MENU
アツポン
ゲーミングチェアに妙に詳しいブログ。ゲーミングチェアに1日12時間以上座ることも。ナイキ店舗の全国行脚が趣味。最近はスマートウォッチにもハマってます。
お洒落なゲーム部屋を作ろう!記事を見る

ズボラでも育てられる観葉植物5選!室内用のおすすめ植物を紹介

どうも、観葉植物が大好きなのに、水やりを面倒に感じるパパブロガーのアツポン( @Atsuponpapa)です。

リビングや寝室に観葉植物があると、雰囲気が明るくなりますよね。

おすすめの観葉植物一覧

緑色の葉が綺麗な観葉植物はリフレッシュ効果があり、見ていると穏やかな気持ちになります。

ただ…上手に育てることができず、枯らしてしまった経験がある人も多いですよね。

自分もサボテンですら枯らしたことがあるよ。

そこで、水やりを面倒に感じる私でも実際に育てられた「室内で育てやすいおすすめ観葉植物5選」を我が家での育て方と一緒に紹介します。

本記事の内容

 室内用の観葉植物のポイント
 観葉植物おすすめ5選
 観葉植物の購入方法
読みたい場所をクリック!

ズボラでOK!観葉植物の選び方

観葉植物には様々な種類があり、大きさや育て方も異なります。

室内で育てる観葉植物の選び方

観葉植物を選んだポイント

本記事ではマンションやアパートの屋内でも育てることができるサイズ、さらに「屋内で育てやすい」を最も重要なポイントとして観葉植物を選びました。

実際に育てやすかった観葉植物を選んだよ!
選考ポイント

 耐陰性が強い(室内で生育可能)
 手入れがラク
 見た目がお洒落

数多くの観葉植物を枯らした経験がありますが、そんな自分でも屋内で育てることができた観葉植物を「育てやすいおすすめ観葉植物5選」で紹介します。

観葉植物の育て方

本記事では室内で育つ耐陰性がある観葉植物を選びましたが、日光が入る部屋のほうが健康な株に成長します。

昼間は日が入る部屋で育てよう。

また、我が家ではいずれの観葉植物も水やりは週1回程度を目安にしています。

季節による水やりの違い

春夏は植物の成長期なので土の表面が乾燥したらたっぷりと水を与えましょう(我が家では週2回)。気温が低くなる秋冬は植物の成長が止まるので、水やりは週に1回程度にしています。

ズボラでも育てられる観葉植物5選

室内で育てる観葉植物は耐陰性と耐寒性が大切です。

丈夫なのにオシャレな観葉植物を5つ選んだよ!
  1. テーブルヤシ
  2. モンステラ
  3. ストレリチア
  4. アイビー
  5. サンスベリア

1. テーブルヤシ

観葉植物おすすめのテーブルヤシ

「テーブルヤシ」は中南米産のヤシ科の植物です。

見た目がヤシの木の葉っぱに似ており、1つの茎から細長い葉が何枚も連なっている特徴的な形です。

小さめの可愛い観葉植物を探していたらピッタリだね!

その名の通り、テーブルに置けるサイズなので、棚やデスクにも置けるグリーンとしておすすめですよ。

我が家では「テーブルヤシ」を購入して1年が経ちます。

購入後、新しい茎が1本出てきた程度であり、成長が遅いので世話もラクチンです。

日陰でも育てやすいテーブルヤシ

耐陰性があるので、室内の日陰で大丈夫です!我が家でも日光がほぼ入らない場所で育っています。

水やりも週1回であり、気が向いたらあげる程度です。

小さいのにタフな観葉植物だよ!

小さめサイズのテーブルヤシ

2. モンステラ

観葉植物おすすめのモンステラ

「モンステラ」は熱帯地域が原産のツル性の植物です。

育て方によって個性が出てる特徴があり、その独特な雰囲気がオシャレですよね。

インテリアショップやカフェで見かけることが多いね!

