MENU
アツポン
ゲーミングチェアに妙に詳しいブログ。ゲーミングチェアに1日12時間以上座ることも。ナイキ店舗の全国行脚が趣味。最近はスマートウォッチにもハマってます。
お洒落なゲーム部屋を作ろう!記事を見る

コオロギでタンパク質を摂取!どんな味?家族で楽しく実食レビュー

コオロギは美味しい?バグズファームの商品を食べてみた

どうも、長野県出身で東京に暮らすアツポン( @Atsuponpapa)です。

長野の郷土料理というと…

蕎麦、おやき、野沢菜…そして、イナゴがあります。

昆虫は貴重なタンパク質なんです。

そんな自分も東京では昆虫を食べる機会が当然なかったわけですが、久しぶりに昆虫食を思い出す機会がありました。

無印良品のコオロギせんべいの登場です。

正直、長野でもコオロギを食べる文化はないんです。

最近では世界的な食糧問題の解決良質なタンパク質としてもコオロギが注目されています。

そこで…どんな味なのか気になり、買ってみましたおつまみコオロギ

しかも、ピザ味!気になる!

美味しいのか?ピザ味のコオロギを食べる

本記事の内容

 コオロギのタンパク質を解説
 どんな味?おつまみコオロギ
 コオロギに合うお酒を探す

本記事では、コオロギのタンパク質と日本の昆虫食を解説し、おつまみコオロギの実食レビュー、さらにコオロギに合うお酒も紹介します。

読みたい場所をクリック!

コオロギでタンパク質!日本の昆虫食も学ぼう

タンパク質を目的とした日本の昆虫食

昆虫食はタンパク質の摂取を目的とした日本の食文化でした。

自分は子供の頃にお婆ちゃんの家に行くと、イナゴ蜂の子の佃煮が食卓にありました。

子供の頃はイナゴの佃煮が大好物でした。

こんな思い出を東京で話すと、変人として扱われます…

長野の家庭料理
長野は「海なし県」であり、伝統的な主菜として川魚や鶏肉、馬肉、山菜、昆虫などが利用されてきました。参照:長野県の家庭料理

昆虫食は日本の食文化ですが、現在も受け継がれているのは長野県を中心とした一部地域のみです。

普通はテレビのバラエティ番組の罰ゲームで見る程度ですよね。

コオロギは高タンパクな食材

そんな扱いのコオロギですが、実は高タンパクな食材であることが知られています。

コオロギのタンパク質を他の食品と比較

無印良品(出典:文部科学省 食品成分データベース)

コオロギ100gあたりのタンパク質は60g、鶏肉や豚肉が20g程度なので圧倒的に高いことがわかります。

だからといって、プロテイン摂取の目的で大量のコオロギをバリバリ食べるのは抵抗がありますよね。

こんなコオロギの食べ方があるんだ!

コオロギパウダーコオロギ塩があるので、コオロギの姿を見ないで摂取することもできます。

コオロギでタンパク質を摂取できる粉末

そして、手軽に興味で食べてみるなら、コオロギのスナック菓子おつまみがおすすめです。

コオロギの姿や味も楽しめますよ。

タンパク質を摂取するコオロギのお菓子

なぜコオロギを食べるのか

2013年に国連食糧農業機関(FAO)が発表した報告書では、今後予想される食糧不足の解決に昆虫食の活用が推奨されています。

そのデータからも、他の国に比べて日本に食用昆虫の種類が多いことが分かりますよ。

日本に100種類以上もいるんだ!

