MENU
アツポン
ゲーミングチェアに妙に詳しいブログ。ゲーミングチェアに1日12時間以上座ることも。ナイキ店舗の全国行脚が趣味。最近はスマートウォッチにもハマってます。
お洒落なゲーム部屋を作ろう!記事を見る

ゴムパッキン交換!お風呂やキッチンのカビを根こそぎ解決!写真で解説【バスコーク】

どうも、我が家でカビ対策担当のパパブロガー アツポン( @Atsuponpapa)です。

ゴムパッキンのカビって、本当に頑固ですよね。

カビキラーだけじゃカビが取れないよね。

カビ取り剤は様々な種類が販売されていますが、お風呂やキッチンのゴムパッキンに深く入り込んだカビにはなかなか効きません。

カビ取り剤の一覧

ゴムパッキンのカビには専用カビ取り剤を使ってみて、それでも難しい場合にはゴムパッキン交換してみましょう。

ゴムパッキン交換は自分でも出来るんだよ!

本記事ではおすすめのゴムパッキン専用カビ取り剤ゴムパッキン交換のグッズと方法を紹介します。

本記事の内容

 ゴムパッキンのカビ取り方法
 ゴムパッキン交換の準備
 交換方法と注意点

ゴムパッキン交換は誰でも出来ちゃいます!

お風呂やキッチンの頑固なカビにはゴムパッキン交換してみましょう。

 

読みたい場所をクリック!

キッチンや風呂のゴムパッキンのカビ取り

キッチンやお風呂のゴムパッキンに深く入り込んだカビは頑固ですよね。

専用カビ取り剤工夫したカビ取り方法があるので紹介します。

これでも取れない場合は自分でゴムパッキン交換しよう!

ゴムパッキン専用カビ取り剤

ゴムパッキン専用カビ取り剤

ゴムパッキン用のカビ取り剤の特徴は密着性が高い点です。

ゴムパッキン用カビキラーはジェル状であり、液垂れしにくく、ゴムパッキンに密着しやすい商品になっています。

ペンタイプだからゴムパッキンに塗りやすいよ。

カビ取り剤をゴムパッキンに使用

カビ取り剤は様々な商品がありますが、その有効成分は「次亜塩素酸」で共通しています。

次亜塩素酸の効果
次亜塩素酸はカビや菌を殺菌し、残ったカビの色素(黒カビと呼ばれるのは色素)を漂白する効果があります。

通常のカビ取り剤

ゴムパッキンにも使えるカビ取り剤の一覧

通常のカビ取り剤(カビキラーやカビハイター)とゴムパッキン専用カビ取り剤の有効成分はどちらも「次亜塩素酸」です。

工夫次第でゴムパッキンにも使えるね。

カビキラーやカビハイターをカビに密着させることで、ゴムパッキンに成分を浸透させることができます。

成分を浸透させるためにはティッシュやサランラップを活用する方法があります。

カビ取り剤の密封材料

  • サランラップ
  • ティッシュ
  • キッチンペーパー

ティッシュやサランラップを使ったカビ取り剤の密封方法は以下の記事を参考にどうぞ。

ゴムパッキン専用のカビ取り剤の代わりになるよ!

[blogcard url=”https://cojicaji.jp/cleaning/cleaning-goods/342″]

[blogcard url=”https://cojicaji.jp/cleaning/bathroom/101″]

カビ取り剤の限界

浴室やキッチンのカビに対する掃除法やカビ取り剤には限界があり(浴室のカビ汚染の傾向)、ゴムパッキンのような樹脂の内部ではカビや汚れが残りやすい傾向があります(カビに対する次亜塩素酸の効果)。

カビを隠すクリーナー

タイルの目地の場合、カビ(特に黒カビ)を隠す方法があります。

タイル目地は交換できないからね。

ゴムパッキン交換の準備

ゴムパッキンの深い部分にカビが入り込んだ場合、カビ取り剤によるカビの殺菌や色素の漂白に限界があります。

頑固なカビ汚れにはゴムパッキン交換で対応しよう!

おすすめの商品はセメダインの「バスコーク」です。

 バスコークの使い方の説明動画

 

バスコークの内容と付属品

「バスコーク」は防カビ剤を含む樹脂(ゴムパッキン)であり、キッチンや浴室の水回りに最適です。

バスコークでゴムパッキン交換

マスキングテープやヘラなどが付属しており、これを購入しただけでゴムパッキン交換の道具が一式揃います。

あとはカッターなどのゴムパッキンをはがす道具があれば大丈夫!

