どうも、ゲーミングチェアを自宅で愛用しているアツポン( @Atsuponpapa)です。
自宅で在宅勤務するために人気かつ定番のAKRacingの「ゲーミングチェア」を購入しました。
しかし、ゲーミングチェアには他にも人気ブランドがあり、GTRACINGやDXRACERもあります。

本記事では、定番のAKRacingを人気のDXRACERと比べて、さらに低価格なGTRACINGとも比較していきます。
結論から言うと、最もコスパが良いのはGTRACINGです!
3つのメーカーの特徴、さらにGTRACINGをおすすめする理由も解説していきます。
クリックできる目次
AKRacingとGTRACING&DXRACERの違い
現在、様々なメーカーからゲーミングチェアが販売されていますよね。
その中でも、AKRacingとDXRACERはゲーミングチェアに特化したブランドです。

そして、GTRACINGは2011年からゲーミングチェアを始めた後発ブランドです。
それぞれのブランドを定番のAKRacingと比較していきます。
2強!AKRacingとDXRACERを比較
AKRacingとDXRACERはeSports大会でも使用される人気ブランドです。
両社の定番モデルを比較すると、デザインと機能は非常に似ているので、異なる点をピックアップしてまとめました。
AKRacing | DXRACER |
---|---|
シリーズ展開の違い | |
主に素材や機能別 素材と機能の好みでモデルを選ぶ | 主にサイズ別 設置場所に合わせてサイズでモデルを選ぶ |
値段の違い | |
約4万5千円 | 約4万円 |
ブランドの特徴として、DXRACERはサイズ別にモデルを展開しているので設置場所やデスクに合わせてモデルを選べます。
どっちを選ぶ?AKRacingとDXRACER
AKRacingとDXRACERのデザインは非常に似ています。

そこで、単純に値段で選ぶならDXRACER、定番で安心感を求めるならAKRacingにしましょう。
あとは、細部のデザインやカラーバリエーションなど、見た目の好みです!
自分は…ゲーミングチェアが初めてだったので、その安心感でAKRacingを購入しました。

そして、値段で選ぶ場合、さらに安いGTRACINGも考えてみましょう。
パクリ?AKRacingとGTRACINGの違い
GTRACINGは他のメーカーに比べると後発のブランドです。

むしろ、eSportsが盛んな海外のほうがゲーミングチェアブランドが乱立しており、似たような商品が多いんですよ。
その中でも、GTRACINGは低価格でコスパの高さが評価されています。
最近は、海外でもゲーミングチェアの人気ランキングに入るようになりました。
一般的なモデルは他ブランドで3〜4万円ですが、GTRACINGでは2万円程度で購入できます。
AKRacingやDXRACERなどの有名ブランドの牙城を崩すべく、低価格のコスパ勝負を仕掛けているのがGTRACINGです。
GTRACINGがコスパ最強
ゲーミングチェアよりも低価格なのに機能が充実しているのがGTRACINGです。
約2万円!GTRACINGの標準モデル
GTRACINGで人気が高い商品はゲーミングチェアでも格安のこちらのモデルです。
2万円以下で購入できます。
他ブランドのゲーミングチェアと遜色ない機能であり、デザインも変わりありません。
後発ブランドだからこその低価格で勝負するのがGTRACINGです。
スタイリッシュなブラックカラー
個人的にメッチャおすすめなのがブラックのゲーミングチェアです。
シンプルなカラーなので部屋やインテリアにも合わせやすいですよね。
仕事や勉強にもピッタリなデザインです。
他のブランドだとブラックカラーはオフィス向け高級モデルに位置付けられることが多く、値段も高いんです。
しかし、GTRACINGなら約2万円で購入できるんですよ。
また、オットマンが付いたタイプのゲーミングチェアもあります。
こちらも2万5千円で購入できるのでお得ですよ。
まとめ:AKRacingとGTRACING&DXRACERを比較
本記事では、AKRacingとDXRACERを比較し、さらに低価格なGTRACINGを解説しました。
以前はAKRacingとDXRACERの2強状態でしたが、今は様々なメーカーからゲーミングチェアが販売されています。

GTRACINGはeSportsが盛んな海外でもコスパの高さで評価されており、値段を最優先にするならGTRACINGを選びましょう。
機能も他ブランドと同じなのに半額程度の約2万円で購入できるのは正直凄いと思います。
ゲーミングチェアで快適なデスク環境にしましょう。
本記事を参考に、好みのゲーミングチェアを見つけてください。

他にもゲーミングチェアに関連する記事があるので参考にどうぞ。
- おすすめのゲーミングチェアを厳選
値段やデザインを踏まえておすすめ製品を解説 - ニトリにある!他ブランドも比較して解説
ニトリのゲーミングチェアはお得?注意点も解説 - GTRACINGのゲーミングチェアを解説
機能を維持して価格を抑えたAmazonで人気のブランド - Secretlabのオメガとタイタンを解説
独自性の高いデザインで海外で人気のSecretlab - Dowinxゲーミングチェアの特徴を紹介
2万円台で独自のデザイン性で機能も充実するDowinx - GALAXHEROが安過ぎる!価格を検証
格安製品をさらに価格破壊したGALAXHERO - 店舗で座る!ゲーミングチェアに試座しよう
ゲーミングチェアを展示する店舗で体験してみよう