングノートPCとは

ゲーミングノートPC(パソコン)とはノートパソコン型のゲーミングPCのことです。
ゲーミングノートPCは一般的なノートパソコンとは違い、グラフィックボードと呼ばれる映像を高画質、高解像度で映し出すためのパーツが組み込まれておりハイスペックPCに分類されます。
ゲーミングノートPCの特徴は以下の通りです。
ゲーミングノートPCは、3Dゲームや負荷が大きい映像処理などを行うためにグラフィックボード以外にも高性能なCPUや大容量のメモリを搭載したパソコンを持ち運ぶために作られました。
また、デスクトップ型のゲーミングPCと違い持ち運ぶことができるので、外出先や自宅内のいろいろな場所で使用することができます。
しかし、いつでも手軽にゲームができるように開発されたゲーミングノートPCですが現状あまりオススメはできません。
やめとけ!ゲーミングノートPCを買うべきではない理由

ゲーミングノートPCはまだまだ完成された商品ではありません。持ち運べたり使用場所を選ばないというメリットはありますが現状メリットよりもデメリットのほうが多いです。
ゲーミングノートPCは以下のようなデメリットがあります。
- 寿命が短い
- 冷却、排熱性が悪い
- メンテナンスに難あり
- コスパが悪い
- ゲームがプレイがしにくい
- 意外と重い
持ち運べて周辺機器をデスクトップよりも揃えなくてもいいのがメリットですが、本格的にプレイしたいなら周辺機器は揃えなければいけません。重量も約2~3Kgあり、持ち運べたとしても結構な負担です。
デメリットについてもう少し詳しく見ていきましょう。
寿命が短い・故障率が高い

ゲーミングノートPCはデスクトップのゲーミングPC に比べると寿命が短く、故障する可能性も高いです。
理由は、ゲーミングノートPCはホコリを溜めやすく、排熱が上手くできないため各パーツへの負担が大きいからです。
冷却、排熱性能が悪い
ゲーミングノートPCは冷却、排熱性能がゴミです。ゲーミングPCにおいて冷却と排熱は性能に直結するので特に注意が必要。
ゲーミングノートは、デスクトップ型に比べるとエアフロー、つまり空気の通り道が作り出せず熱された空気が内部に溜まりやすいです。
この熱が各パーツの温度を上昇させることで、パフォーマンスを下げて発熱を抑える機能(サーマルスロットリング機能)が働きます。
サーマルスロットリング機能が働くと、どんなに良いパーツを使用していても性能は上がりません。

性能を活かすのは難しそう…
メンテナンス性が悪く掃除しにくい
メンテナンス性の悪さもゲーミングノートPCの大きなデメリットです。
メンテナンス性が悪いと掃除が難しく、内部にホコリを溜め込みやすくなります。
ホコリが内部に溜まったままだと冷却や排熱に支障をきたし、結果的にパソコン自体の性能が落ちることも。
また、パソコンケースが小さいことからデスクトップ型に比べ掃除頻度が多くなります。

面倒な掃除を短期間で何回も…
コスパが非常に悪い

ゲーミングノートPCは圧倒的にコスパが悪いです。
ノート向けのパーツは製造数が少ないことにより部品価格は高くなります。
万が一適合する部品がなければ本体を丸ごと買い替える必要があり、単独の部品交換が容易なデスクトップ型に比べるとコスパは悪くなりがちです。
小型化により割高になる
ゲーミングノートPCは1つ1つのパーツがデスクトップゲーミングPCに比べると割高になります。理由は以下の通りです。
- 大量生産による製造数アップができない
- 設計開発の工数が余分にかかる
ゲーミングノートPCのパーツは基本的にノート用に小型化されたものであり、他のゲーミングPCに流用ができないため大量生産が難しく、既存のパーツを小型化するという手順が加わるため製造コストが上がってしまいます。
製造コストが上がってしまうと、どうしても販売価格を高めに設定しなければならないのでコスパが悪くなります。