ツル性の観葉植物であることから、環境や育て方で個性が出るので、盆栽のような楽しさがあります。

「モンステラ」にはいくつか種類があり、我が家では「モンステラ・アンダンソニー(ヒメモンステラ)」と「モンステラ・デリシオーサ」を育てています。

モンステラはどれも育てやすくておすすめだよ!
種類による成長の違い
ヒメモンステラは横へ広がりやすいのに対し、モンステラ・デリシオーサは上へ伸びていきます。モンステラはツル性の観葉植物のため、大きく成長した場合には支柱で支えたり、形を整える必要があります。

ヒメモンステラ

「ヒメモンステラ」はモンステラの中では比較的小さめのサイズであり、色は明るめの緑色をしています。

ヒメモンステラ

葉に割れ目が入っており、この葉がモンステラらしさでもあります。

ヒメモンステラのハート型の葉

「ヒメモンステラ」は光の方向に向かって、横へ横へと伸びていきます。

場所を変えて数日置いておくだけで、葉っぱが日の当たるほうへ向くんですよ。

ヒメモンステラの日当たりの注意点

水やりは週1程度です。耐陰性はありますが、多少は日光が入る部屋(半日陰)のほうが元気です。

モンステラ・デリシオーサ

「モンステラ・デリシオーサ」は青々とした大きめの葉っぱが特徴です。

モンステラの中では比較的大きいサイズであり、我が家の中でも最も大きい観葉植物です。

モンステラの育て方

ハート型の葉が可愛らしいですね!葉に大きな切れ目が入ることもあります。

モンステラの大きめの葉

我が家では8年以上育てており、根腐れや植え替えも経験しましたが、今も元気に育っています。

成長しやすく、春にはいくつも新葉が出てきます。

上へ上へと伸びるので、自重で垂れ下がってしまうことがあり、こんな感じで支柱で支えています

成長しやすいモンステラには支柱が必要になることも

成長が早めなので、綺麗な形を維持したいなら、すこーし世話が必要な植物です。

水やりは週1程度です。耐陰性はありますが、多少は日光が入る部屋(半日陰)が元気に成長してくれます。

我が家のモンステラの葉には切れ目がなかなか入らないけど…それも個性。

我が家のモンステラ・デリシオーサの鉢替えの頻度は、2〜3年に1回のペースです。

3. ストレリチア

観葉植物おすすめのストレリチア

「ストレリチア」は南アフリカが原産の観葉植物です。

その花は極楽鳥花(バード・オブ・パラダイス)と呼ばれています。

極楽鳥花は切り花でも使われるよ!

ストレリチアの花は極楽鳥花

室内で育てる場合には日照時間が少なくなるため、我が家では花が咲いたことはありません。

極楽鳥花を咲かせるには?
ストレリチアは枯れにくく、育てるのが簡単な観葉植物です。ただ、花を咲かせるためには普段から日光によく当てる必要があります。

ストレリチアにも種類がいくつかあり、我が家では「ストレリチア・ジャンセア」という小型の品種を育てています。

「ストレリチア・ジャンセア」はスラッと真っ直ぐに葉が伸びるのが特徴です。

ストレリチアは縦方向に成長

モンステラのように横には広がらないので、縦スペースが空いている空間に合います。

リビングのテレビ横なんてピッタリだよ!

ストレリチア

成長はかなりゆっくりです。今年は1枚の葉が新たに出て、最も古い葉が枯れたので、常に5枚の葉っぱを維持しています!

日陰かつ水やりも少なめですが、常に青々と元気にしています。

4. アイビー

観葉植物おすすめのアイビー

「アイビー」は育てやすいさが人気の観葉植物であり、初心者にもピッタリです。

ツル性の植物であり、壁面緑化でも見かけますよね。

そんな育てやすさが人気のアイビーですが…枯れることもあります。

そこで、我が家では「水栽培(水耕栽培)」で育てています。

その名の通り、水につけて育てるだけ!