バスコークの内容と付属品

ゴムパッキンはがし

古いゴムパッキンを剥がすには「バスコークカッター」がおすすめです。

500円程度で買えるよ!

バスコークカッター

我が家の場合はカッターとマイナスドライバーで代用しました。

ゴムパッキン交換でカビ退治【写真で解説】

我が家では以下の3つの道具でゴムパッキン(シリコンコーキング)を交換しました。

  • バスコーク
  • カッター
  • マイナスドライバー

頑固なカビの状況を確認

今回はキッチンのゴムパッキンを交換します。

見られたくないけど…こんな状況でした。

ゴムパッキンの頑固なカビ

このカビはゴムパッキン用カビ取り剤でも除去できませんでした。

カビによる黒い色素も残っているね。

ゴムパッキンの根深い黒カビ

ゴムパッキンの深くに入り込んだカビを除去できず、黒い色素も目立ちますよね。

ゴムパッキン交換で根こそぎキレイにしちゃお!

ゴムパッキン交換を実践

作業の手順は大きく分けて2つです。

  1. 古いゴムパッキンを取り除く
  2. 新しいゴムパッキンを作る

1. 古いゴムパッキンの除去

ゴムパッキンの両サイドを接着面に沿ってカッターで切り込みを入れます。

厚いゴムパッキンに切り込みがしっかり入るようにカッターの刃を入れましょう。

一発で切り込むのが難しかったら、少しずつ深くしていこう。

ゴムパッキンにカッターで切れ込みを入れる

両サイドに切り込みを深く入れた場合、引っ張るとこんな感じでゴムパッキンを取れます。

通常のゴムパッキンの厚さはコレくらいだよ。

ゴムパッキン交換の手順

途中で切れたり、切り込みが浅くても、マイナスドライバーで押し上げて、手で持って引っこ抜きましょう。

ゴムパッキンをマイナスドライバーで引っこ抜く

両サイドにゴムパッキンが残っていても、マイナスドライバーでガリガリやれば大丈夫。

壁の接着面をマイナスドライバーでキレイにする

表面で目につきやすいところをしっかり除去できていれば良いので、奥深い部分にあるゴムパッキンの残りはそのままで進めましょう。

ゴムパッキンの除去後に掃除

最後に雑巾で接着面のカスやホコリをキレイに拭き取ってください。

今回はカッターを使ったけど、バスコークカッターのほうが安全に取り除けるよ!
カッターを使う際の注意点
厚みのあるゴムパッキンの場合、深くまで切り込みを入れるか、何層かに分けて取り除く必要があります。カッターの刃を長くすると危険ですので、浅くても良いので複数回に分けて取り除きましょう。子供がいる家庭はバスコークカッターを使うのがおすすめです。

2. 新しいゴムパッキンを作る

雑巾で接着面をキレイに拭き取った後、マスキングテープを貼ります。

マスキングテープを貼り終わったら、バスコークを注入していきます。

バスコークはネットリしたボンドみたいな感じだよ。

新しいゴムパッキン(シリコンコーキング)を注入

バスコークを注入後、ヘラで速やかに表面を整えましょう。

ゴムパッキンを乾燥

表面を整えた後、固まる前にマスキングテープを取り除きます。

マスキングテープを剥がす

手作りでもキレイなゴムパッキンになりました!

ゴムパッキンの完成

隅のほうをよく見ると凹凸があって素人感を感じますが、自分でもゴムパッキン交換ができました。

説明書では24時間放置と書かれていますけど、半日で十分でしたよ。

まとめ:お風呂やキッチンのゴムパッキン交換

本記事ではゴムパッキン専用のカビ取り剤のおすすめゴムパッキンの交換方法を紹介しました。

バスコーク」があればお風呂やキッチンのゴムパッキンを交換できますよ。

ゴムパッキン交換でカビを根こそぎ退治しよう!

バスコーク」は防カビ剤を含んでいるので、カビ対策も万全です。

ゴムパッキンのカビに悩まされているなら、思い切ってゴムパッキンを交換してみましょう。

カッターを使うのが不安な人や子供のいる家庭では「バスコークカッター」がおすすめです。

よかったらシェアしてね!
読みたい場所をクリック!