メンテナンスや維持にもお金がかかりますね…
バッテリーの持ちが悪く寿命が短い
ゲーミングノートPCはバッテリーの持ちが非常に悪く、最近のゲームは処理にかかる負荷が大きいため1~2時間で充電がなくなります。
そしてバッテリー駆動では電源供給が足りなくなりがちで、本体の性能を最大限活かすことはできません。
また、ゲーミングノートPCのバッテリーは熱を持ちやすく、劣化が早いので大体2~3年ほど使うと寿命が来てしまいます。

持ち運べるというメリットを活かせないお粗末さが目立ちます…
ゲームプレイに影響が出る

実際にゲーミングノートPCでゲームをすると画面の小ささ、お飾り程度のキーボードでプレイすることは非常にストレスです。
また、トラックパッドでFPSやアクションゲームをすることは不可能に近く、マウスは別途購入する必要があることは頭に入れておきましょう。
画面が小さいのはプレイに影響
ゲーミングノートPCの画面サイズの主流は約15インチとなっており、デスクトップゲーミングPCに比べるとだいぶ小さくなります。
FPSやアクション系のゲームでは敵の視認性が最も重要なので、敵を認識するのに時間がかかる小さな画面は圧倒的に不利です。
小さな画面を見下ろす姿勢は腰や肩にも相当な負担がかかるので注意が必要です。
また、外部ディスプレイを導入することで大画面でのプレイが可能になりますが、それなら最初からデスクトップ型を購入することをオススメします。

外付けデバイスを外に持っていくのは厳しそう…
ノートPCのキーボードとトラックパッドではキツイ
ゲーミングノートPCでも、本格的にプレイをしたいなら別にゲーミング用のデバイスを買い揃えなければいけません。
備え付けのキーボードとトラックパッドはお世辞にも性能が良いとは言えず、高熱になり低温火傷などの原因にもなり、ゲームをプレイする上でストレスに繋がります。
結局外付けのデバイスを購入する必要があるので、最初からデスクトップ型のゲーミングPCを購入したほうが無駄な出費を抑えることができます。

トラックパッドでゲームは無理そうです…
ゲーミングノートPCは意外と重い

ゲーミングノートPCの重量は約2~3Kgです。
これは、MacBook Airの約2倍で持ち運びに相当な負担がかかることがわかります。
たまに持ち運ぶぐらいならいいですが、毎日カバンに入れるとなると気になりますよね。
また、ゲーミングノートPCは厚みもあるのでカバンのスペースを占領してしまうことも問題です。
持ち運ばずに据え置きで使うこともできますが、それなら最初からデスクトップ型のゲーミングPCを購入した方がいいでしょう。
実際に比較!ゲーミングノートPCとデスクトップで対決

実際にゲーミングPCはデスクトップとノートでどれだけの価格差があるのかを比較していきましょう。
マウスコンピューターの現在販売されている人気モデルでなるべく性能が近いものを選び、価格差は25,000円ほどノートPCのほうが高くなります。
GPUはゲーミングノートPCの場合、ラップトップモデルというGPUを搭載。
ラップトップモデルの場合、同じ3060のチップを使っていても1~2割ほど性能は低下するのでミドルスペック以上のゲーミングPCだとコスパが悪くなるということがわかります。
G-tune HM-A-L | G-tune E5-165-R7 | |
---|---|---|
CPU | Ryzen 5 5600X | Ryzen 7 5800H |
GPU | Geforce RTX 3060 | Geforce RTX 3060 Laptop GPU |
メモリ | 16GB | 16GB |
ストレージ | 512GB SSD | 512GB SSD |
価格 | 164,800円 | 189,800円 |