アイビーはツル性の観葉植物

我が家ではアイビーを水栽培しており、そのツル性の特徴を生かして棚から下へ垂れ下がる感じで育てています。

水栽培で1年以上経ちますが、枯らすどころか、成長した株から茎をカットして新たな株を育てています。

とても育てやすいですし、インテリアにも合うのでおすすめですよ!

水栽培だと成長も遅くなるから、世話もラクだよ!
水栽培(水耕栽培)

アイビーの場合、茎を適度な長さでカットし、根本の葉を少し減らして、水につけます。1週間程度で小さな白い根が出てきます。水の交換は気が向いたら交換する程度(週1回くらい)です。土で育てる場合は水やりのペースに悩みますが、水栽培なら定期的に水を交換するだけで大丈夫です。

5. サンスベリア

観葉植物おすすめのサンスベリア

「サンスベリア」は空気の清浄効果の高い観葉植物です。

サボテンと同じ多肉植物であり、肉厚な葉っぱが特徴です。

サンスベリアの葉は肉厚

我が家では寝室とトイレに置いており、日光のあたらない半日陰で元気に育っています。

サンスベリアは日陰でも生育可能

「サンスベリア」も水栽培が可能であり、我が家では雑貨屋で茎の状態で販売されていたサンスベリアをそのまま水に入れています。

サンスベリア(水栽培)の根はこんな感じ

サンスベリアの水差し方法

サンスベリアは乾燥に強いので、容器がカラカラになってから少し水を入れる程度でも元気に育っています。

室内のおすすめ観葉植物の比較

本記事では室内でも育てやすい観葉植物を5つ紹介しました。

今も全部育てているけど、どれも扱いやすいよ!

室内で育てやすい観葉植物おすすめ

育てやすさはサンスベリア、可愛さはテーブルヤシとアイビーかな。

「テーブルヤシ」と「ストレリチア」は成長が遅く、日陰でも問題なく育てられます。

「モンステラ」は成長しやすいので、盆栽感覚で世話を楽しめる人におすすめですよ。

「アイビー」は水栽培が簡単なので、伸びすぎた部分をカットして水に挿して可愛いインテリアグリーンにしましょう。

「サンスベリア」は丈夫な観葉植物で空気の浄化作用もあるので、寝室やリビングにおすすめですよ。

観葉植物のリフレッシュ効果

室内の観葉植物の有無でヒトのストレスホルモンを比較検討した実験では観葉植物によるストレスの緩和効果が示唆されています(屋内空間における観葉植物のストレス緩和効果)。また、観葉植物の心理的効果を探索したアンケート調査においてもオフィスのインテリアグリーンが仕事の効率に影響する可能性が示唆されています(観葉植物のオフィスワーカーへの心理的効果)。

観葉植物の購入方法

ホームセンターや園芸店で実際に観葉植物を見ながら購入するのが理想です。

それは分かるけど…近くに園芸店がないよ。

最近では100均でも観葉植物を買えますし、可愛い鉢とのセットなら無印良品や東急ハンズなどでも購入できます。

まとめ:ズボラでも育てられる観葉植物

ズボラな私がこれまでに植物を育てた経験を踏まえて、室内でも育てやすいおすすめ観葉植物を5つ紹介しました

  1. テーブルヤシ
  2. モンステラ
  3. ストレリチア
  4. アイビー
  5. サンスベリア

観葉植物の種類はたくさんありますが、本記事で紹介した観葉植物は初心者でも育てやすく、室内で育てられることができます。

どれも枯れにくく、管理が簡単な観葉植物ですので、適切に育てれば長生きしてくれますよ。

部屋にグリーンを置くことで、気分もリラックスするよ!

我が家では、これらの植物を子供と一緒に育てており、子供が植物を世話する習慣もついてきました!

ぜひ家族と一緒にグリーンのある生活を楽しみましょう。

室内で育てやすい観葉植物5選

よかったらシェアしてね!
読みたい場所をクリック!