どうも、照明にはこだわりがあるパパブロガーのアツポン( @Atsuponpapa)です。
子供用のデスクライトって、どれが良いのか悩みますよね。

我が家では5歳児のリビング学習用にデスクライトを探していました。
今回、子供の目にも優しいLEDデスクライト「BenQ WiT MindDuo LEDデスクライト」に出会ったので紹介します!
子供のリビング学習にピッタリの照明でした!
「MindDuo LEDデスクライト」の機能はこちらの公式動画を見て頂くと分かりやすいですよ。
リビングに置くからには邪魔にならず、おしゃれなライトがイイですよね。

クリックできる目次
MindDuoデスクライトの外観と付属品
「MindDuo(マインドデュオ) LEDデスクライト」はBenQ社のデスクライトです。
親子学習用のLEDデスクライトとしてデザインされており、パッケージも可愛らしいんですよ。
「MindDuo(マインドデュオ) 」にはクランプタイプとスタンドタイプの2種類があります。
今回は設置しやすいスタンドタイプを選びました!商品にはスタンドライト本体と電源一式が入っています。
スタンドライトはグラグラしない安定感が大事です。その一方、スタンド部分が結構重いので注意してください。

MindDuoデスクライトの機能
「MindDuo LED(マインドデュオ)LEDデスクライト」のおすすめの機能を紹介します。
センサー式で点灯が簡単
「マジックスイッチ」というセンサー機能が付いており、手をかざすだけで点灯&消灯ができます。

マジックスイッチ機能だけでなく、人感センサー機能も付いているのでライトに近づくと自動的に点灯。離れると30分後に自動で消灯します。消し忘れの心配もありません。
可動範囲が広い
「MindDuo(マインドデュオ) 」は動きを調節可能な部分が5つ(写真右)もあり,可動範囲が広いという特徴があります。
我が家ではリビングに「MindDuo(マインドデュオ) 」を置いており、子供の勉強のときにはアームを伸ばして使用しています。
片付けるときは折りたたみ、そのままリビングテーブルの隅に置いています。

明るさと色温度を調整可能
「MindDuo(マインドデュオ) 」のキャッチフレーズは『テーラーメイドされた上質のあかり』です。好みや環境に合わせた調整が可能なんですよ。
この「ロータリーノブ」をクリックすることで明るさと色温度の調節モードを切り替えます。
「ロータリーノブ」をクルクル回すとグラデーションのように明るさや色温度(電球色~昼光色)が変わります。
さらに、明るさの最適な状態をセンサーが判断して「スマートインジケーター」で3色表示してくれます。

スマートインジケーターの3色表示
- 赤色:暗すぎる
- 緑色:最適な明るさ
- 青色:明るすぎる
広い照明範囲
「MindDuo(マインドデュオ) 」はデスクライトのヘッド部分が独特な形状ですよね。
デスクライトとしてコンパクトながらも広い範囲を照らすためのデザインなんです。
このデザインによりデスクの隅々まで照らすことができます。複数の本を開いたままでも文字を見やすく、リビングや大きなデスクに最適なんです。
照明範囲の広さ
- 照明範囲の幅は最大95cm
- 従来のデスクライトの1.5倍
また、「導光ルーバー」によりまぶしさを感じさせない、均一な光を作るLEDライトの構造になっています。
実際にリビングを暗くして使ってみると、照明範囲の広さと光の均一さが分かります。
子供には良い質の照明で最適な環境で勉強してほしいですよね。

子供のリビング学習におすすめ
「MindDuo(マインドデュオ) LEDデスクライト」は照明範囲が広く、明るさも十分なので、これくらい高い位置から使っても大丈夫です。
また、「MindDuo(マインドデュオ) 」のスタンド部分にはUSB端子を接続できます。

MindDuoデスクライトのまとめ
本記事では子供の勉強におすすめな「BenQ WiT MindDuo LEDデスクライト」を紹介しました!
照明範囲が広く、光の強さも十分なので、子供のリビング学習にはピッタリのデスクライトです。
明るさと色温度を調整できるので、自分好みの光にも設定できます。

子供用のデスクライトに悩んでいたら、高機能で便利な「MindDuo(マインドデュオ) 」がおすすめです。