どうも、薬剤師パパブロガーのアツポン( @Atsuponpapa)です。
東京の日本橋本町は江戸時代から「くすりの街」と呼ばれていたのはご存知ですか?

日本橋の百貨店やオフィスの高層ビルに囲まれた「福徳の森」の中に、薬の神様を祀った神社があるんです。
その歴史ある東京日本橋に「くすりミュージアム(第一三共)」があります。
子供向けの体験型のゲームもあり、自由研究にもピッタリですよ。

本記事では東京日本橋にある「くすりミュージアム」とその周辺情報を紹介します。
クリックできる目次
くすりミュージアムで子供と学ぶ!体験レビュー
東京日本橋にある「くすりミュージアム」は第一三共が運営するミュージアムです。
医薬品開発の流れや歴史を子供と一緒に学べる施設であり、夏休みには子供の自由研究で訪れる親子も多いんですよ。
くすりミュージアムのアクセスと開館情報
「くすりミュージアム」は第一三共の本社ビルに併設された施設であり、入館無料で楽しめます。

くすりミュージアム
- 東京都 中央区 日本橋本町 3-5-1
- 午前10時~午後6時(入館は閉館30分前まで)
- 最寄駅:三越前駅、新日本橋駅
- 公式サイト:くすりミュージアム
子供と学ぶ!くすりミュージアム
製薬企業のオフィス街を歩きながら第一三共の本社ビルにある「くすりミュージアム」へ入ります。
ロビーではイスに座りながら机に映し出される映像で医薬品開発の説明を受けます。

館内ではメダルを使って薬に関するゲームを遊べたり、映像で説明を受けながら医薬品開発を楽しく学べます。
館内の各コーナーの様子はこちらの第一三共公式動画で見れますよ。
医薬品の創製から臨床開発、国に承認されてから私たちの手元に届くまでの一連の流れは、医療従事者にとっても深く勉強する機会が少なく、 大変勉強になるミュージアムです。

内容を理解するには幼稚園児や小学校低学年では難しい点もありますが、遊びやゲームの要素があるので子供も一緒に楽しめますよ。
くすりミュージアム周辺ランチ&デザート情報
「くすりミュージアム」で医薬品のことを学ぶと…頭がフル回転するので糖分が欲しくなります。

日本橋には美味しい和菓子屋が多いんですよ。
今回は亀戸に本店がある元祖くず餅の「船橋屋」に行きました。

ランチを食べるならレストランが揃っているコレド室町へ行きましょう。
おすすめはコレド室町1にあるイタリアンの「Che Voglia!」です。大きなピザが大人気のお店です。

くすりミュージアムの日本橋周辺
日本橋本町は江戸時代から薬種商が住む町であり、関東の薬取引の中心地でした。

東京の日本橋本町では江戸時代からの薬の歴史に触れることができるんです。
薬祖神社
日本橋本町の高層ビルに囲まれた福徳の森の中に薬の神様を祀った「薬祖神社」があります。

薬祖神社を囲む玉垣には製薬メーカーや医薬品卸メーカーの名前が入っています。

「福徳の森」の片隅にあり、もう一つの福徳神社と間違えそうになるので要注意です。

福徳の森
「福徳の森」はコレド室町に隣接する四季を感じることができる自然空間です。
三井不動産による日本橋本町の再開発プロジェクトで完成したエリアです。
東京ミッドタウンの造園師が「福徳の森」も手掛けており、オシャレな自然空間なんですよ。

夏に訪れたときには提灯が飾られていました。
「福徳の森」の中には風鈴があり、高層ビル群の中とは思えない風情ある空間です。
大手製薬企業の本社ビル
日本橋本町には世界で活躍する日本の製薬企業の本社ビルがあります。
散歩しながらオフィスの外観を見るのも面白いですよ。

くすりミュージアムの口コミ
Twitterでくすりミュージアムの口コミを調べてみました。

くすりミュージアムで夏休み限定で、館内スタンプラリーやってた。子供は喜んで集めてたよ。
めっちゃディープな内容だけど、コンパクトに回れるし、子供が喜ぶ仕掛けもあるから楽しめます! pic.twitter.com/iSGgKqrj6e— 茉莉花(ルーナ) (@marika_amane) July 26, 2019
くすりミュージアム💊
サイズバラバラの小砂利を乗せて1gぴったりに測る奴にマジ取組(笑)
0.001gから測れるので微調整して1000ピッタリに!
嬉しくて応援してくれてたご案内のお姉さんに「出来ました!」って言ったら別のお姉さんに変わってたけど、一緒に喜んでくれたので結果オーライ👍#無料 pic.twitter.com/ayV3KVhkPy— 冬威 (@to_y101) October 27, 2019
ずっと気になっていた、くすりミュージアムへ行ってきた。とてつもなく楽しかった。しかも無料。 pic.twitter.com/224lMzPgLw
— 汐美(求職中) (@shiomi_t_) October 6, 2019
薬の事がよく分かった気がします。
アトラクション形式に薬を学べるので、子供の頃から知識も得られていい勉強が出来ると思います。
大人が見ても面白かったです。#くすりミュージアム pic.twitter.com/oo97qvA6xl— Y.Take (@takenoko_take) August 19, 2017
まとめ:第一三共くすりミュージアム
本記事では東京日本橋にある「くすりミュージアム(第一三共)」とその周辺情報を紹介しました。

薬剤師が訪れても勉強になる施設でしたよ。
お洒落な商業施設や自然もあり、江戸時代から続く薬の町を満喫してみましょう。