家具大手IKEAが2021年からゲーミングチェア業界に本格参入。ASUSのゲーミングブランド「ROG」とコラボし、IKEAらしいお洒落なデザインを取り入れながら、低価格(5千円〜)に抑えた製品を販売しています。価格の安さとデザインで注目を集めましたが、機能やデザインに独特な点もあるので注意が必要です。
- 価格が安い
最安モデルは約5千円で購入可能 - IKEAらしいお洒落さ
部屋に合わせやすいテイスト - 製品の種類が多い
機能やデザインが異なるモデル
- 機能や作りも安っぽい
安かろう悪かろうな製品 - 耐久性に懸念
一般的な製品よりも貧弱な印象
本記事ではIKEAのゲーミングチェアを解説します!
IKEAはゲーミンググッズも充実しており、展示コーナーにはゲーム部屋も用意されています。

ディスプレイやキーボードまである!

イケアではゲーミングチェアをASUSと共同開発しており、種類が充実してきています。
そのデザインや機能、座り心地も気になりますよね…
そこで、実際に店舗で一通り試してきました!
他にも、本サイトには「おすすめゲーミングチェア」を解説した記事や診断ツールもあるので使ってみてください。
診断
あなたにピッタリのゲーミングチェアは?




診断結果
GTRACINGは業界屈指の売上を誇るブランド。 GT002を筆頭にAKRacingやDXRACERの半額以下であり、ゲーミングチェア界のユニクロ的な存在です。 近年は中国の格安ゲーミングチェアが多く流通していますが、その中でも販売実績が豊富。 低価格でゲーミングチェアを求めている人の第一選択です!\GTRACINGを見てみよう/
参考記事:GTRACINGゲーミングチェアを解説

診断結果
AKRacingは名実ともにゲーミングチェアを代表するブランド。 CMやTV番組で見かけたり、有名Youtuberも使っており、日本では認知度が高いです。 FC東京やヤクルトスワローズのベンチにも採用され、その耐久性はスポーツ業界でも認められています。 日本に販売代理店があり、電話サポートや修理も親切に対応してくれる安心の老舗ブランドなのでおすすめですよ。\AKRacingを見てみよう/

診断結果
noblechairsはドイツ生まれの質実剛健なゲーミングチェアです。 メルセデス・ベンツとコラボしたり、牛の本皮を使用したモデルも発売。 ゲーミングチェアの枠を超えた本格派なので、書斎や仕事部屋にもピッタリです。 座り心地は少し硬めで高級感がありますよ。\noblechairsを見てみよう/

診断結果
Secretlabはシンガポールを拠点にするブランドです。 創業者がプロゲーマーであり、ゲーマー目線でのハイスペックなゲーミングチェアを実現。 日本では認知度が低いものの、海外では高機能と先鋭的デザインで大人気となりました。 今後は日本でも人気が出ること間違いなしの注目すべきブランドです。\Secretlabを見てみよう/
参考記事:Secretlabゲーミングチェアを解説

診断結果
Dowinxは低価格なゲーミングチェアを販売するブランド。 中国の数多くある格安ブランドの一つですが、独自デザインに定評があります。 特にLS-6668はファブリック製で可愛いデザインが女性にもヒット。 予算を抑えたいけど、コテコテなゲーミングチェアが苦手という人におすすめです。\Dowinxを見てみよう/


診断結果
ブランド名 | イトーキ |
主力製品 | クロスフォーカスチェア |
価格帯 | 約4万円 |
取扱店舗 | Amazon等のネット通販 |
公式HP | こちら |
\イトーキを見てみよう/

診断結果
ブランド名 | Razer |
主力製品 | Razer Iskur |
価格帯 | 約8万円 |
取扱店舗 | ネット通販や直営店 |
公式HP | こちら |
\Razerを見てみよう/
参考記事:Razer Iskurをレビュー

診断結果
ブランド名 | GTRACING |
対象モデル | GT901BLACK |
価格帯 | 2万円半ば |
取扱店舗 | Amazon等のネット通販 |
公式HP | こちら |
\GTRACINGを見てみよう/

診断結果
Corsairは米国を拠点にしたPCパーツメーカー。 近年はゲーミングデバイスで注目されていますが、SSDも生産していた歴史の長い会社です。 ゲーミングチェアではT3 RUSHというファブリック製モデルで人気が出ました。 ファブリック製に限られますが、落ち着いたデザインで書斎にピッタリです。\Corsairを見てみよう/

診断結果
Cyber Groundは日本の家具通販会社「タンスのゲン」のゲーミング家具ブランド。 淡いピンク色のスエード生地が柔らかい印象を与えるゲーミングチェアです。 インテリアにも合わせやすいデザインであり、良い意味でゲーミングチェアらしくありません。 機能面ではオットマンが付いており、価格は約2万円でコスパ高めです。\Cyber Groundを見てみよう/