多くの昆虫食の中でも、日本では特にコオロギが注目されて研究が進んできました。

食用コオロギのメリット

コオロギはウシやブタより少ない餌で育ち、高タンパクでビタミンとミネラルも含みます。そして、食材としての美味しさもあります。参照:日経新聞 2020/5/10

最近では、コオロギを使った加工食品や料理も登場しています。

東京日本橋のレストランANTCICADAではお洒落なコオロギラーメンが話題になり、遠野醸造(岩手県)とのコラボでコオロギビールも販売されました。

タンパク質を摂取できる美味しいコオロギ料理

参照:ANTCICADA

2020年5月には徳島大学発ベンチャー企業 グリラスと無印良品の共同開発でコオロギせんべいも発売されています。

高タンパクなコオロギせんべい

参照:無印良品

日本の食文化だった昆虫食は廃れましたが…姿を変えて、コオロギを使った加工食品や料理として再び注目され始めています。

そこで、昆虫食の文化で育ってきた僕は思いました。

どうせなら、コオロギをそのまま食べてみよう!
日本で昆虫食が廃れた理由
食文化の欧米化に加えて、公衆衛生の向上とともにハエやゴキブリの不衛生な印象が昆虫全体のイメージに繋がり、虫を食べることに嫌悪感が生まれ、昆虫食が衰退したと考えられています。参照:昆虫先進国の日本で昆虫食が廃れた理由

昆虫食に対する家族のリアクション

良質なタンパク質であり、日本の食文化でもあったコオロギをおつまみとして購入したのですが…

東京出身の嫁さんは完全にドン引きです。

タンパク質を摂取できるコオロギにドン引き

子供達は興味いっぱいでコオロギを近くで見て、匂いを嗅いでいました。

タンパク質を摂取できるコオロギお菓子で勉強

今回購入したバグズファームのホームページには様々な昆虫食の商品やコラム記事もあるので、楽しみながら勉強できますよ。

子供も面白がって見ていたよ。

こんなキッカケで子供と日本の食文化について話すのも良いですよね。

長野の4大昆虫食
長野ではイナゴ、ハチの子、ザザムシ、蚕のさなぎが昆虫食の文化として受け継がれています。参照:塚原信州珍味

どんな味?コオロギ実食レビュー

食材としてコオロギが注目され始めたこともあり、バグズファームで買ってみましたスーパーコオロギおつまみ!

ピザ味のコオロギです!

高タンパクなコオロギがどんな味か実食

昆虫食を扱う販売業者は少ないのですが、昆虫食販売の専門サイト バグズファームで購入できます。

高タンパクなコオロギを扱うバグズファーム

参照:バグズファーム

サイトでは昆虫食の共同開発のアイディアを募集したり、昆虫を使った料理事例も紹介されているんですよ。

でも、今回は…コオロギをそのまま味わいたいと思います。

商品開発はMNH社

カナダ産オーガニックコオロギを使用し、東京都調布市にあるMNH社が商品開発しています。参照:コンフェクショナリーコオロギ

どんな味?コオロギを実食

購入したおつまみコオロギの内容量は3.7gです。

乾燥したコオロギがピザ味で味付けされています。

タンパク質摂取のコオロギおつまみの外観

食用コオロギのサイズはイメージよりも小さくて、柿の種よりも小さめです。

この時点で苦手な人はダメですよね…

タンパク質が豊富なコオロギ

コオロギを1匹ずつ指でつまんで、パクパク食べます。

しっかり乾燥しているので、食感はサクサクです。軽く揚がった食感ですが、油っぽさはありません。

この食感が昆虫らしさだね。

コオロギの味は香ばしくて薄味

ピザ味を購入しましたが、味は薄味であっさりしています。

素材の味(コオロギの味)を生かしていますが、そもそもコオロギ自体に味が少ないので塩気苦味といった点を感じやすい 通好みな味 です。

コオロギの味で勝負してます。
コオロギは初心者向き
50名が12種類の昆虫食を実際に食べて味と食感を評価したアンケート結果では、12種類の中でコオロギが最も高評価でした。参照:12種類の昆虫食の味と食感

晩酌!コオロギの味に合うお酒

この独特なおつまみであるコオロギに合うお酒を解説します。

独特で薄味のコオロギに何が合うのかな。

コオロギは薄味で尖った味がないので、黒ビールウイスキー深みと香りを楽しむのに合うと感じました。

そんなお酒を飲むときは、柿の種が多いと思いますが…サイズ感も同じなのでコオロギに変えてみましょう!