価格は高くて性能は低い…
良いとこ無しですね…
ゲーミングノートPCを買うべき人とおすすめモデル

ゲーミングノートPCは気軽にプレイしたい方や部屋のスペースが無い人にはオススメです。
しかし、中にはショボい性能で大したパーツを使っていないのに価格だけ高いゲーミングPCもあるので注意が必要です。
ゲーミングノートPCを買うべき人
ゲーミングノートPCは以下のような人にオススメできます。
- 初めてのゲーミングPCでお試し感覚で触ってみたい人
- 部屋に大型のパソコンを置くスペースが無く省スペースで楽しみたい人
ゲーミングPCを購入したことが無く、まだ触ったことがない人にはゲーミングノートPCはオススメの商品です。
ゲーミングPCを購入後、PCゲームが自分には合わなかったと思うことがあるかもしれません。そんなときに大型のゲーミングPCだと処分に困ります。
小型であるゲーミングノートPCなら収納しておくこともできますし、売却の際に持ち運びや配送も簡単です。
試しに購入してみてもっと性能の良いパソコンが欲しくなった際にはリセールバリューが高いので次のゲーミングPCを購入する資金にすることもできます。
また、普段机の上にパソコンを出さずに毎回机上をスッキリさせたい人やスペース的に毎回収納する必要がある人にもオススメです。
【おすすめ3選】ゲーミングノートPCのモデルはこれで決まり
各社ゲーミングノートPCの性能や価格、アフターサービスなどをトータルで判断し、コスパが良いゲーミングノートPCのランキングを発表します。
個人的にはマウスコンピューターのG-tuneシリーズが最もコストパフォーマンスに優れたゲーミングノートPCになります。
マウスコンピューター G-tune E5シリーズ

オススメのゲーミングノートPCランキング第1位はマウスコンピューター G-tune E5シリーズです。
- 日本eスポーツ連合(JeSU)公認
- 安心の国内生産
- サポート体制がしっかりしている
日本eスポーツ連合が公認しており、公式大会でも使用されることの多いG-tuneシリーズのノートPCモデルで非常にコストパフォマンスに優れています。
国内工場で受注生産が行われており、万が一の初期不良や不具合などにも迅速な対応が可能です。
コールセンターも24時間365日体制で稼働していてサポートも充実しています。
DELL Alienware m15シリーズ

オススメのゲーミングノートPCランキング第2位はDELL Alienware m15シリーズです。
- 独創的なデザイン
- ハイスペックノートの代名詞
- 大企業ならではの安心感
AlienwareシリーズはハイスペックゲーミングノートPCの代名詞と言われるほど性能が詰まっています。
m15は価格も20万円を切りコスパの良い仕上がり。ひと目見ればAlienwareとわかる独特なデザインは多くのゲーマーを魅了します。
しかし、デザインに全振りしているわけではなく排熱効率や静音性を重視した素材が使われているので安心です。
サポート体制も電話やチャット、LINEでの相談も受け付けており大企業ならではの対応力の高さが光ります。
MSI GP シリーズ

おすすめのゲーミングノートPCランキング第3位はMSI GP シリーズです。
- 安定したパフォーマンス
- 有名メーカーのキーボード採用
- シンプルながらも高い冷却性能
MSI GPシリーズはミドル~ハイスペックのゲーミングノートPCが欲しい人におすすめです。
AI制御により電源供給を一定にすることでパフォーマンス低下を無くし、パソコンの性能をフル活用することが可能です。
また、キーボードはゲーマーからの人気が高いSteelseriesを採用。
Steelseriesはメカニカルキーボードの製造には定評のあるメーカーであり、ノートPCの不安要素であるキーボード性能にも配慮がされています。
シンプルな見た目と作りですが内部には複数のヒートパイプが張り巡らされており、高い冷却性と排熱性を実現。
しかし、多機能なため重量がG-tune E5シリーズ、DELL Alienware m15シリーズに比べて重くなってしまうのがランキング順位を下げる結果になりました。
やめとけ!ゲーミングノートPCのまとめ

本記事では、ゲーミングノートPCのデメリットや買うのをやめたほうがいい理由などを解説しました。
ゲーミングノートPCは現状、メリットよりもデメリットのほうが多く完成された商品ではありません。
また、デメリットも外付けデバイス使用や対策を行うことで補えますが、デスクトップ型のゲーミングPCを購入することで解決するのでゲーミングノートPCを購入するのはやめたほうが良いです。
しかし、PCゲームをしたことのない初心者やパソコンの設置スペースを確保できない人にはゲーミングノートPCを購入することをオススメします。その場合でも、外付けのマウスとキーボードはできる限り購入しましょう。
コメント