診断結果
AKRacingは国内人気トップのゲーミングチェアブランド。 その主力製品はPUレザー製がNitro V2、ファブリック製がWolfです。 両製品の機能面に差がなく、表面素材の好みで選びましょう。 初めて買うなら、王道のPUレザー製のNitro V2がおすすめです。\AKRacingを見てみよう/

本記事では、IKEAのゲーミングチェアをゲーミングチェアおたくが辛口解説していきます!
結論としては、低価格で買いたい人やIKEAのデザインが好きな人にはおすすめのゲーミングチェアです。
ただ、注意点も含めて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
IKEAのゲーミングチェアの特徴

IKEA(イケア)では2021年からゲーミングチェアを日本で発売しました。
ASUSのゲーミングブランド「ROG(Republic of Gamers)」とイケアのコラボレーションで誕生したシリーズです。

ゲーミングチェアのモデルは計6種類あり、今後も新モデルの登場が予想されます。
北欧ブランドらしい製品名です。

日本人にはちょっと読みにくい。

- UPPSPEL/ウップスペル
- HUVUDSPELARE/フーヴドスペラレ
- UTESPELARE/ウーテスペラレ
- MATCHSPEL/マッチスペル
- LÅNESPELARE/ローネスペラレ
- GRUPPSPEL/グルッスペル
店舗や公式通販でも欠品しているモデルも多いので、購入する場合は在庫を確認しておきましょう。
ここでは、イケアのゲーミングチェアの特徴を解説していきます。

IKEAらしいデザインだよ。
デザインがシンプル
ASUSのゲーミングブランドとIKEAのコラボということで、デザインが気になりますよね。
デザインの率直な感想は…
すごくシンプル!

ミニマムな機能で低価格なゲーミングチェアを探していた人にはピッタリ。
IKEAのコンセプトである「シンプル」と「低価格」を実現するために、機能面を削ぎ落とした印象です。

サイズ感もゲーミングチェアの中では小型の部類です。
しかし、一般的なゲーミングチェアに比べて、機能が少ない点には注意が必要です。

その機能についてはこちら「機能が乏しい!」で解説しています。
種類が豊富
IKEAのゲーミングチェアの特徴として、種類が豊富な点があります。
一方、ひとつのモデルにおけるカラー展開が少なく、それぞれにテーマカラーが決まっています。

ROGブランドの赤色が多いね。

通常、ゲーミングチェアは同じモデルで複数カラー展開しています。

一方、IKEAのゲーミングチェアはカラー展開を抑えて、モデルの種類を増やしています。
価格が安い
最後に、IKEA最大の特徴は低価格という点です。
機能面を削ぎ落とし、シンプルなデザインだからこそ、実現できる価格。

低価格は魅力だね!

- HUVUDSPELARE/フーヴドスペラレ 約5,000円
- UTESPELARE/ウーテスペラレ 約13,000円
- MATCHSPEL/マッチスペル 約16,000円
たしかに、IKEAのゲーミングチェアは低価格です。
しかし、安く買いたくてIKEAでイスを探している場合、他にもコスパが高いゲーミングチェアはあります。
ぜひ幅広く考えたうえで、IKEAの製品を検討してみましょう!

注意点!IKEAゲーミングチェアを辛口解説
IKEAのゲーミングチェアは低価格かつシンプル設計が最大の特徴です!
その一方で、機能面や耐久性が削ぎ落とされている印象があり、その点を詳しく辛口解説していきます。
機能面が乏しい【最安モデル編】
まず、最も安いフーヴドスペラレ(約5,000円)は、最初はその価格破壊ぶりに驚愕しました。

5千円はゲーミングチェアでも最安値だね!

しかし、実際に座ってみると、残念な点が多数あります。
ゲーミングチェアの典型的な特徴である以下の機能がありません。
- リクライニング
- アームレストの昇降
- ランバーサポート
さらに、アームレストはただの鉄パイプであり、これは肘置きになるのか?と疑問を感じる設計です。

感想としては、あえてゲーミングチェアという商品名で売り出さなくても…という印象でした。
また、腰を支えるランバーサポートがありません。
別売りで買う必要があります。

5,000円のイスとしては立派な製品です。
ただ、ゲーミングチェアとして想起される標準機能が備わっていない点は理解しておきましょう。
ゲーミングチェアの快適性や疲れにくさに魅力を感じている場合、他ブランドの選択肢を考えるのがおすすめです。
予算2万円で機能十分なゲーミングチェアを購入することができます。

