本記事では、1万円前後のゲーミングチェアを解説します。
1万円以下と1万円を超えでゲーミングチェアのモデルにも差が出るんですよ。

1万円で壁があるんだね。

正直、機能面では2万円のゲーミングチェアのほうがおすすめです。
ただ、1万円前後でも、機能を理解して購入すれば十分使えるゲーミングチェアがあります。
そこで、本記事では1万円以下と1万円超えの製品の特徴と買うべきブランドを紹介します。
1万円を区切りとしておすすめのゲーミングチェアを解説していきます!
予算3万円までの安くてコスパが高いゲーミングチェアは以下の記事にあるので、参考にどうぞ。
1万円以下と1万円以上の製品の違い

なんと、ゲーミングチェアは1万円以下で購入することができます!

本当に1万円以下だ!

しかし、1万円以下のゲーミングチェアには機能が少ないという欠点があります。
デザインを見ても一目瞭然ですよね。

ただ、1万円以上の製品は、AKRacing(標準モデル4万円)と同等の機能をフル装備したモデルも多く、コスパは高いです。
ここでは1万円以下と1万円以上のそれぞれの違いを解説していきます。
- 1万円以下:機能が少ない
- 1万円以上:コスパが高い
1万円以下は機能が少ない
1万円以下のゲーミングチェアには共通点があります。
それは…
機能が少ない!

- リクライニング機能がない
- ランバーサポートがない
- ヘッドレストがない
その一方で、コンパクトさを求めるなら1万円以下のゲーミングチェアがおすすめです。
もう少しゲーミングチェアらしい機能やデザインを求めている人は、2万円まで予算額を上げてみましょう。

予算2万円なら高機能なゲーミングチェアを買えるよ。
1万円以上は機能をフル装備
1万円未満のゲーミングチェアは機能面が明らかに劣っていました。
しかし、1万円台になると定番ブランドに匹敵する機能とデザインが特徴です。

AKRacingやDXRACERとほぼ同じだ!

1万円台でコスパが高いゲーミングチェアの代表格がGTRACINGです。
他にもGLAXHEROやDowinxといったブランドがあります。

- 中国メーカーが多い
- 定番ブランドと同じ機能
- ゲーミングチェアらしいデザイン
1万円以下のコンパクトなイスでは日本のメーカーもありましたが、1万円以上では中国メーカーが多くなります。
ただ、大手ブランドの多くも中国製であり、無名メーカーさえ避ければ、良い製品を買うことができますよ。

メーカーも踏まえて、紹介していくよ!
予算1万:1万円以下のゲーミングチェア
ここでは1万円以下の買うべきゲーミングチェアを3つ紹介します!
Amazonで探していると怪しい中国メーカーがたくさん出てきますが…
ここでは安心できるゲーミングチェアを解説していきます。
アイリスプラザ
アイリスプラザは日本企業のアイリスオーヤマのグループ会社です。

アイリスプラザはオフィスチェアなども扱っており、ラインナップの一つとして1万円以下のゲーミングチェアがあります。

カラーは定番の赤、黒、青の3色。
リクライニング機能はありませんが、ロッキング機能により背伸びはできます。

背面はPUレザーとメッシュの両方を使っており、蒸れにくい構造になっています。

オフィスや書斎にも合う約9千円で買えるお得なゲーミングチェアです。
タンスのゲン
タンスのゲンは家具やインテリアを扱う通販メーカーです。

値段はゲーミングチェアの中でも最安値の約8千円です。

機能面ではロッキング機能も付いており、アイリスプラザと大きく変わりません。

ちなみに、タンスのゲンなら約1万3千円で定番のゲーミングチェアも購入できます。

今回紹介するゲーミングチェアの中でも最もコスパの高い製品です。
サンワダイレクト
サンワダイレクトはパソコン周辺機器のサンワサプライ製品を通信販売する会社です。

幅広い商品を扱っており、身の回りにも意外とサンワサプライの製品がありますよね。

その製品の特徴は使いやすく、コスパが高いことです。
ゲーミングチェアに関しても渋いデザインなので、どんな部屋にも合いやすいですよね。

ただ、アイリスプラザやタンスのゲンのようなロッキング機能は付いていません。
デザインと機能を踏まえると、ゲーミングチェアというよりオフィスチェアに近い印象です。
予算2万:1万円台のゲーミングチェア

