MENU
アツポン
ゲーミングチェアに妙に詳しいブログ。ゲーミングチェアに1日12時間以上座ることも。ナイキ店舗の全国行脚が趣味。最近はスマートウォッチにもハマってます。
お洒落なゲーム部屋を作ろう!記事を見る

FeliCa対応スマートウォッチはどれ?徹底解説

Felicaのスマートウォッチ

本記事ではFeliCaに対応したスマートウォッチを解説します!

電子マネーによるタッチ決済は種類が本当に多いですよね。

ただ、その仕組みはFeliCaQRコードの2通りだけなんです。

FeliCaの電子マネー一覧

そのFeliCaを内蔵したカードやスマホを使うと、レジ横のリーダー端末で支払いができます。

スマートウォッチのFeliCaを使う

スマートウォッチの中にはFeliCaを搭載した機種もあり、利用すると大変便利なんですよ。

本記事では、FeliCaを内蔵したスマートウォッチの紹介と注意点を解説します。

読みたい場所をクリック!

FeliCa(フェリカ)とは?

FeliCaはソニーが開発したICカードの技術です。

Suicaや楽天Edyで通信や決済できるのもFeliCaの技術です。

スマホのおサイフケータイもFeliCaだね。

FeliCaの仕組み

FeliCaは認証通信を同時に行える技術であり、電子マネーや交通系ICカードに活用されています。

認証と通信
Wi-FiやBluetoothは接続時にパスワードによる認証が必要ですが、FeliCaはかざすだけで認証されてデータを送受信できます。

NFCとFeliCaの違い

NFC(Near Field Communication)は日本語で「近距離無線通信」です。

NFCをベースとしてソニーが開発した処理速度が早く、セキュリティの高い規格がFeliCaです。

FeliCaとNFCの違い

そのため、NFCは世界共通規格ですが、日本ではNFC規格の一つのFeliCaが主流になっています。

Felicaのカード

FeliCaの仕組み

FeliCa対応のカードや機器には専用のICチップが埋め込まれています。

スマートウォッチにも内蔵されるFelica

このICチップは様々な形状に対応しており、スマートフォンやスマートウォッチ、キーホルダーにも内蔵することができます。

スマートウォッチ以外にも搭載されるFeliCa

FeliCa系の電子マネー

電子マネーの種類は本当に多いですよね。

これらの電子マネーはFeliCaを利用している点は共通しており、電子マネーの事業者が異なるので種類が増えている状況です。

FeliCaで使える電子マネー

FeliCaのICチップが組み込まれていると、これらの電子マネーを利用することができます。

FeliCa対応スマートウォッチ

ここではFeliCaに対応したスマートウォッチを解説していきます。

  • Apple Watch
  • ソニー wena
  • Garmin

Apple Watch

FeliCaを使えるApple WatchApple WatchはFeliCaを搭載しているので電子マネーで買い物ができます。

iPhoneやApple WatchではApple Payに電子マネーを登録することになります。

Apple Payで管理するんだね。

Apple Payは交通系ICカードのSuicaとPASMOを登録できるのがメリットです。

一方、電子マネーはiDやQuick Payが使えますが、楽天Edyやnanacoは未対応なので注意が必要です。

Apple PayとFeliCa

iPhoneユーザーでFeliCa対応スマートウォッチを探しているなら、Apple Watchを買うのがおすすめです。

iPhoneユーザーならApple WatchでFeliCaを使う

ソニー wena

ソニーwenaのFeliCa

FeliCaはソニーが開発した技術であり、ソニーのスマートウォッチwenaでは基本的にFeliCaが搭載されています。

wenaは文字盤がアナログ型のハイブリッドスマートウォッチであり、ビジネスシーンにも合うスタイリッシュさが特徴です。

FeliCa搭載のwenaはビジネスマン向け

ただ、wenaの電子マネー機能を期待して購入する場合、注意点があります。

wenaの注意点①_Suica対応はwena 3

ソニー製スマートウォッチにはwenaやwena wristがありますが、Suica対応は最新機種のwena 3です。

wena3にFeliCaが内蔵

wena wristでも楽天EdyやiDなどの電子マネーは使えますが、Suicaは対象外になっています。

wena wristにFeliCaは内蔵されていない

Suicaを使いたい場合にはwena 3を選びましょう。

wenaの注意点②_初期設定にiOS端末が必須

これが最も注意が必要な点です。

ソニーは公式にAndroidユーザーもwenaの電子マネー機能を使用できると言っておきながら…

初期設定のみ iOS端末が必須 です。

Androidユーザーに驚くほど不親切だ。

結局、Apple製品を持っていないとwenaの電子マネー機能を使用できません。

wenaのFeliCaの設定は特殊

iOS端末で初期設定
自分がiOS端末を持っていなくても、家族のiPhoneやiPadで初期設定が可能です。

なぜこのような設定方法になっているかというと…

Felicaの設定だけはiOSアプリ「おサイフリンク」で行う必要があり、このアプリがAndroidに対応していないためです。

おサイフリンク

おサイフリンク

FeliCa Networks, Inc.posted withアプリーチ

 