タンパク質摂取できるコオロギは種類が豊富

参照:バグズファーム

生ビールやハイボール

まず、スタンダードに生ビールハイボールを合わせたのですが… 合わない!

生ビールもハイボールも味が濃いめのおつまみが合いますよね。

コオロギの味にハイボールやビールは合わない

生ビールやハイボールはグビグビ飲みたくなるので、そんなときはピザ味コオロギではなく素直にピザポテトを選びましょう。

黒ビール

黒ビールはおつまみコオロギにピッタリでした!

黒ビールの濃い風味深いコクをコオロギが引き立ててくれます。

コオロギの味は黒ビールに合う

コオロギをつまんで、黒ビールを一口飲むと、コオロギの香ばしさが加わって黒ビールの味わいも引き立ちます。

ウイスキーのロック

ウイスキーでもハイボールではなく、ロックなら合いました。

コオロギの香ばしさは煙たい系のお酒が合いますね。

コオロギの味でウイスキーが美味しく感じる

柿の種のカリカリした食感ではなく、コオロギのサクサクした感じも良いですよ。

コオロギはスモーク系のおつまみとして考えると良いかもしれません。

他にもガーリック味などもあるので試してみてくださいね。

コオロギのお菓子もあるよ

初心者におすすめの昆虫食

今回は初心者向けのコオロギを購入しましたが、バグズファームには他にも様々な昆虫食があります。

バラエティ番組の罰ゲームみたいな商品もあるよ。

バグズファームのサイトでは強烈な商品はいくらでも見つけられます。

その中で、他にも初心者向けの商品があります。それが虫フン茶です。

コオロギ以外にも虫フン茶も初心者におすすめ

参照:バグズファーム

そうです、虫の糞を使ったお茶です。

中国で長年親しまれており、幼虫に自然発酵した茶葉のみを与えて体を通過することで茶葉の発酵が進みます。

その茶葉を熟成させて作られたお茶が虫フン茶です。

バグズファームの虫フン茶

参照:バグズファーム

お茶なら…ギリギリ飲めるかな。

世界一高級なコーヒーもジャコウネコの糞から採取したコーヒー豆を使っていますよね、あれと同じです。

初心者はコオロギ虫フン茶から試してみましょう!

商品の配送

昆虫食は崩れやすく、湿気にも弱いという特徴があります。

そのため、包装には湿気を遮断する目的でアルミが使われています。

コオロギの味を維持する包装

また、輸送時に中身の昆虫が崩れないように、小型のダンボールで配送されてきました。

丁寧に発送してくれるので、安心ですね。

タンパク質を摂取できるコオロギの形を崩さない包装

まとめ:コオロギでタンパク質!どんな味か実食レビュー

本記事では、日本の食文化である昆虫食を解説し、バグズファームのおつまみコオロギを紹介しました。

正直、万人受けする商品ではありません。

事実、嫁さんはドン引きでした。

ただ、子供と日本の食文化について話す機会になりましたし、昆虫食の大切さも家族全員で再認識できました。

タンパク質を摂取できるコオロギの味は通好みだった

いずれ訪れるかもしれない非常事態の食糧危機を乗り越えられるよう、コオロギでのタンパク質の摂取に慣れておくと良いかもしれません。

そんな事態は起こらないと信じています。

飲み会の罰ゲーム興味本位で買ってみる感覚で、廃れてしまった日本の食文化に触れてみてはいかがでしょうか。

普段の生活では昆虫食に触れることがないので、この機会にお酒のおつまみに買ってみるのもどうぞ。

ただ、見た目食感も万人受けしない 通好み であることはお忘れなく。


よかったらシェアしてね!
読みたい場所をクリック!