安っぽい設計【標準モデル編】
標準的なモデルのウーテスペラレ(約13,000円)で見ていきましょう。

リクライニング機能とアームレスト昇降
まず、標準モデルなのに、リクライニング機能がなく、アームレスト(肘置き)も昇降しません。

5千円のモデルと同じだね。

肘置きのサポート
一般的なゲーミングチェアの肘置きはポリウレタン製です。
その厚みと柔らかさで、肘を優しくサポートするのが特徴です。
しかし、IKEAのゲーミングチェアは鉄パイプを薄めの樹脂カバーで覆ったのみ。

これは少し痛そう…

座面と背面のクッション
座面のクッションは経年劣化しやすい部分です。
IKEA製は座面にウレタンフォームを使っているようですが、厚みは他社品よりも明らかに薄いです。

背面のクッションも薄い設計でした。
入っているウレタンも少なめであり、内側にある骨格のパイプを触れます。

自分も長期間使ったわけではないので言いにくいですが…
イスの骨格からコストカットされている感が否めず、品質と耐久性はゲーミングチェアの中でも悪い部類でしょう。
ゲーミングチェアの寿命は約3年と言われますが、そこまでの耐久性があるかは怪しいです。

低価格で入門者向け
ゲーミングチェアおたくが辛口解説してしまいましたが…
1〜2年程度で買い換える前提であれば 、初めて買う人や試しに使いたい人にはおすすめです!

安いことには変わりないよ!

一般的なゲーミングチェアよりもサイズ感が小さく、圧迫感が少ないのも良い点です。
ただ、何年も使いたい、快適で疲れにくいイスが欲しい…
そんな理由でゲーミングチェアを探しているなら、他のブランドも検討してみることをおすすめします!
配送費用は別途必要
IKEAで家具を購入する場合、商品を持ち帰る方法を事前に決めておきましょう。
自分で持ち帰るか、配送を依頼するか、のどちらかになります。
- 自分で持ち帰る
- 配送を依頼する
なお、IKEAの配送サービスは4,500円であり、割と高めです。

特にゲーミングチェアは包装が大きいため、自分で持ち帰るには車が必須。
目安として他社品の梱包も参考にしてみてください。
一番楽しみな時間ですな👍#noblechairs pic.twitter.com/jWlV1kXhvu
— ゲーミングチェアおたく|Gamingchair Geek (@GamingchairGeek) May 6, 2021
Amazonや楽天なら送料込みで販売されています。
送料を含めて2万円前後になるなら、Amazonでゲーミングチェアを探すのもおすすめですよ。
IKEA以外のゲーミングチェアは?

ここではIKEA以外のゲーミングチェアを解説していきます。
IKEAはゲーミングチェア業界の中でも価格が安く、低価格路線のブランドに位置付けられます。
そこで、同価格帯(2万円前後)のブランドに関して紹介していきます。
人気・コスパならGTRACING
日本におけるゲーミングチェアの3大ブランドは、AKRacing・DXRACER・GTRACINGの3つです。

AKRacingとDXRACERは老舗ブランド、GTRACINGは後発ながらコスパの高さで人気を爆発させた格安ブランドです。
本サイトのゲーミングチェアに関するアンケート調査においてもトップ3は同じでした。

GTRACINGが第2位なんだね。

格安ブランドでゲーミングチェアを探すと、無名メーカーが大量に見つかります。
基本機能を有する格安ゲーミングチェアの価格相場は2万円前後。
多少の価格差がありますが、日本国内の販売実績No.1で選ぶならGTRACINGです。

Amazonで売上数No.1を記録したブランドだよ。

GTRACINGの主力製品GT002
GT002はAmazonのゲーミングチェア売上数No.1を記録しています。

GT002が人気トップの製品なんだね!

高いコストパフォーマンスを誇るGTRACINGの人気トップの製品がGT002です。

実物を試すならIKEA/ニトリ/ドンキ
基本的に格安ブランドのゲーミングチェアは店舗販売していません。
なぜなら、販売チャネルをECサイト(Amazonや楽天など)に絞ることで低コストを実現し、格安で販売しているからです。
そのため、ゲーミングチェアを試したい場合、類似製品で試してみると良いでしょう。

家電量販店や電気街で試せるよ。

本記事ではIKEAを紹介しましたが、ニトリやドンキでもゲーミングチェアを扱っているので、近くに店舗があれば試してみましょう。


まとめ IKEAのゲーミングチェア
本記事ではIKEAのゲーミングチェアを解説しました。
IKEAらしいお洒落かつシンプルなデザイン、さらに低価格というメリットがあります。

IKEAらしいゲーミングチェアだね。
しかし、耐久性と品質には不安があります…
正直、安かろう悪かろう、な製品です。
これは、IKEA製品では全般的に共通しているように感じます。
ASUSのゲーミングブランド「ROG」とのコラボで話題でしたが、製品自体をよく見てから購入するのをおすすめします。
コスパで考えると、他にも良いゲーミングチェアがあるので、ぜひ本サイトを参考に選んでみてください。