Amazonで1万円台のゲーミングチェアを探すと、数多くの製品が出てきますが…
ここでは販売実績も踏まえて、既にブランドとして確立されつつあるメーカーを紹介していきます!
GTRACING

まず紹介したいのはGTRACINGです。

GTRACINGは格安ゲーミングチェアのジャンルを切り開いたブランドです。
現在は海外のゲーミングチェアランキングにもコスパの高さでランクインしています!
定番のレーシングタイプもありますが、オールブラックのモデルがおすすめです。

シンプルなカラーなので部屋やインテリアにも合わせやすいですよね。
ゲーミングチェアとしての機能はAKRacingやDXRACERと全く同じです。

AKRacingなら4万円以上するオフィス向けゲーミングチェアも、GTRACINGなら1万円後半で購入できます。
オールブラックのモデルをこの価格で買えるのは本当にお得です。
GALAXHERO

次に紹介するブランドはGALAXHEROです。

正直、GTRACINGの後追いのメーカーで、デザインや機能も類似しています。
しかし、価格はGTRACINGよりも約3千円程度安いのが特徴です。

この価格帯でさらに安く販売できるのは凄い!

表面素材は、PUレザー製とファブリック製の2種類から選べます。


座椅子タイプもあり、GLAXHEROは格安ブランドの中でも選べるモデルが豊富です。

もし買うなら1万半ばの定番タイプから選んでみましょう。
Dowinx

1万円台ではなく、ほぼ2万円ですがDowinxもおすすめです。

これまでの販売実績も豊富であり、格安というよりも中堅ブランドです。
その特徴はレーシングシートにこだわらないデザイン性です。

レーシングシートのようなコテコテなゲーミングチェアが苦手な人にも受け入れやすいデザインです。
ファブリックの素材感を生かしたカジュアルな印象ですね。
機能面は充実したフル装備。

約2万円で他ブランドの高級モデルのようにオットマンが付いている点は魅力的です。
仕事にもピッタリな雰囲気です。
予算3万円なら買えるゲーミングチェア

予算3万円で買える2万円台のゲーミングチェアは絶妙な価格帯です。
なぜなら、格安ブランドの上位モデルや定番ブランドの廉価モデルまで選択肢が一気に広がるからです。

定番のDXRACERや高機能なGTRACINGを買えるよ!

- 格安と定番のブランドの中間帯
- 格安ブランドなら上位版が狙い目
- 定番ブランドなら廉価版が狙い目
2万円台になると、安いだけでなく、コスパの良さを実感しやすくなります。
高機能なGTRACINGや低価格なDXRACERを買うことができます!
こちらの記事で2万円のゲーミングチェアを徹底解説しているので、参考にどうぞ。
1万円のゲーミングチェア まとめ

本記事では1万円のゲーミングチェアを解説しました!

紹介したブランドはどれも安心できるよ。
1万円を境目に機能の充実度が変わるので、本記事を参考に予算を検討してみましょう。

1万円以下(予算1万円)の場合、リクライニング機能がなかったり、ランバーサポートやヘッドレストもありません。
1万円台(予算2万円)の場合、中国ブランドになりますがAKRacingなどの定番ブランドと同等の製品を購入できます!
それぞれの特徴を理解し、自分にピッタリなゲーミングチェアを探しましょう!
個人的には1万円後半のGTRACINGがコスパが高くておすすめですよ。
他にもゲーミングチェアに関連する記事があるので参考にどうぞ。
- おすすめのゲーミングチェアを厳選
値段やデザインを踏まえておすすめ製品を解説 - コスパ最強ゲーミングチェアを解説
値段と機能でコスパの良いブランド・製品を紹介 - 高級ゲーミングチェアの格付けランキング
値段で高級ブランドを格付け!100万円超えの製品も - 2万円で買う!ゲーミングチェアの選び方を解説
2万円台で買うべき信頼できるブランドを紹介 - 中古ゲーミングチェアの価格とデメリット
ヤフオクやメルカリの値段比較と注意点を解説
コメント