なんでだよ…対応してよ…と思うのですが、このアプリを使う製品がそもそも少なく、Androidは未対応のようです。

ちなみに、wena 3で使用できるSuicaなら「おサイフリンク」を使わずに設定できます。

SuicaはiOS端末不要
wena 3のSuicaの設定は「おサイフリンク」を使わないので、iOS端末は不要です。

Garmin

FeliCa搭載のGarmin

GarminからもSuicaが利用可能なスマートウォッチが販売されています。

他の電子マネーには対応していませんが、Suicaが対応していれば十分という人にはピッタリです。

AndroidとiPhoneの両方でSuicaを使えます。

Garminはバッテリー性能や耐久性も高く、アウトドアにピッタリなスマートウォッチです。

GarminのFeliCa

ただ、価格帯はApple Watchと同様か、むしろGarminのほうが高いモデルもあります。

FeliCaの使い方を解説!コンビニで支払い

実際にApple Watchを使ってコンビニで電子マネーで支払ってみました。

事前にApple Payにクレジットカードを登録し、Quick Payで支払える設定にしています。

コンビニで支払う

電子マネーを使う場合、サイドボタンをダブルクリックしてApple Watchを立ち上げておく必要があります。

STEP.1
電子マネー支払いを伝える
今回はQuick Payで支払うことを店員さんに伝えました。
スマートウォッチでFeliCaの使い方

STEP.2
スマートウォッチを立ち上げる
  Apple Watchの場合にはサイドボタンをダブルクリックします。
FeliCaをスマートウォッチで起動

STEP.3
レジ横のリーダーにかざす
スマートウォッチをレジ横のリーダーにかざします。
FeliCaでスマートウォッチをかざす

Finish
支払い完了
支払いが完了すると音が鳴ります。

初期設定してしまえば、買い物での支払いが簡単になって非常に便利ですよ。

注意点!FeliCa対応スマートウォッチ

Felica対応スマートウォッチを選ぶ際には気をつけておきたいことがあります。

それぞれ紹介するので参考にしてください。

  • 各社のFelica対応機種
  • 使用可能な電子マネー
  • 電池切れの場合

特にwenaをAndroidで使用する場合にはFeliCaの設定方法が独特なので、こちらを参考にしてください。

FeliCa対応機種をチェック

Apple Watchは第1世代からFeliCa搭載でApple Payに対応していたので、基本的にどの機種もSuicaや電子マネーを使えます。

ただ、ソニーやGarminは機種によって対応状況が異なるので、購入前に確認しておきましょう。

各社の電子マネー対応機種

使用可能な電子マネーをチェック

Felica搭載スマートウォッチでも使える電子マネーが異なるので要注意です。

Apple WatchはPASMOが使えるけど楽天Edyは未対応だったり…

ソニーのwena wristはSuicaが使えなかったり…

GarminはSuicaがメインだったり…

FeliCaチップを搭載したスマートウォッチでも電子マネーや交通系ICカードへの対応状況が違うので注意しましょう。

電池切れに注意

どのスマートウォッチにも共通しているのは、電池切れの場合に電子マネーが使えなくなることです。

スマホの電子マネーと同じだね。

電池切れスマートウォッチのFeliCa

軽めの買い物や外出なら財布が不要になりますが、通勤や旅行などでは財布は持っていたほうが安心です。

まとめ:FeliCa対応スマートウォッチを解説

本記事ではFeliCa対応スマートウォッチを解説しました。

電子マネーへの対応状況や設定方法はスマートウォッチにより異なるので購入前に確認しておきましょう。

iPhoneユーザーならApple Watchがイイね。

ソニーのwenaの場合にはAndroid端末でも使えますが、電子マネーの初期設定にはiOS端末を使うという独特な設定方法は注意しておきましょう。

GarminはFeliCa搭載の機種が登場し、現時点ではSuicaのみですが、今後は対応する電子マネーが増えると予想されます。

Suicaや電子マネーをスマートウォッチで使えると便利なので、ぜひ活用してみましょう。

よかったらシェアしてね!
読みたい場所をクリック!